岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:息子

DSC_1166
今日はいろいろな方と、さまざまな場所で意見交換を。

まず午前中は学区の体育委員会さんが主催するニュースポーツ体験でした。こちらでは、ウッドカーリングとファミリーバトミントンが行われていました。
子どもから大人まで誰もが一緒になって楽しむことができるスポーツはいいですね。

午後からは冒頭の写真にあるようにソフトボール協会審判部の講習会場へ。
今年こそは審判デビューをすることを宣言してきました。笑

そう、有言実行です…

また、講習会場であった六名体育館には、現在建設中の六名ポンプ場の立て看板がありました。
多くの人が使う施設であり、何が行われているのかが簡潔に書かれており有益な情報ではないかと感じました。

他にもお会いした方から、市政だよりが10月から月一になることをどう思うかと尋ねられたり、公共交通とくにバスの問題は市政としてはどうなのかを聞かれたりと、多くの意見交換を交わすことができた1日でした。

追伸
1548586825377
「今度はいつ帰ってくるの」
と息子に言われてしまいました。

来週はなるべく寝る前に帰れるようがんばるぞ!

それでは、また。

いよいよ今年もあと2日となりました。

せわしないこの時期だからこそ…

そう、息子が体調を崩すものです。涙
2018-12-29 12.01.48
いい笑顔でこの時は調子よくはしゃいでいたのですが、昼寝して起きると、

ぜーぜーっと。

喘息は今に始まったことではないのでこちらもそれほど慌てることはないのですが、どうも環境が変化するときに発症するらしく、台風、里帰り、旅行先、年始など、非日常とともに病院へという機会が増えます。

今回も年末の忙しないときでして…

もちろん本人に悪気があるわけもなく、むしろ健気に毎日の薬を飲む姿をみると正直申し訳ないと思ってしまうのですが、急すぎます。笑

ただ、考えてみると息子のおかげで気付くこともあるのです。

それは、社会を支える人たちを実感できることです。

例えば、病院関係者は正月でも台風のときでも患者のために働いています。

その姿をみると、たぶん本当は帰って家族とゆっくりしたいんだろうなーとか、台風だからこそ家族でひっそりと身を潜めていたいだろうなーとか考えてしまいます。

「仕事だろ」

と仰る向きもあると思います。

そうなのかもしれません。

が、ただ医療関係者はもちろん、人が働きたくない時間、場所で静かに毅然と汗をかいてくれる人がいてくれてこそ、社会は何事もなくまわっていくものです。

人が働きたくない時に発症する息子のおかげで、そのことを実感することが増えたのです。

年末年始は影で社会システムを支える人たちの姿がくっきりと浮かび上がってくるのかもしれません。

病院、消防団の夜警、大晦日の仕出し、公共交通の運営、救急車、新年恒例会等の準備、コンビニの店員、などなど。

「仕事だから」

そう寡黙に働く人がいて社会は運用されているのです。

たぶん。

息子の体調は心配ですが、それでもなんとかなるさとお気楽に構えていられるのはシステムに対する信頼感があるからなんでしょう。

来年はそんな存在を目指していければと思います。

それでは、また。

午前中は息子がはじめてストライダー(足で蹴る二輪車)のレースに出るためネオパーサー岡崎に行ってきました。
1541922364412
結果は予選敗退でしたが、楽しそうでなにより。
2018-11-11 10.16.53
2018-11-11 10.17.15
また、館内では矢作北、岩津中学の吹奏楽部が演奏をしており、来岡客を盛り上げていました。
2018-11-11 10.08.41
その後は、家族と別れ城西高校で開催された「ふれ愛とときめき西三河フェスタin岡崎幸田」へ。

市長、県議会議員、そして市議会からは各会派の代表が来賓としてお招きを頂きました。
会派の代表としての最後の仕事ですね。

その後は、竜美会館、りぶらとまわりさまざまな方と意見交換をさせて頂きました。

それでは、また。

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

雨が続きますね…

◼️
さて、今日は決算特別委員会の最終日でした。

決算特別委員会は、平成29年度の一般会計と特別会計をあわせた認定第1号の議案から、病院会計の認定をする第2号議案、3号が水道会計、4号が下水道会計を審議、認定の可否を論じる委員会です。

最終日の今日は、各委員会の分科会において論じられ、審議されてきた上記4件について各会派が意見を表明し、可否の表決がおこなわれました。

そのなかで、わたしたちチャレンジ岡崎無所属の会で意見表明した全文のこちらとなりす。
平成30年9月議会 決算特別委員会意見表面
ざっくり言えば、平成29年度は「ひとものしごと創生総合戦略」におけるいくつかのKPIは達成または達成見込みとのことでした。

歳入における自主財源比率は県内の平均と比較しても高く評価できるものでした。

とまあいろいろ書いてあるのですが、煎じ詰めて言えば、平成29年度の財政は良かった、そう言えると結論しました。

ということで、認定4件は可とさせて頂きました。

◼️
で、ここからは上記とはまったく関係ないのですが、はじめてこのブログを記載するにあたり、携帯端末で全てをやってみたのがこのエントリーのなりました。

…意外にいけるのでは。

いままではキーボードを叩き書いていたのが癖となり、なんとなくこの方法を忌避していたのですが、やってみると意外にいいものですね。

ことのついでに、記事となんの関係もないのですが書いている(親指を動かしている?!)横で息子が寝転びアンパンマンを見ていたので撮ってみました。
DSC_0455
楽しそう。

それでは、また。

3連休の中日でした。

午前中は長男を連れて岡崎市美術館へ。
こちら明日までですので、お見逃しないようお願いいたします!!
開催中の展覧会「ジョルジュ・ブラック-宝飾デザインの輝き」 | 岡崎市美術博物館ホームページ 
http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p022908.html
ついでによったカフェでランチ。
DSC_0447

午後からは北高の同窓会へ。
DSC_0450

夜は毎年恒例の「矢作JAZZナイト」に。

ジャズを聞くといよいよ秋だな〜と思う次第です。

それでは、また。

↑このページのトップヘ