岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:岡崎小学校

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

今日は岡崎学区の敬老会にお邪魔してきました。

毎年お邪魔させて頂いている催しですが、今年も多くの方が集まり終始和やかで楽しい雰囲気でした。あらためて、ほんとうにおめでとうございます。

さて、会場の西隣では藤田医科大学岡崎医療センター建設が進んでいる風景がひろがっていました。

来年4月の開院が楽しみですね。

それでは、また


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加


市内の22の小学校等において岡崎市地域総合防災訓練が実施されました。

毎年防災の日の前後におこなわれるこの訓練ですが、わたしは地元の学区の防災訓練に参加してきました。

DSC 0390

朝の6時30分すぎに町内の一時避難所である公園に集合です。

DSC 0389

同じ町内に住む目が不自由な方をリアカーに乗せて連れてくる訓練も合わせて行われました(掲げられた「ヘルプマーク」がいいですね。)

ちなみに今回は息子と参加です。

ここから歩いて一路、避難所である小学校へ。

 

小学校ではさまざまな訓練がおこなわれていましたが、今回注目したのは災害時の避難所では障がいを持ったひともいるという理解を深めるブースについてです。

障がい者の方も災害時にはまず近くの指定された避難所へ駆け込むことが想定されています。そこから必要とあれば福祉避難所や病院、施設へとなるのですが、まずは避難所へとされています。

だからこそ、周囲の理解も必要になりそうです。

例えば、ここで説明されていたのは、耳が聞こえない人はどれだけ大きな声で話しかけて頂いても聞こえない方ももいるということでした。「耳が聞こえないと思うと、大きな声で話しかけて頂けるが、それでも聞こえないと、さらに大きな声にして話しかけて頂けるんですが、そういうことではないと理解してもらうのは難しい」とのことでした。

そこで、他のコミュニケーション方法が必要になるのですが、そこのところを理解しておいて頂けるだけでも大きな違いがあるとのお話しでした。

DSC 0391

また、シェイクアウト訓練もありました。

1535930176575

最後は、消防団のみなさんによる一斉放水で。

DSC 0393

天気もなんとか持ち、素晴らしい防災訓練だったと思います。関係者のみなさん準備に加え、当日の早朝からの運営、大変お疲れさまでした。

 

ただ、火曜日には大きな台風が接近すると予報されていますので、ぜひとも気をつけて頂ければと思います。

 

それでは、また。

久々に晴れ渡る空になった日曜日でした。

まず、広島や岡山をはじめ各地で豪雨により一刻を争う状況を強いられている方が多数いらっしゃるとニュースから知るところです。どうか、一人でも多くの人命が救助されることを、そして、一日でもはやく復旧作業が進むことをお祈りいたします。


さて、もはや休みの日恒例の1日のハイライトをお送りいたします!
雨が心配されましたが、必死のグランド整備により無事に学区の球技大会が開催されました。

町内対抗で燃えるこの伝統行事ですが、最近は子どもの数が減り開催が難しい学区もあると聞いています。また、たとえいたとしても、習い事の多忙化や多様化で、なかなか参加が難しとも聞きます。

もちろん、子ども会をはじめとした地縁組織は自治組織であり、自発的な参加が前提にあるものです。

ただ、球技大会などはそれを通じて町内や近所のおっちゃんおばちゃんが、ときに厳しく、ときに優しく、地域の大人としてその後ろ姿を見せてくれる機会である、と思います。

そして、それは子どもにとり、多様な価値観をもつ大人に触れること、他方で、習い事等とは異なり利害関係のないなかで築かれる人間関係の優しさと難しさを肌で体感できる絶好の機会でもあるはずです。

だからこそ、たとえ難しいとしても、なんらかの形で継承できる方法を探っていきたいものです。

その後、宇頭駅周辺に向かうと「スーパーの前に長蛇の列が」。そう呟くと、以下のリプライをいただきました。
これは知りませんでした〜。

確かによくよく見ると、他市ナンバーの車が駐車場に並んでおり、どうやらInstagram界隈ではちょっとしたブームになっているとのこと。

あまりの混雑に今回は諦めましたが、空いているときを見計らって挑戦してみたいものです。
最後は、社会人のソフトボール大会へ。

本日は各部の決勝戦、入替戦がおこなわれ、いつも以上に白熱した好ゲームが展開されていました。いつもながら、運営をされる審判員の方々には頭が下がる思いです。

お疲れさまでした。

ということで、今日一日のハイライトでした。

いろいろな人の話しを聞き、考えさせられる一日だったと思います。


それでは、また。

かわいい文化のルーツ

そう言われるイラストレーターの内藤ルネ氏のイラストが岡崎市の観光ポスターに採用され、はや2ヶ月が経ちました。

2018年度の観光ポスターに故・内藤ルネ氏のイラストを起用しました!

https://okazaki-kanko.jp/news/1902

そう、氏はなにを隠そう、ここ岡崎出身であり、さらに岡崎小学校を卒業されたという経歴の持ち主。ということで、誠に勝手ながら同窓の先輩後輩になるのです。

と、偉そうに言ってますが、先輩であることも、近所のおばちゃんがルネ氏と同級生であることも、1月に放送されたNHKで知る完全なる「にわか」であることはお伝えしておかなければなりません。

そんな氏のイラストが街中にあり、ポップなポスターが貼ってある光景はなかなか見応えがあるのですが、今日、母校にお邪魔すると、なんと、正面にそのポスターが。
2018 05 29 08 25 46

おーさすが、母校。

と思い、何気に眺めていると、下の方にパソコンで打ち出した紙を綺麗に切り取り、正規のポスターにはない紹介文が貼ってありました。「私たちの岡崎小学校の卒業生」で始まる紹介文なんですが、間違いなくここオリジナルなアイデアだったりするわけです。いいですね〜。なんか。

2018 05 29 08 25 57

そう思いながら、用事をすませに学校図書館へ。何気なく入ると、なんと。そこに氏の特集が組まれ、綺麗なポップで彩られたコーナーがあるではありませんか。

2018 05 29 08 14 47

2018 05 29 08 14 30

2018 05 29 08 14 58

ポップですね。本当に。かつて学校図書館がこれほどまでにポップになったことはないのではないだろうか…そう考えると、司書教諭さんなのか、図書委員さんなのか、どなたか存じ上げないのですが、素晴らしい陳列です。

これだと、例え子どもたちは本を手に取らないとしても、ちらっと見るだけで普段とは異なる感性のひっかかりを得ること請け合いです(たぶん)。

なんだか「かわいいのルーツ」のルーツを見た気がしました。

…と書いてきましたが、個人的には昔から素直に「あっ、これ、かわいいね」と口に出すことはどうにも抵抗があるので、これは如何ともし難いと思っていたりします。

なんにしも、学校図書館の可能性を存分に感じることになりました。

これからも、注目していきたい場所です。
では、また。

今日も暑い日になりました。

このまま夏がくるのではないかと不安になるのですが、まあ、湿気がない分とても気持ちの良い天気ですね。

今日は学区のソフトバレー大会から。学区の交流をスポーツを通じておこなうことは素敵なことですね。

続いては、六ッ美の商工まつりへ。

そして、若者自立支援をしているNPOの活動報告会へ。

そして、最後は学区の団体交流会へ。活動を支えるみなさんが集まり楽しいかいでした。

2018 04 22 18 20 07

いろいろな方にお会いできる週末でした。

それでは、また。

↑このページのトップヘ