岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:討論

DSC_4118
岡崎市9月定例会が閉会しました。

本議会に上程された議案中、決算認定4件は全て可の立場で。

70号議案ほか22件には賛成の立場で表決しました。

当議会のハイライトは、そう、なんといっても来年の小中学校へのエアコン設置が進んだことにあります。
岡崎市の小中学校エアコン設置はさらに加速しています -文教生活委員会の審議を終えて- 
豊田市でのあの痛ましい事故をうけ、設置に向け7月から一気に動き出しました。会期中にもスケジュール案に変更があり、当局はよりスピード感を持ち進めていこうとしています。

もちろん、相手がいますので、そう簡単にはいかないでしょうが、迅速な対応を期待していまうところです。

ほかにも重要な議案がありましたので、会派としての意見を以下のところにあげておきました。
H30年9月定例会/議案討論

H30年9月定例会/決算討論
ぜひこちらもご覧いただければと思います。

◾️
さて、当議会は本件以外にも、こういうと大げさですが、議会としてのあり方や議員としてのあり方を考え、とことん議論した議会になりました。

かなりの時間を割いて、です。

ただ、こういうこと柄はあまりに急いで口に出すといいことにならない気がします。粗くなる。角が立つ。そうなるの必死です。

ここは腰を据えて考え、ぐるぐると頭の中で回してからゆっくりと述べたほうが、たぶんですが、いい気がします。

もったいぶるわけでもなく、もったいぶるほどのものは出てこないでしょうが、それでも、まとまり次第ここに書いていくつもりです。

しかし、いつもいつも議会はスリリングで緊張感がありますね。



それでは、台風が心配されますが、よい週末をお過ごしください。

では、また。

平成30年度岡崎市6月議会が閉会となりました。

本議会で審議した主だった議案はこちらにまとめてあります。

平成30年6月議会議案器用と委員会付託表

それについて、各会派、無所属の議員の方の主だった表決を一覧にしたものがこちら(表は自ら作成したものであり、間違い等ございましたら直ちに修正します)。

わたしの所属する会派(チャレンジ岡崎・無所属の会)としては全議案に賛成としました。

スクリーンショット 2018 06 22 12 23 31

また主だったものに対する、会派の意見を討論として以下のように述べました(討論原稿案であり議事録とは異なりますのでご注意頂ければ幸いです)。

□討論

 チャレンジ岡崎・無所属の会を代表いたしまして、本定例会に上程されました全議案に対して、賛成の立場から討論を行います。

 ■60号議案「工事請負の契約」についてです。

本議案は、籠田公園の全面改修工事をするための請負を決める議案です。当公園は長年、地元住民や市民の憩いの場であり、今後はその機能に加え、リバーフロント地区公民連携まちづくりで設定された「QURUWA戦略」の拠点の一つを担う場として、再整備されるものであると理解しております。

公園を計画、設計するプロセスでは、模型を通して視覚的にわかりやすい形での住民説明会を模索することで、双方向の対話を生み出し、よりよい計画になるよう努力をされてきたことは評価するところでございます。

また、それを通して出来た、導線計画やアメニティの配置を見ますと、大人だけではなく、子どもたちにも配慮されているのは特徴的なことであると考えます。今後は、安全第一に工事をしていただくとともに、基本計画に定められた短期的KPIである「平成32年度に公共空間を利活用した民間事業活動日数を年間70日」とする目標の遵守をお願いしておきます。

■65号議案「平成30年度岡崎市一般会計補正予算」

2款2項6目都市交流諸費についてです。

友好都市であるウッデバラ市と縁の深いジャズバンドである「ボーヒュスレーン・ビッグバンド」が本市で交流を図るための増額補正であると理解いたしました。先方から本市を指定いただき今回の来岡が決定したとのことです。遠方からのお越しですので、ぜひ、景気良く、気持ちよく、盛大に催しが実施されることを期待いたします。

8款5項5目拠点整備費のペデストリアンデッキ築造工事についてです。

東京オリンピックの影響で鋼材の手配に時間がかかり、工期が延びることによる継続費の年次計画が変更になるための補正だと理解をいたしました。委員会での答弁では、社会情勢から起きた工事の遅延は不可抗力であり、請け負った業者にペナルティはないとのことでした。

さきほど、不可抗力についての定義について議論がありました。自然的な要因だけなのか、それとも社会的な要因をも含むのかは判断は難しいですが、わたしたちは少なくとも理性に対する過度の信頼は戒めるべきだと考えます。

いずれにしても、工期が延長されることは、利用者やなにより近隣住民にご迷惑をかけることに繋がります。ご承知のことではあると思いますが、そこは丁寧な対応をお願いいたします。

また、社会情勢の変化は見通しが難しいことは十分理解をしているものですが、ぜひとも今回のことを教訓に再発防止に努めていただくことを重ねてお願いをしておきます。

■68号議案「平成30年度岡崎市病院事業会計補正予算」についてです。

愛知県がんセンターの経営を岡崎市へ移管することに伴う経費であると理解をいたしました。岡崎市に暮らすものにとり、移管後の病院が「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる地域包括ケアシステム」と「医療を地域で完結させる地域完結型医療」の中心的医療機関として、地域貢献を果たしていただくことこそ、なにより期待するところであります。そのためにも、ぜひ、移行期の混乱を最小限にしていただくことをお願いしておきます。

以上で、全議案について賛成の意見とさせていただきます。

本日を持って6月定例会が閉会となりました。

今回の提出された議案は数々ありましたが、かいつまんで説明しますね。


まずは第56号議案は東岡崎駅から北東にむけペデストリアンデッキを築造するための請負工事にたいするものです。これには以下のような理由で賛成をしました。

第56号議案「工事請負の契約について」であります。本議案は東岡崎駅周辺地区整備の一環として行われる築造工事の請負契約を行うものであります。東岡崎駅周辺の渋滞緩和のためには歩行者と車の分離が必要なことであり、また歩車分離により忙しい通勤、通学時間でも歩行者が安全に通行ができるようになると考えます。つまり駅前という立地の性質上、車、バス、自転車や歩行者など錯綜する主体の動線を計画することは重要であり、ペデストリアンデッキがそれを円滑にするように与することを期待します。
ペデストリアンデッキイメージ
イメージ図


次に第57号議案と第58号議案。これは東岡崎駅の北東に位置する市有地などを事業者に貸し付ける契約に関しての議案です。貸し手が市で借り手が事業者です。これも以下の理由により賛成。

第57号議案、第58号議案「財産の無償貸付け及び減額貸付けについて」であります。本議案は東岡崎駅北東街区複合施設株式会社に対し市有地などを事業用借地として貸し付けるものであります。この事業により東岡崎駅周辺の遊休不動産の活用が推進されていくことや、地価の不動産価値が上がることへおおいに期待を寄せているところでございます。しかしながら、1平米あたりの貸付料が275円(駐輪場部分にあっては137円と同地域の相場を鑑みると少額であることは若干の危惧を覚えるところでございます。また、貸し付け期間が50年にわたり行われることを考えますと、その間、社会情勢が大幅に変化することも推察されます。長期にわたる事業でありますので、今後は今以上に事業者と有効な関係を築いていただき、本事業を推進していただけるようにお願いしておきます。


第70号議案「平成29年度岡崎市一般会計補正予算(第1号)」についての主だったところとしては、まずは、サテライトオフィスを設置するための国の事業に採択をされたことにる補正の予算です。

これは国の事業に採択されたことにより、新たに「お試しサテライトオフィスモデル事業」へ取り組むための増額補正であります。IT関連の産業やデザインを生業とする方などは、オフィスを構える立地の選好が変化してきていることはたびたび見聞することでございます。そのような流れなのなか、サテライトオフィスを自然豊かな額田地区と小規模事業者を誘致しようとする康生地区で実験的に試みることは大変評価できるものであります。ぜひ、当事業を成功させ、岡崎市内で多様なオフィス環境が民間からも生まれることで新規にビジネスを展開する方がどんどんと集まってくることを期待いたします。

もう一つは、イオン岡崎内に期日前投票所を設置するためのインフラを整える補正予算がありました。

イオンモール岡崎において期日前投票所を設置するにさいし、まずはネットワーク回線を整備する目的で増額補正するとのことであります。当施設は岡崎一の集客力をほこる商業施設であり、おしなべて投票率が低い層である若年層が頻繁に利用するショッピングモールでもあります。そのような場所に投票機会を増加することが期待される期日前投票所が設置されることは大変有意義な試みであります。また、委員会での質疑でもございましたが、トラブルの発生や不正にたいし事前に対策を考慮していくとのことでありました。今後は新たな選挙法の改正をうけ、平成31年の統一地方選挙から市議会議員候補者のビラ配布が解禁となるなどの変化もございます。ぜひその点も考慮に入れていただきながら安全安心を第一目標に事にあたっていただきますよう意見を付しておきます。


というかんじで、6月定例会に上程された議案にたいして今回は全て賛成をしました。いろいろ反省点などもありますが、まずは無事終わったご報告です。

ではでは~


ちなみに…
平成29年度6月定例会に関しての記事はこちら↓

「6月の定例会がいよいよ迫ってきました!」
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/17532446.html
「6月定例会が開会しました」
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/17801076.html
「公園について-特に街区公園というわたしたちの住居にある身近な公園の維持、運営、利活用について-」
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/17896760.html

↑このページのトップヘ