岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:H30.03議会

1U5A6270

3月議会の議事録が市議会HPにアップされていましたので、代表質問の質問と答弁をまとめたものを作成しました。

【代表質問】3月議会- 1.平成30年度の予算編成について/ 2.本市の人口のいまとこれからについて/3.本市と民間が連携して進める、これからの公共サービスについて/4.総合政策各論について

http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2018-03-03-162.html

なるべく見てわかりやすいように、編集したものです。

たぶん、議事録をご覧になるより見やすい仕上がりになっていると思いますが、それでも文字が羅列されているだけですので、難儀かもしれません…

とりあえず、通告を眺めていただき、そのあと、「はじめに」と題された部分。そして、あとは興味に従って適当に読んで頂ければと思います。

議事録の作成は膨大な作業であり大変だと思うのですが、AIなどの活用により作成が迅速に、容易になっていると散見するところです。ぜひとも、積極的に導入できるよう提案していかなければと思う次第です。

なにはともあれ、ご高覧頂ければ幸いです。

岡崎市の3月議会が閉会となりました。
上記にあるように、15号議案以外は賛成で表決しました。

反対をした15号議案は「岡崎市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正」とされていたもので、特別職、例えば、教育委員会の委員、選挙管理委員、監査委員、農業委員会の委員さんなど報酬額を一律であげるというもの。

そこで、以下、その理由をしたためておきます。

まず、この議案の背景として、
①国家公務員の一般職の給与改定に準じ引き上げること
①他の中核市、ことに豊田市、豊橋市と比較して特別職の報酬が低いので均衡をはかること
が挙げられていました。

これについては何も異論はありません。

あらためて考えても、個々の委員の方はそれぞれの立場で一生懸命、その任を果たすために時間を割き市政のために取り組んで頂いています。

他方で、それに割く労力を推し量ることがなかなか難しいことは経験的にわかるところです。適正な報酬はなにかと考えると、困ってしまうのではないでしょうか。

ただ報酬を支払うには何かしらの基準、物差しが必要です。とりあえず、それは労働時間というわけにもいかず、売り上げに対しての対価というわけにもいきません。そこで同規模程度の中核市の報酬を物差しにして、引き上げを行うことにしたということです。

ここまでは相当程度の合理性があると考えます。

報酬を一元的に決めることは難しいので、同規模の中核市と均衡をはかるということです。

反対したのは、ここからさきのところでした。

詳細は省きますが、今回の報酬の引き上げは、他の中核市と比較したとき、額を大幅に引き上げなければならないものから、比較しても遜色のない、むしろ若干本市のが多いものまで含めて一律に値上げをするという議案内容になっていました。

となると、ここでいささか混乱があります。

一方は、均衡をはかるために上限はあれど値上げをする(②)。他方で、他の中核市よりも高く報酬が設定されているものについては国家公務員の給与に準じてあげている(①)のです。

確かに、今回の報酬の値上げについて背景に2つのことが挙げられていました。①と②です。ただ②を十分に満たしている、つまり均衡がはかられているところには①をあてはめ値上げを行うのでは、②を拵えた意味があまりなく、①だとするなら委員の価値それ自体を推し量ることは評価から外していることになりそうです。

これではやはりすこしわかりづらいのではないでしょうか。

たぶん今回の議案は、一括にするのではなく個々バラバラにした上で、中核市並みを目指して報酬の改定をする。ただ、あまりに乖離している部分については定期的にあげるロードマップを作成する。つまり、あげるところは上げ、据え置くところは据え置くとするのがベターだったと感じます。

間違えて欲しくないところは、特別職の方の報酬が高いだとか安いだとか、そういうところにたいし何か意見をつけたいわけではなく、中核市の均衡を目指すことを徹底することを期待する意味で反対としたということです。



それにしても、みっちりと取り組んだ3月議会でした。

また、他のことについても報告できればと思います。

それでは。

総務企画委員会に付託された議案をまとめました。

総務企画委員会
第1号議案 「包括外部監査契約について」
第8号議案 「岡崎市手数料条例の一部改正について」
第9号議案 「岡崎市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部 改正について」
第10号議案 「岡崎市個人情報保護条例及び岡崎市情報公開条例の一部改正について」
第11号議案 「岡崎市職員定数条例の一部改正について」
第12号議案 「岡崎市職員の給与に関する条例及び岡崎市一般職の任期付職員の採用 及び給与の特例に関する条例の一部改正について」
第13号議案 「岡崎市職員の退職手当に関する条例等の一部改正について」
第14号議案 「岡崎市議会の議員の議員報酬等に関する条例の一部改正について」
第15号議案 「岡崎市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例 の一部改正について」
第16号議案 「岡崎市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改 正について」
第30号議案 「平成29年度岡崎市一般会計補正予算(第8号)」
第1条 歳入歳出予算の補正
(歳 入) 全款
(歳 出)
1款 議会費
2款 総務費
1項 総務管理費(9目 支所費 を除く)
3項 徴税費
6項 統計調査費
7項 監査委員費
4款 衛生費
2項 衛生諸費
8款 土木費
5項 都市計画費 4目 下水道費
9款 消防費
11款 災害復旧費
12款 公債費
- 2 - 第4条 地方債の補正
第36号議案 「平成29年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第2号)」
第44号議案 「平成30年度岡崎市一般会計予算」
第1条 歳入歳出予算
(歳 入) 全款 (歳 出)
1款 議会費
2款 総務費 1項 総務管理費(9目 支所費 を除く) 3項 徴税費 5項 選挙費 6項 統計調査費 7項 監査委員費
4款 衛生費 2項 衛生諸費
8款 土木費 5項 都市計画費 4目 下水道費
9款 消防費 1項 消防費(4目 災害対策費 5目 水防費 を除く)
11款 災害復旧費
12款 公債費
13款 諸支出金
14款 予備費
第3条 債務負担行為 ・会議録作成に要する経費 ・放送設備保守管理に要する経費 ・基幹システム運用保守に要する経費 ・市民税等資料処理に要する経費 ・市民税当初賦課データ入力に要する経費 ・個人住民税税額通知書等印字封入封緘に要する経費 ・軽自動車税納税通知書等印字封入封緘に要する経費 ・固定資産地図情報システム地番図家屋図更新に要する経費 ・土地評価システム運用管理に要する経費 - 3 - ・督促状等印字封入封緘に要する経費 ・岡崎市土地開発公社による公共用地の先行取得に要する経費 ・岡崎市土地開発公社が融資を受ける金融機関に対する債務保証
第4条 地方債 第5条 一時借入金 第6条 歳出予算の流用
第50号議案 「平成30年度岡崎市継続契約集合支払特別会計予算」

所属する文教生活委員会が終了しました。

平成30年度の予算に加えて、平成32年度に完成予定の龍北総合運動場を建設、運営する企業との契約案件、また市内にあるスポーツ施設を一括にまとめた条例案の審議などが行われました。

会派としては下記の議案には全てに賛成とさせていただきました。

文教生活委員会


第2号議案 「特定事業の契約について(岡崎市龍北総合運動場整備事業)」
第3号議案 「公の施設に係る指定管理者の指定について(岡崎市龍北総合運動場)」
第7号議案 「西三河地方教育事務協議会規約の一部変更に関する協議について」
第17号議案 「岡崎市スポーツ施設条例の制定について」
第26号議案 「岡崎市廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく手続等に関する条 例の一部改正について」
第29号議案 「岡崎市少年自然の家条例の一部改正について」
第30号議案 「平成29年度岡崎市一般会計補正予算(第8号)」

第1条 歳入歳出予算の補正
(歳 出)
2款 総務費 1項 総務管理費 9目 支所費 2項 総務諸費(3目 男女共同参画費 を除く)
4項 戸籍住民基本台帳費
4款 衛生費 3項 環境費 4項 清掃費
8款 土木費 2項 交通安全対策費
10款 教育費(1項 教育総務費 3目 私立学校振興費 を除く)

第2条 継続費の補正
2款 総務費 第3条 繰越明許費の補正
10款 教育費

第44号議案 「平成30年度岡崎市一般会計予算」
第1条 歳入歳出予算
(歳 出)
2款 総務費 1項 総務管理費 9目 支所費 2項 総務諸費(3目 男女共同参画費 を除く)
4項 戸籍住民基本台帳費
4款 衛生費 - 7 - 3項 環境費 4項 清掃費
6款 農林業費 1項 農業費 6目 農業者体育センター費
7款 商工費 1項 商工費 4目 計量検査費 7目 岡崎城・家康館費
8款 土木費 2項 交通安全対策費
9款 消防費 1項 消防費 4目 災害対策費 10款 教育費
(1項 教育総務費 3目 私立学校振興費5項 社会教育費 2目 青少年費 を除く)

第3条 債務負担行為 ・愛知県信用保証協会に対する損失補償
(岡崎市環境対策資金融資 あっせん資金) ・八帖クリーンセンターごみ
焼却施設の運転管理に要する経費 ・道路照明灯具の賃借に要する経費

福祉病院委員会に付託された議案です。

福祉病院委員会
第4号議案 「特定事業の契約の変更について(岡崎市こども発達センター等整備運 営事業)」
第6号議案 「損害賠償の額を定めることについて」
第18号議案 「岡崎市指定障がい福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営の基準 に関する条例及び岡崎市障がい福祉サービス事業の設備及び運営の基準 に関する条例の一部改正について」
第19号議案 「岡崎市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営の基準に関する条 例の制定について」
第20号議案 「岡崎市介護保険条例等の一部改正について」
第21号議案 「岡崎市養護老人ホーム及び特別養護老人ホーム並びに軽費老人ホーム の設備及び運営の基準に関する条例等の一部改正について」
第22号議案 「岡崎市国民健康保険条例の一部改正について」
第23号議案 「岡崎市後期高齢者医療条例の一部改正について」
第24号議案 「岡崎市墓園条例の一部改正について」
第25号議案 「岡崎市旅館業の施設の衛生措置及び構造設備の基準等に関する条例の 一部改正について」
第30号議案 「平成29年度岡崎市一般会計補正予算(第8号)」
第1条 歳入歳出予算の補正 (歳 出)
2款 総務費 2項 総務諸費 3目 男女共同参画費
3款 民生費 4款 衛生費 1項 保健衛生費
10款 教育費 1項 教育総務費 3目 私立学校振興費
第3条 繰越明許費の補正
3款 民生費

第33号議案 「平成29年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)」
第34号議案 「平成29年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」
第35号議案 「平成29年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」
第37号議案 「平成29年度岡崎市額田北部診療所特別会計補正予算(第2号)」
第38号議案 「平成29年度岡崎市こども発達医療センター特別会計補正予算(第2 号)」
第41号議案 「平成29年度岡崎市病院事業会計補正予算(第2号)」
第44号議案 「平成30年度岡崎市一般会計予算」
第1条 歳入歳出予算 (歳 出)
2款 総務費 2項 総務諸費 3目 男女共同参画費
3款 民生費 4款 衛生費 1項 保健衛生費
10款 教育費 1項 教育総務費 3目 私立学校振興費 5項 社会教育費 2目 青少年費
第2条 継続費
4款 衛生費
第3条 債務負担行為 ・在宅高齢者通報システム運用に要する経費 ・児童養護施設整備費補助に要する経費 ・救急医療拠点施設整備費補助に要する経費 ・保健所機器の保守及び賃借に要する経費
第47号議案 「平成30年度岡崎市国民健康保険事業特別会計予算」
第48号議案 「平成30年度岡崎市後期高齢者医療特別会計予算」
第49号議案 「平成30年度岡崎市介護保険特別会計予算」
第51号議案 「平成30年度岡崎市額田北部診療所特別会計予算」
第52号議案 「平成30年度岡崎市こども発達医療センター特別会計予算」
第53号議案 「平成30年度岡崎市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算」
第57号議案 「平成30年度岡崎市病院事業会計予算」

経済建設委員会に付託された議案のまとめです。

経済建設委員会

経済建設委員会
第5号議案 「市道路線の認定について」
第27号議案 「岡崎市工場等建設奨励条例の一部改正について」
第28号議案 「岡崎市都市公園条例の一部改正について」
第30号議案 「平成29年度岡崎市一般会計補正予算(第8号)」
第1条 歳入歳出予算の補正 (歳 出)
5款 労働費
6款 農林業費
7款 商工費
8款 土木費(2項 交通安全対策費 5項 都市計画費 4目 下水道費 を除く)
第2条 継続費の補正
8款 土木費 第3条 繰越明許費の補正
8款 土木費

第31号議案 「平成29年度岡崎市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)」
第32号議案 「平成29年度岡崎市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)」
第39号議案 「平成29年度岡崎市宮崎財産区特別会計補正予算(第1号)」
第40号議案 「平成29年度岡崎市形埜財産区特別会計補正予算(第1号)」
第42号議案 「平成29年度岡崎市水道事業会計補正予算(第3号)」
第43号議案 「平成29年度岡崎市下水道事業会計補正予算(第2号)」
第44号議案 「平成30年度岡崎市一般会計予算」
第1条 歳入歳出予算 (歳 出)
5款 労働費
6款 農林業費(1項 農業費 6目 農業者体育センター費 を除く)
7款 商工費 1項 商工費(4目 計量検査費 7目 岡崎城・家康館費 を除く)
8款 土木費(2項 交通安全対策費 5項 都市計画費 4目 下水道費 を除く)
9款 消防費
1項 消防費 5目 水防費 第2条 継続費
8款 土木費
第3条 債務負担行為 ・愛知県信用保証協会に対する損失補償(岡崎市中小企業事業資金 の経営改善資金) ・積算システムの賃借に要する経費 ・浸水防止奨励金 ・住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅供給促進計画策定に要する 経費
第45号議案 「平成30年度岡崎市簡易水道事業特別会計予算」
第46号議案 「平成30年度岡崎市農業集落排水事業特別会計予算」
第54号議案 「平成30年度岡崎市豊富財産区特別会計予算」
第55号議案 「平成30年度岡崎市宮崎財産区特別会計予算」
第56号議案 「平成30年度岡崎市形埜財産区特別会計予算」
第58号議案 「平成30年度岡崎市水道事業会計予算」
第59号議案 「平成30年度岡崎市下水道事業会計予算」

3月定例会がはじまりました!

ということで、ご報告だけではあれですので、以下ツイッターより引用です。


新年度予算の概要に記載されていた事業ですが、やはり議会での言葉は重い!!

ちなみにこういう形で記載されていました(赤線囲み部分)。

スクリーンショット 2018 02 28 22 43 29

ということで、明日も代表質問が続きます。

いよいよ明日から岡崎市の3月定例会が開会となります。

日程はこんな感じです。

スクリーンショット 2018 02 27 17 59 28

そして、不肖わたしくしも3月2日(金)10時〜会派を代表しての質問に登壇をさせて頂きます。上の図を拡大して再掲するとこちら。

スクリーンショット 2018 02 27 17 59 55

代表質問の通告内容は、予算について、人口のことについて、公民連携について、そこからは、総合計画にそって全般的に質問を進めていく予定です。

ぜひ3月2日金曜日の10時からインターネット配信もありますので、お時間があれば見てください!

 

さて、議会では議案として61件が審議されます。
スポーツ施設の管理をひとまとめにする条例案、龍北総合運動場の整備にむけた契約案件、都市公園の利活用をはかるための改正案、そして、なにより新年度予算案が議論をされていきます。

また、追ってご報告をしていきます。

 

それでは、また。

 

 

平成30年度の岡崎市の当初予算案の概要を見ていく企画、第6段!

今回が最終回となります。

前回まではこちら。

予算が発表されたので見ていこー① -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー② -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー③ -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー④ -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー⑤ -平成30年度の岡崎市当初予算案-

 

今回は、7の将来まで自律した状態が続く都市経営を見ていきます。

まずは、政策企画支援業務という事業名で2,300万円ほどが計上されています。

スクリーンショット 2018 02 24 16 38 32

主な事業としては、昨年度からの継続事業としてサイクルシェア実証実験業務があります。なんだそれ、と思われる方はこちらの過去のエントリーをご覧いただければと思います。

今更ながら岡崎市の社会実験サイクルシェアをまとめてみました!

今更ながら岡崎市の社会実験サイクルシェアをまとめてみました(vol.2)!

岡崎市の社会実験サイクルシェアのまとめ(vol.3)。

社会実験サイクルシェアの現状と課題〜12月定例会一般質問の最終日〜

昨年の10月から開始された本事業は今年の3月までの時限的な事業でした。が、今回、来年度の予算が計上されているということは、引き続きこちらは継続して行なっていくと解釈できそうです。

また、コンベンション整備業務も新規な事業として挙げられています。中核市として必要が叫ばれる施設について、どのような方向性があるのかを探る費用として計上されているのだと思います。

 

次に、シティプロモーション推進業務として、5,500万円ほどが計上されています。「関係市民」という属性をあらたにつくりあげ、さまざまなプロモーションをしていくというものです。先日策定をした、第二期アクションプランに基づき、より明確な数値目標などをつくり進めていく必要がありそうですね。

スクリーンショット 2018 02 24 16 39 46

 

 

最後は平成31年度4月からの運用に向けてのシステム等改修のための費用です。クレジットカード等での納税が可能になるとのことです。利便性があがるのはいいことですが、電子決済の動きは早いのでこれからも対応が迫られそうな分野ですね。ただ、これはいいと思いますが。

スクリーンショット 2018 02 24 16 39 28

平成30年度の岡崎市の当初予算案の概要を眺める企画、第5弾です。

もう、いいかげん長いとのお叱りをいただきそうですが、全部で主要事業として99があげられていますので、あと少しお付き合いください。

 

前回までは、こちら。

予算が発表されたので見ていこー① -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー② -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー③ -平成30年度の岡崎市当初予算案-

予算が発表されたので見ていこー④ -平成30年度の岡崎市当初予算案-

 

今回は、6の未来を拓く人を育むまちづくりです。こちらは、主に教育関係ですね。

学校教育の大きな指針である学習指導要領が改訂され、平成32年度から本格的な実施になるのですが、その移行期間である現在は、小学校での英語学習にむけた準備にあわせて、プログラミング学習なども進められています。こちらは、昨年の9月議会での一般質問でも取り上げ、前向きな答弁があったもののひとつです。

今回は、各小学校に40台、タブレット型のパソコンを導入するための予算が3,300万円ほど計上されています。

スクリーンショット 2018 02 24 16 22 51

 

次に、やはりそろそろ小中学校の教室に空調設備を導入しなければという機運が高まってきました。こちらも昨年の9月の一般質問で取り上げたのですが、そのさいは教室の暑さについて質問をしました。
それによると、以下のような調査が普通教室で行われたことがわかりました。

5月16日より市内5校で教室の温度と暑さ指数を測定しています。
抽出校は、東西南北からそれぞれ1校ずつと中央部の1校、合計5校で測定をしております。市街地と山間地の違いも考慮し、5校のうち1校は額田地区の学校としております。6月は22日間測定し、市街地の3校で室温が30度を超えた日が1日ありました。7月は14日間測定し、30度を超えた日が、市街地4校の平均で12日、山間地では4日でした。
調査した5校の最高室温は、市街地の学校では35.9度、山間地の学校では32.4度、1階と最上階の室温の差は最大で2.8度、最小でゼロ度でした。暑さ指数については、外出時は炎天下を避け、室温の上昇に注意が必要であるとされる暑さ指数28度を超えた学校が、7月に市街地4校のうち2校ありました。そのうち1校では2日間、もう1校では11日間、28度を超えておりました。市街地の学校においても差が見られるということでした。

(H29年度9月議会より一部抜粋 強調筆者)

 

夏の教室が熱いことは事実であり、やはり昔と比べても厳しい環境になってきていると思います。

本年度は小中学校の普通教室へエアコンをいれるための基礎調査費用として、1300万円ほど計上されています。どのような調達方法がいいのか、熱源はなにが適しているのかをしっかり調査してもらいたいところですね。

スクリーンショット 2018 02 24 16 23 23

 


最後に、こちらは着々とすすんでいる(仮)龍北総合運動場の整備です。平成30年度は、1500万円ほどが計上されており、いよいよ設計などに移っていきます。こちらは平成32年度7月にオープン予定です。

スクリーンショット 2018 02 24 16 23 06

↑このページのトップヘ