岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:意見交換会

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

今日はながらく準備を重ねてきた市議会と大学生による意見交換を愛知産業大学さんでおこなってきました。

市議会としてどうしたら市民との相互対話の機会をもっと増やすことができるのか。どうしたら若い人の声をもっと聴くことができるのか。それを解決するための手段のひとつとして、昨年より市内4大学を市議会が周る意見交換会が始められました。

会は3部構成になっており、第1部は経済建設委員会の委員長による岡崎市の産業についての報告がおこなわれました。今回は授業の一環でしたので、傍聴もふくめ100名ちかい学生が教室へ詰め掛けた中でのプレゼントなりました。

2019-10-07 14.59.07

2019-10-07 14.55.46-2

第2部は愛知産業大学の伊藤教授による「AI」を利用した行政サービスについての考え方の発表がおこなわれました。

AIを利用することにより、いままではコスト面で難しかったオーダーメイド型のサービスが行政サービスにおいても実装可能になる社会がもうすぐそこに来ているという大変スリリングな講演でした。

写真…撮り忘れましたので割愛。笑

二つの講義のあとは教室を移動し、グループにわかれ議員と大学生の意見交換会がおこなわれました。

2019-10-07 15.42.31

それぞれ大学生から活発な意見が出され、議員チームはそれをうまく聴きながら、短い時間ではありますが意見をまとめられていきました。

そして、最後は大教室へ戻り、それぞれのグループによるまとめの意見の発表がありました。

2019-10-07 16.33.10

2019-10-07 16.33.56-2

発表は市政に対する若者らしい提言でした。駆け足での説明となりますが、ざっくりとこのような流れで意見交換会がおこなわれました。

今日、いただいた意見は後日「提言書」というかたちにして市長へと手渡すこととされています。

さて、この意見交換会は来年の10月までに残り2つの大学で行われることが予定されていますので、しっかりと取り組んでいければと思います。

それでは。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加


10月におこなわれる大学生との意見交換会の最終打ち合わせのため愛知産業大学へうかがいました。

j8niLmhLRQKIk1Y9Rcd+Rw_thumb_6a

昨年からはじまった議会と市内4大学の大学生さんとの意見を交換するこの企画の第二弾です。今回はまちづくりや経済を中心に自由闊達な意見をおもには議員が聞き手となり、伺う予定となっております。

どんな意見が飛び出てくるのかは結局のところ当日の雰囲気次第ですが、論じられるテーマのひとつに「AI」という分野があり、これがどうなるのか心配のタネであったりします。笑

当日は、警備の都合上、一般公開は叶いませんが、またここでどのような意見が出たのかを報告できればと思います。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

3月定例会が開会して数日がたちました。

いわゆる本会議はありませんが、この間は来週からはじまる委員会質疑に向け、担当課からのヒアリング、予算書とのにらめっこそんな日々を過ごすこととなります。

さて、そうこうしているうちに週末を迎えるわけですが、今日はすこし宣伝を。

明日(3/9)ですが、愛知学泉大学で岡崎大学懇話会主催の「第19回地域活性化フォーラム」が13:30~開催されます。
地域活性化フォーラム

岡崎市内の4大学が集まり構成されている懇話会が主催ということで、各大学の教授陣が興味深い発表をされることとなりそうです。
裏

本年度から始まった議会と大学生の意見の場のセッティングはこの大学懇談会さんにお世話になっているからこそ可能になったといっても過言ではありません。

来年度は10月に2つの大学での開催も決まりました。

だから、ということではありませんが、明日はすこし学術的な視点から岡崎市を見直すことができるいい機会ですので遊びにいきたいと思っています。

みなさんもお時間があればぜひ足を運んでみてくださいね。

それでは、また。

↑このページのトップヘ