有権者は選挙のさいどれほどネット上の情報を考慮するのか。
その調査結果の一つがネット上に流れていました。
10人に3人です。
多いんだか少ないんだかよくわかりにくいところではありますが、これは「参考にしている」8.2%と、「多少は参考にしている」21.9%を足した数字です。
例えば、多少と言う時は…
「選挙でネットとかチェックする?」
「多少ね」
「(質問)選挙のときネット情報を見ますか」
「…(ヤフーニュースとか見てるから)多少は、はい」
というのも「多少」なので、とりあえずこれは除外しておくと、参考にしている人は8.2%になります。
他にもちょっと古いデータですが、東京都が2014年に実施した調査では投票した人の9.8%の人がネット上の情報を参考にしたと答えていることから、まあ大雑把に言えば投票する人の10人に1人はネット上の情報を意識していると考えてもよさそうです。
選挙は戸別訪問や電話作戦などの「地上戦」、テレビCMを代表的なものとして、ポスティングや新聞折り込み、街頭演説などの「空中戦」、そしてSNSやHP、最近はyoutubeなどの動画の展開による「サイバー戦」の3つの分野にどれほどの人、モノ、お金をつぎ込むのかが問われるものです。
国政選挙においてはドブ板と呼ばれる「地上戦」を基礎に、他の2つをいかに組み合わせ相乗効果をつくりあげていくかがキャンペーンの眼目になると思うのですが、殊、地方選挙ではほとんどがが「地上戦」の優劣で勝敗が決すると考えられています。
会って、目をあわせ、握手する、のが一番なわけです。
そのなかで、10人に1人が参考にすると言われる「サイバー選」にどれほどのリソースを割くべきなのか。割かないべきなのか。
それは、各候補者、各陣営によりさまざまな考え方があると思いますが、デジタルネイティブ世代といわれるわたしとしては、サイバー戦の可能性を信じてみたくなることがあります。
現実は甘くないわけですが…笑
新年から選挙の話題が多い気がしますが、亥年がそうさせるものと思いご容赦ください。
それでは、また。
その調査結果の一つがネット上に流れていました。
これによると、3割の方がネット情報を参考にすると指摘しています。小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984
ネットを参考にする有権者は3割。候補者を重視58%。政党重視は31.4%/4月の統一地方選挙、有権者は何を重視して投票するのか?ネット選挙の有効性は?|リサーチコム電話調査 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム https://t.co/wL9jTRNIsA
2019/01/09 15:06:50
10人に3人です。
多いんだか少ないんだかよくわかりにくいところではありますが、これは「参考にしている」8.2%と、「多少は参考にしている」21.9%を足した数字です。
例えば、多少と言う時は…
「選挙でネットとかチェックする?」
「多少ね」
「(質問)選挙のときネット情報を見ますか」
「…(ヤフーニュースとか見てるから)多少は、はい」
というのも「多少」なので、とりあえずこれは除外しておくと、参考にしている人は8.2%になります。
他にもちょっと古いデータですが、東京都が2014年に実施した調査では投票した人の9.8%の人がネット上の情報を参考にしたと答えていることから、まあ大雑把に言えば投票する人の10人に1人はネット上の情報を意識していると考えてもよさそうです。
選挙は戸別訪問や電話作戦などの「地上戦」、テレビCMを代表的なものとして、ポスティングや新聞折り込み、街頭演説などの「空中戦」、そしてSNSやHP、最近はyoutubeなどの動画の展開による「サイバー戦」の3つの分野にどれほどの人、モノ、お金をつぎ込むのかが問われるものです。
国政選挙においてはドブ板と呼ばれる「地上戦」を基礎に、他の2つをいかに組み合わせ相乗効果をつくりあげていくかがキャンペーンの眼目になると思うのですが、殊、地方選挙ではほとんどがが「地上戦」の優劣で勝敗が決すると考えられています。
会って、目をあわせ、握手する、のが一番なわけです。
そのなかで、10人に1人が参考にすると言われる「サイバー選」にどれほどのリソースを割くべきなのか。割かないべきなのか。
それは、各候補者、各陣営によりさまざまな考え方があると思いますが、デジタルネイティブ世代といわれるわたしとしては、サイバー戦の可能性を信じてみたくなることがあります。
現実は甘くないわけですが…笑
新年から選挙の話題が多い気がしますが、亥年がそうさせるものと思いご容赦ください。
それでは、また。