岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:新型コロナウィルス

岡崎市独自の施策です。

スクリーンショット 2021-03-24 16.36.48


支援対象としては、

(1)市内の飲食店または喫茶店(市外の事業者でも市内に店舗があれば対象)で、1月14日の緊急事態宣言発令前から、5時~20時の範囲で営業を継続している店舗

(2)県の感染防止対策「安全安心宣言施設」に登録し、ステッカーまたはポスターを掲示している店舗(登録手続きは県ホームページをご確認ください)

です。

詳細は後日ですが、近所の喫茶店さんが対象になるかもしれませんので、ぜひ、心当たりがある店舗があればお声がけをお願いします!


詳しくはこちら↓
https://www.city.okazaki.lg.jp/houdou/p028923.html



-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。



岡崎市の警戒レベルがまた一段下がりました。

スクリーンショット 2020-09-09 19.23.14



PCR検査数もここのところは落ち着きをみせはじめています。



スクリーンショット 2020-09-09 19.26.37


ひとりひとりが出来ることは限られているとしても、その出来ることをすれば、しっかりと結果がでるのが新型コロナウイルス対策です。


これからも3密回避や手洗い、マスクに気をつけつつ、生活をしていきたいものですね。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

いよいよ本日3日より岡崎市プレミアム付商品券の「参加店舗の募集」が始まりました!!(商品券自体の申込みは9月以降に予定されています)

今回の商品券は総額18億7500万円(総数312,500セット)でプレミアム率も20%〜50%までと豊富な品揃えとなっています(ちなみに岡崎市プレミアム付商品券の詳しいせつめいはこちら)。

さて、そのプレミアム商品券が利用できる市内店舗の募集が始まるということで、詳しくはぜひ、下記のHPをみていただきたいのですが、



要点は簡潔にまとめられていますので、そのまま転記します。
■実施スケジュール(予定)
(1)参加店舗の募集/2020年8月3日(月)~2020年8月31日(月)
※上記日程以降に参加申込みの場合は、店舗一覧パンフレットに掲載できませんので、できる限りお早目の参加申込みをオススメします。

(2)商品券購入のお申込み/2020年9月~(予定) ※市政だより9月1日号に掲載予定

(3)商品券の販売期間/デジタル商品券:2020年10月1日(木)~2020年12月18日(金)、紙の商品券:2020年10月15日(木)~2020年12月18日(金) 

(4)商品券の利用開始/デジタル商品券:2020年10月1日(木)~2021年2月15日(月)、紙の商品券:2020年10月15日(木)~2021年2月15日(月) 

運営/岡崎市プレミアム付商品券事業実行委員会(岡崎市、岡崎商工会議所、岡崎市ぬかた商工会、岡崎市六ツ美商工会、岡崎市観光協会)

事務局/岡崎市観光協会(TEL:0564-64-2036、FAX:0564-64-1638)
〒444-0045岡崎市康生通東2丁目47番地 営業日/月~金、9:00~17:00

■コールセンター■
TEL/0564-64-2036
営業日/月~金、9:00~17:00
ということで、事業者の方はもちろん、応援している店舗等でもし忘れていそうなら、ぜひお声がけしてあげてください!

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

先日の6月定例会で議決した「ひとり親世帯臨時特別給付金」の現時点で決定したいる内容が公表されています。



主には児童扶養手当受給世帯や新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がったかた対象に、1世帯5万円、第2子以降は一人につき3万円が支給されるものです。

国は支給をなんとか8月までにはしていほしいと言っているようですが、まだまだ細かい設計が決まっておらず、詳細については後日の発表となりそうです。

とはいえ、新型コロナウイルスにより大きく減収しているひとり親世帯にとり重要な支給ですので、なるべくはやく詳細が決まることを切に希望するものです。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




愛知県の休業等の協力要請について資料が更新されていますので共有です。

申し訳ありませんが、以下の資料以上のことは残念ながら現在分かりかねるところがありますので、何かご不明な点がありましたら、最下段の問い合わせ先へお願いいたします。

 ①「愛知県・市町村新型コロナウイルス感染症対策協力金について 」

ポイント

・支給額50万円(1事業所あたり)
・申請に必要な書類(予定)

1)協力金申請書
2) 営業実態が確認できる書類
(例)確定申告書の写しのほか、直近の帳簿、業種に係る営業許可証の写し など
3) 休業の状況が確認できる書類 (例)事業収入額を示した帳簿の写し、休業期間を告知するホームページ・店頭ポスターの写 し など
4) 誓約書  
スクリーンショット 2020-04-17 19.23.52


スクリーンショット 2020-04-17 19.23.35

②よくある質問

ポイント
1) 飲食店の場合、どうすれば協力金の対象となりますか?
→夜 22 時まで営業していた店舗が、酒類の提供を 19 時までとし、20 時までの 営業に短縮するなど、朝5時から夜 20 時までの営業に短縮した場合に対象とな ります。この場合に、営業を終日休業した場合も対象となります。

スクリーンショット 2020-04-17 19.26.14

上記の詳しいお問い合わせは以下となっています。

愛知県・新型コロナウイルス感染症「県民相談総合窓口」コールセンター
〇電話 052-954-7453
※只今、大変電話がつながりにくい状況になっています。
御承知おきください。
Eメール sodan-corona@pref.aichi.lg.jp
 〇開設時間 
9時から17時 (土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
※4月16日(木曜)、17日(金曜)は20時まで

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

コロナ対策においてさまざまな取り組みがおこなわれていますが、そのなかでおもしろくも、議論が別れるもののひとつにビッグデータでの解析や対策があります。

すっかり知れ渡ることとなったのは、厚労省とLineの取り組みです。登録者数、アクティブユーザー数で日本での圧倒的なシェアを誇るSNSであるLineを媒介にすることで、定期的に体調や行動変化について情報を集め、対策へ利用しています。

他にも、先日はgoogleとアップルが共同でスマートフォンを利用した「濃厚接触追跡アプリ」を開発することが発表されました。こちらは、スマートフォンに搭載されているGPS機能を追跡することで、感染者と濃厚接触したひとへの通知や、Bluetoothを介し、人と人との接触をコントロールする機能を実装するというものです。

これらの対策はかなりいいはずです。

というのも、各人の主体的な意志、意識による予防、対策に頼る必要がなくなるからです。外部環境である機器が、ほぼ自動的に危機を察知、通報してくれるわけで、そこになにかしらの注意を払う必要を拭い去ってくれます。

だいぶ楽になります。

他方で、個人情報を国や権力者へ譲渡することや、なにをどこまでそれらの監視下に置くのか、置かないのかについては原理的な議論があることもまた注意しなければならないことです。これは長くなるので割愛します。笑



と、前置きが長くなりましたが、そのような行動履歴の解析ということでひとつ興味深い取り組みが最近、googleによっておこなわれています。

COVID-19 Community Mobility Reports - Google
https://www.google.com/covid19/mobility/

こちらは、世界各国の個人の行動履歴をグーグルが解析したもので、コロナ対策が実施される前と直近の状況を比較してくれています。

現状、最新のものは4/5ですが、愛知県はこんな感じです。

スクリーンショット 2020-04-13 18.36.32

英語で書かれているのが玉に瑕ですが、ここでも頼りになるのもgoogeの翻訳。ささっと訳してもらうと、まず左上の「Retail&recreation」はレストランやカフェ、博物館、テーマパークなどの行動の増減を表しているとのこと。こちらは-19%。逆に増加しているのは「Parks」いわゆる公園等で+19%。大きく人の動きが減少しているのが、公共交通機関で-43%です。「workplace」働く場所は-10%、家などは+7%となっています。

同様のものでもうひとつだけ東京をみてみると、

スクリーンショット 2020-04-14 16.56.34

レストランやカフェが-50%。公園なども-30%。公共交通機関は-58%。職場も-27%。家は+12%。となっており、4/5時点での外出制限についての意識は愛知よりも遥かに東京の方が進んでいることがわかります。


ただ、どちらもデータを眺めてあらため感じるのは、飲食店の厳しい現状です。岡崎市内においても大変厳しいという声が漏れ伝わってくるなかで、それが数字にもしっかりと現れていることが伺われます。家賃補償など各国政府は対策を講じています。政府にはぜひさらなる対策を求めるものです。


さて、現在のわたしたちのミッションは80%の接触を減らすというものですが、このような数字がどのように動いていくのか。早期の事態収束にはこれを一段と下げることが求められています。

ただ、それは返す刀で大きく経済活動をとめることになります。

ここが今回の災害の最も苦しいところです。人もの金を動かすのが経済ですが、人もの金を止めるのがコロナ対策なわけで、この同時に相反するメッセージを受け止め、消化するのは大変なストレスを社会に強いることとなるからです。

もちろん、政府のメッセージはそうではありません。それは、とりあえず止める。そうすれば収束する。そうなれば戻る。という話しです。頭ではわかるのですが、それでも、個人としては焦る。動きたい。でも動けない。疲れる。そういう状況なわけです。

ここを打破するには、やはり少しでも先の見通しを立てる環境を整備していくことになるんだと思います。国の補助金であったり、県の方向性であったり、市の対応がまずはそれになるはずです。

そのために情報をしっかりと掴みつつ、または市への提案、要望をしながら、ここで発信をしていくことで少しでもみなさんの一助になれるよう頑張っていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日付で岡崎市の保健所でもPCR検査を実施する体制が木曜日に整うとの発表がありました。


4/6時点での岡崎市内における患者数は5例であり、クラスターの発生や経路不明の患者さんはいないことが確認されています。

が、残念ながら今後どうなるかわからないのが今回のウイルスです。

万全の体制にすこしでも近づけるようご尽力いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




本日、4月以降の新型コロナウイルス対策を踏まえた公共施設のあり方と小中学校の再開が発表されました。



小中学校の再開に関しては、先日の文科省の発表や、なにより社会的なバランスのうえで今回の再開の判断に至ったことと思います。

さて、今回の再開にあたり大きな焦点となっているのはマスクの不足です。全国的に厳しい状況であり、岡崎市も懸命に確保へと動いていただいているとおもうところですが、まだまだな状況であると認識しています。

再開にあたりその点にかんしては、文部科学省も十分に認識しているようで、QAに答えるかたちで以下のような方針を示しています。
問14 マスクについて、学校へ優先配布してもらえないのか。

○ マスクについては、国内外において急激に需要が増加しており、依然としてその不足が解消しておりませんが、現在、関係省庁が連携して取組を進めております。

○ このため、文部科学省では、新年度の学校再開に向けて、当面の間、各設置者・学校等に対し、家庭等における手作りマスクの作成・使用をお願いしたいと考えており、そ の旨 3 月 25 日付け事務連絡で依頼しているところです。

○ 手作りマスクはハンカチやゴムひもといった各家庭にある一般的な材料で作成できる ものであり、まずは各家庭において準備頂きたいと考えております。

○ 引き続き関係省庁と連携して、学校に対するマスクの供給確保に取り組むとともに、学校の再開に向けて感染症対策に取り組んでまいります。 

問15 手作りマスクを用意できない家庭もあるのではないか。
○ 基本的に、ご家庭でご用意いただくものと考えておりますが、ご家庭において、十分な対応が困難な場合も考えられることから、地域においても子供の育ちに関わる地域の関係者(家庭教育支援員や地域学校協働活動推進員等)や関係機関(社会教育施設等) を中心に、学校・家庭・地域が連携して、手作りマスクの普及に取り組んでいただくよう、3 月 25 日付け事務連絡において依頼しています。

○ さらに、各学校においても、養護教諭や家庭科、技術・家庭科担当教師等を中心に手作りマスクを作成する学校教育活動を行うことなども考えられます。

参照:新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校 及び特別支援学校等における教育活動の再開等に関するQ&Aの 送付について(3月 26 日時点)https://www.mext.go.jp/content/20200327-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
なんかと負担もおおきいかとおもいますが、力を合わせ乗り越えていけたらと思うところです。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加





こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

以下の報告が本日ありましたので転載します。


他にも、小学校への対策、マスクの優先配布など国へ要望を出しているときいています。

また何かお気づきのことがありましたら、連絡いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




↑このページのトップヘ