岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:市議会議員

議員が倫理的に反する行為をしたさい、議会はどうすることができるのか。

昨今、議員によるパワハラやセクハラだけでなく、SNSによる暴言、誹謗中傷などの事件を耳にすることがあります。それらを防ぐために、議員ひとりひとりが倫理観を持ち、選ばれたものであるという意識のもとで日々の生活をおくることはもちろんのこと、他方で、そのような行為をおこなったものに対し、議会はどのような態度をとることができるのか、とるべきなのか。

本日、おこなわれた議員研修会の主旨はそのようなものでした。

いま、巷間を騒がせている芸能事務所とタレントさんとの一連のプロセスとも似たような問題もあり、以上に興味深く聞かせていただきました。

議員がおこなった非倫理的な行為において、有権者のひとが納得できないのは、いわゆる懲罰が「ない」ことではないでしょうか。

セクハラしようが、パワハラしようが、SNSで暴言をはこうが、それらがどれほど悪質なものであっても議員が解職させられることはありません(議会外の活動におけるものという条件付きです)。

これは、議員が選挙で選ばれたものであり、民主主義のなかで言論の自由が担保さているかぎり必要なものではあるその一方で、会社組織のロジックからみるととても不可解に映るはずです。

「あんなことをしたのに、やめなくていいわけ?!」

法律上、議会外の行為で議員の解職を迫るには、有権者による署名という方法しかありません。それは歴史的な経緯をかんがえれば仕方ないところもあります。

議会側にできることは限られ、条例にもとづき調査委員会を立ち上げること、それでも結果がでなければ、100条委員会とよばれる強い権限を持つ組織を議会内にたちあげ、調査することがあります。

これは、有権者にオープンな場所で事の経緯を調査し開示し、納得をしてもらうことです。

そして最終的には議会としては、辞職勧告決議を出し、その議員にたいし「このような理由で辞職していただけないか」と促すことになるでしょう。

それでも、その議員が続けることを選択すれば、もうそれ以上に議会としてはペナルティを与えることはできなくなるのです。

斯様に議員という立場はある意味では非常に強固な部分があります。だからこそ、誰よりも高い政治倫理をもち、活動をしていくことが必要です。

本日の勉強会をきにあらためて我が身を振り返りたいと思います。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

1U5A6270

3月議会の議事録が市議会HPにアップされていましたので、代表質問の質問と答弁をまとめたものを作成しました。

【代表質問】3月議会- 1.平成30年度の予算編成について/ 2.本市の人口のいまとこれからについて/3.本市と民間が連携して進める、これからの公共サービスについて/4.総合政策各論について

http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2018-03-03-162.html

なるべく見てわかりやすいように、編集したものです。

たぶん、議事録をご覧になるより見やすい仕上がりになっていると思いますが、それでも文字が羅列されているだけですので、難儀かもしれません…

とりあえず、通告を眺めていただき、そのあと、「はじめに」と題された部分。そして、あとは興味に従って適当に読んで頂ければと思います。

議事録の作成は膨大な作業であり大変だと思うのですが、AIなどの活用により作成が迅速に、容易になっていると散見するところです。ぜひとも、積極的に導入できるよう提案していかなければと思う次第です。

なにはともあれ、ご高覧頂ければ幸いです。

市議会1期生が合同で行った意見聴取会。

講師で甲府市議会議員の神山玄太市議にお話しを伺いました。

スクリーンショット 2018 02 06 18 28 49

神山玄太のホームページ

http://blog.livedoor.jp/genta_kamiyama/

甲府市議会議員として2期目にもかかわらず、まだ35歳の若手議員ですが、甲府市議会で一人会派で奮闘している方です。

で、本日の話しは二つでした。

①一般質問の効果的な方法
②普段の政治活動(日常活動)について

実はわたしだけかもしれませんが、他の自治体議員がどのような活動をしているのかを体系だって聴くのは、これが初めての経験でした。

いやー井の中の蛙になっていると反省ですね。

特に②の日常活動はなかなか同じ議員同士で話しあうことが少ないのではないかと思います。まあ、一種の企業秘密みたいなところもあるからかもしれませんが…

普段の会報の作成意図からデザイン、そして、車座の運営など多岐にわたり大変ユニークな活動をされているのですが、そんななかで、聞いていて深く納得したのは氏のHPの運用についてでした。

ホームページは4年の間に2日だけ閲覧数が劇的に増える。それは、選挙告示翌日と、選挙後の1日のみ。あとは凪。

これ、本当にそうです。涙

もちろん、ごく少数ですが、炎上的な方法で爆発的なPV数を稼ぐ議員の方もいらっしゃると思いますが、それはごくまれな才能を持った方であり、真似すると返り討ちにあうのが関の山です。

やはり、地味でも丁寧な情報発信。

これが大切だということにはあらためて我が意を得たりというところでした。


そう、地味にやっていきます。


昨年の10月に市議会議員の職責を得て、はや一年の月日が過ぎ去ることとなりました。

春夏秋冬の定例会、行事等を一通り経験をさせていただいたことにより、多少は市政が流れてく呼吸を掴むことができたのではないかと感じています。

さて、一年がたち、11月は議会におけるポストが移り変わる時期となります。

議長、副議長をはじめとした役職の改選が11月臨時会で投票、決定となる運びなのですが、噂で聞く限りで恐縮ですが、この議長、副議長のポストをめぐり、魑魅魍魎とした策略が張り巡らされることがあるとか。

とある議員経験者のかた曰く、

真夜中に自宅の呼び鈴がなりしげしげと玄関を開けると「明日は頼む」と頭を下げられ…そんな週刊誌好みの話しがあるくらいです。

たしかに「ポスト争いなんてくだらない」と唾棄するかたもいらっしゃるとは思います。が、議長、副議長となると対外的には議会を代表する立場となり市外、県外での公務も多く、また、対内的には議会の長としてさまざまな案件を取仕切る立場にあることを鑑みると、どうしても激しくなることがあっても致し方ないのだろうとおもったりします。

最終的には、議長、副議長は臨時会で選挙により決定することになるのですが、わたしたちも会派として熟慮を重ね、議会、岡崎市が進む方向性に寄与して頂けるであろう方を推挙していくつもりです。

また、それにあわせて各会派でも役職の改選がおこなわれることとなり、わたしが所属するチャレンジ岡崎・無所属の会でも役職を改選することになりました。

で、会派の会長となりました。

こないだ、この話しをとある方にしたら「その若さですごいね~」という有難いお言葉を頂戴したのですが、内実は輪番制でして…。

というのは、各会派で会長の選任ははさまざまな規定において行われていると思うのですが、わたしが所属する会派の構成員は4人。

輪番制で任期一年とすれば、任期中に全員が会長の任を負うことになる計算がたつので、選挙や推薦によるわけではないのです。

とはいうものの、どれほど小さな会派であろうと、代表となれば各派代表者会議など重要な会議に出席をして会派としての意見を取りまとめていかなければなりません。

また、来年行われる3月議会においては代表質問をすることになります。市長サイドが提出してくる新年度予算案にたいして行われるこの質問は、各派にとり最も重要なもののひとつであることは一年を通し理解したことのひとつです。

ここはひとつ、しっかりその責務を全うできるよう尽力して参ります。


DSC_5838
いい写真がないので、手を挙げているところを

今日は、朝から登庁をして一般質問の準備をしていました。

定例会の前後は文章を「書く」ということが多くなります。

一般質問や委員会での発言のを書いたり、議会が閉会に近づくにつれ討論を書いたりしたりします。加えてブログ、月末にはwebレポートを書いたりするので、なんか「書く」ということを繰り返しているような気がしますね。

しかも、書きながらネタを探しているようなところがあり、書いてはメモを取り、それを膨らませて、読み返す。そんなことを繰り返しています。

ただ、議会の答弁なんかでは一方的に書くわけではなく、まずは質問をこちらから投げ、その返答をもらい、またさらに付け加えを何回か繰り返します。そのあと、質問の前後を入れ替えながら構成を整え最終稿にしていくという流れですので、全部を書くわけではないにしても書くことが多いのは確かです。

たいして文章はうまくもないのですが、あーだこーだと考えて書くことは嫌いではないので面倒ではあるけれど、嫌いではないのですが、こんなにも書くことが多い職業だとは当選前には思いもしませんでした。

そんなことで、まずは一般質問を悔いのないように仕上げていきたいと思います。

では、また。

こんばんは。市議の小田です。

先日、市内のバスに関して以下のようなご質問を頂きました。
こんにちは。教えていただきたいことがあります。 私は、いつも名鉄東部交通バスを通勤で利用しています。名鉄東部交通は、赤字が続き、岡崎市や西尾市から赤字を補填していると聞いたことがあるのですが、岡崎市から税金を使って、名鉄東部交通の赤字を補填しているという事実はあるのでしょうか?

ということで、いろいろと聞いてみて下記の返信をしました。
ご質問ありがとうございます。

名鉄が赤字が続き、市の税金を投入しているのか。という質問だと思うのですが①名鉄のバス路線が赤字であるかどうか、②市が税金を投入しているが、その目的はなにか。という二つの質問に分けてお答えさせてください。

①に関しては、こちらの記事にあるように名鉄自体は営業利益は2016年度決算では黒字となっており、さらに、交通事業がその半分を稼ぎ出していると報じられています。交通事業のうち、バス事業だけを取り出してみても、46億の黒字であり、バス事業が赤字ということはなさそうです。

"2016年3月期決算における名鉄の事業別営業利益を見ると、全利益のほぼ半分にあたる220億円余りを交通事業が稼ぎ出している。その交通事業の内訳をみると、鉄軌道事業が153億円と、約7割を占める。
引用:JR東海の攻勢をかわした「名鉄」の復活劇 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 http://bit.ly/2qfm8Iy”

②についてですが、今現在、市内のバス路線には国、県、市からそれぞれ補助金が投入されています。市独自の補助金としては3億円強であり、斬新的に増加しているのは気になるところですね。ただ、他方で交通網にかんする住民の方からの要望が多いのも現実としてはあります。また市が主に補助を出している路線は、主要路線(いわゆる東岡崎-岡崎駅間を南北に伸ばした部分です)以外の路線であり、これは名鉄さん側からみると不採算路線ですが、交通権や福祉など、いわゆる社会的なインフラとして必要な路線、地域です。そこに対し市が補助を出しているのが現状です。

ということで、岡崎市が不採算路線にたいして補助金をだしていますが、名鉄が赤字であるからそれを補てんするために税金を投入しているわけではなく(そもそも名鉄さんは黒字ですが)、社会的インフラという側面から、不採算路線において市税を投入しているのが現状です。ご回答になっているでしょうか。よろしくお願いいたします。


これで一安心。と思っていると、

…名鉄東部交通さんと名鉄さんを間違えているのではとのご指摘を承けました。よく読んでみると確かに名鉄さんと、名鉄東部交通さんが違う…ということに気づきました。

読み間違いはいけませんね。本当に。名鉄東部交通さんは主に、西尾→六ッ美→JR岡崎駅西口を繋ぐ路線を担っている会社であり、名鉄さんが担っている箇所とは明確に違います。補助金の額もかなりの少額でした。

20170526_142934
↑名鉄さんがこちら

20170526_143416
↑名鉄東部交通さんがこちら

これからはしっかりと確認をしていきたいと思います。涙





こんにちは。市議の小田です。

いよいよ6月定例議会に向けて慌ただしくなってきました。昨日には、一般質問の通告〆切となり、今日は昼から一般質問の順番を決める抽選が行われました。

一方で、議案、補正予算書も手元に届き、議会が迫ってくきているなーという感じです。

20170525_153427


さて、一般質問ですが、今回は総勢24名で、6月2日(金)、5日(月)、8日(木)、9日(金)の計4日間にわたり開催されます。質問順位が決まりましたので発表しますね。

6月2日(金)13:00~(4人)
鈴木英樹議員→三浦康宏議員→柵木誠議員→新免悠香議員

6月5日(月)10:00~(7人)
杉浦久直議員→野島さつき議員→鈴木雅子議員→野本篤議員→井出瀬絹子議員→鈴木静男議員→小田高之

6月8日(木)10:00~(7人)
木全昭子議員→荻野秀範議員→大原昌幸議員→柴田敏光議員→畔柳敏彦議員→山崎憲伸議員→畑尻宣長議員

6月9日(金)10:00~(6人)
磯部亮次議員→杉山智騎議員→加藤学議員→野々山雄一郎議員→江村力議員→中根武彦議員

という順番です。

私は6月5日(月)の最下位ですので、15:00~16:00くらいでのスタートとなりそうです。これからのもしっかりと準備をして望んでいきたいと思います。

議会ICT化委員会で相模原議会の視察にいってきました。

20170510_125856
写真1 配布資料。「宇宙兄弟」とのコラボの資料があるなど。

この委員会は議会をICT化する方向性を検討しています。

そこで、いくつかの先進事例を研究してきているのですが、ここまでの議論でICT化(一般的にはIT化ですが、行政分野ではICT化と呼称しています) は手段にすぎず、ゴール設定なきままICT化をしても効果的ではないことが指摘されてきました。

その通りですね。

羅針盤なき船は遭難します。

そこで、ここまでの研究をとおし大枠としてゴール設定には2つの方向性があるということに議論が収斂してきました。

①議会内の効率化
②ICTを使用した議会の情報発信と双方向の対話

①を進めるには、タブレットを使用した議会運営、これと付随しますがペーパーレス化、議員-事務局(執行部)間のやりとりの電子化(いまだにFAXが主流だったりします)などが挙げられます。

②は、 議会独自のHPの作成、SNSを使用した情報発信、ネット中継による議会の発信、市議会報などとwebの連動、など。

となります。

これは①か②かという話ではなく、①も②もということも考えられるのですが、いまのところは上記の2点のゴール設定があるということです。

いままでに視察をした安城市議会さんや、田原市議会さんは①に重きを置いたICT化を進めてきたと考えられます。


さて、そこで相模原市議会の視察です。

当議会が取り組んでいるのは②を中心としたものでした。つまり、議会の情報発信と双方向性という部分です。

具体的には、まず議会独自のHPがあります。
相模原市議会HP
http://www.sagamihara-shigikai.jp/
ん?!と思われるかもしれませんが、岡崎市では議会のHPが市のHPの内部に位置づけられています。これは、自由に設計することができず、また情報発信にタイムラグが生じるという欠点があります。独自のHPを作成することで、情報発信の効率性があがり、また議会報との連動なども展開していく可能性が生まれます。

もう一つは、市議会Facebookページによる発信です。
相模原市議会議会局
https://www.facebook.com/s.gikaikyoku/
ここでは定期的に投函をすることでいわゆる「単純接触」の効果を得たり、日常的には市議会に接することのない層(主には若年層)をターゲットにした情報発信しているとのことでした。

また、この両者はリーチできるターゲットが異なるので、双方の特徴を活かし補完する関係として運営をしているそうです。

さらに上記に加えて、マンガを使用した若年層へのアプローチ、市内に位置する女子大のデザイン科と協働してのポスターの作成など、ITを使用した情報発信だけではなく、さまざまな方法でいわゆる「アウトリーチ」に取り組んでいるとのことでした。

ただ、このような取り組みの背景には都市部が抱えている構造的な問題が横たわっていることも一方で、お話しを聞きながら感じました。それは、町内会参加率の著しい低下や、「市政だより」、市議会報などの行政が発行する冊子の全戸配布の難しさです。地域の紐帯が脆弱になってきているからこそ、かえって、積極的に情報発信をしていかなければならないという危機感があるのかもしれません。

もちろん、岡崎市も都市化が進めば同じような問題に直面することが想定されます。

ICT化の議論ではそのようなことも射程に入れながら、進めていくことも一つかもしれません。

ともあれ、有意義な視察ができたと思います。

さて、肝心の方向性ですが、①か②か。それとも両方なのか。ですが、それは今後、議論を続けていくところだと思いますので、また報告できればと思います(議会はさまざまな立場、経験を持っている方がいるからこそ時間がかかりますし、それが議会だとも思います)。

明日は立川市にお邪魔する予定ですので、またレポートしますね。

では、また。

20170510_125150
写真2 相模原市役所の正面


 

学区の福祉委員さんが行っている「いきいきクラブ」を見学してきました。

 高齢者の方が集まる運動したり、体調管理をするのがこの会の目的です。見学したさいは30人近くの人が集まり、椅子に座っての足踏みや、ゴムを使用しての体操などを実践しており、楽しそうにワイワイとやっていおられました。

そういえば先日伺った専門家のお話でも、実際に歩くのと、椅子に腰かけて足踏みすることを比較しても、効果はほとんど同じであるということでしたので、科学的にも合理的だそうです。

すこし俯瞰してみると膨大に膨らむ医療費、介護費を軽減するには健康寿命を延ばすことが重要だと言われています。 ピンピンコロリ。それは私たちが望むことでもあり、社会が望むことでもあることになります。

市政における福祉の重要性はいや増すばかりなので、これからも取り組んでいきたいと思います。

20170419_101654
写真1 ゴムを使用しての運動
 

いまさらですが…

シン・ゴジラを鑑賞しました。

昨日の夜、思い立ったようにTSUTAYAに行き「シン・ゴジラ」を発見。昨年、劇場で公開されていたさいは選挙期間と重なり、どうしても観ることができなかったので、すぐ借りてきて観てしまいました。

感想、批評等は出尽くしているので、いまさらな感じですが、本当に楽しめる作品でした。

とくに、行政、政治関係の方は必見ではないでしょうか。そこらじゅうで書かれていることですが、「ゴジラ(劇中ではまだゴジラとは呼ばれる前)」が上陸する前に形式的な会議ばかりを繰り返し、初動対応が出遅れる場面は、リアリティを感じます(なんとなくそうなるだろうなーって思います)。

また、ネット上などでは「巨大災害」や「正体不明の害獣」から攻撃を受けたさいにどのような制度、法のもとで動くのか、動けないのかについてさまざまな方が言及していて、へーそんなことも考えられるのかと驚かされます。

ゴジラなんて子ども向け映画だと思わず、ぜひ、観ていただければと思います。

では、また。 

シン・ゴジラ
長谷川博己
2017-03-22


↑このページのトップヘ