こんばんは。
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
8月1日付けでさいしんの岡崎市の人口動態が発表されていました。
総人口は388,165人うち外国人が12,472人。世帯数は164,919世帯となっています。自然動態は出生が289人にたいし、死亡が260人で29人増。たいする社会動態では転入が1,329人にたいし転出が1,310人でこちらも19人増となっており、あわせると7月中においては48人の増加となりました。
ただ、すこしだけ注意が必要なのは、これは日本人と外国人をあわせた数であるということです。一般的に人口動態というと「日本人」の出生数と転出入だけで算定していると考えがちですが、そうではないわけです。
そこで、少し詳しく上記の動きを見てみると、7月における日本人だけの人口動態は自然動態が出生超過で15人増、社会動態では17人の転出超過で2人減となります。他方で、外国人の人口動態では、14人の自然増と36人の転入超過であわせて50人増になっているのです。
つまり岡崎市の人口動態は微増といわれていますが、すくなくとも直近では外国人が大きく寄与していることが伺えます。
時間の幅をもう少し広げて、過去3年間の人口動態を調べてみても、全体では4,109人の増加ですが、日本人だけでは1,208人増にたいして外国人のそれは2,901人増で、人口増加のうち約71%が外国人による影響であることがわかり、すくなくとも直近3年間では人口増加の主な要因は外国人にあると指摘しても大げさではないことを物語っているように感じます。
また、社会動態、とくに転入者の割合も気になるところです。
転入者とは外から来るひとびとを指すことであり、岡崎市をひとつのコミュニティであると考えれば、移住者をどれだけ迎え入れたのかを示すことになります。移住者が増えるのは景気がよく、その町が住みやすいからといえるわけですが、他方で、これは言葉に注意が必要ですが、過剰な移住者の受け入れは、共同体内にいらぬ軋轢を生み出す要因にもなりかねないところがあるのもまた一面の事実です。
「過剰」がどの程度なのかについてはなんとも言えませんが、これは外国人だからどうこうということではなく、日本人の移住者であれ過剰であれば軋轢をうむものです。
ただ、共同体の持つキャパシティを考えたとき(それを測れるのならばですが)、言語や慣習を同じくする日本人よりも、それを異にする外国人を迎え入れるときのほうが割かなければならない社会的リソース(例えば、町内会がもつ規約を翻訳しなければならない、ゴミ出しのルールを多言語で伝えなければならない、など)が増えるので、相対的にどうしても共同体の許容範囲は縮小するはずです(排外主義的なことではなく、社会的リソースの問題として考えたいと思っています)。
で、ここ3年間の転入者は50,975人でした。そのうち日本人が38,787人にたいし外国人は12,188人の転入者がいたとされています。つまり岡崎市における外国人の転入者が占める割合は約24%、転入してきた人の割合では約4人に1人が外国人となりました。
これが多いのか少ないのかは難しいところですが、かりに今後この割合が変化せず、また増加していくとすれば、やはり岡崎市としては考えていかなければならない大きな問題になるはずです。
岡崎市の人口増加に占める外国人の寄与度は約70%であること。また、転入者の4人に1人が外国人であること。この2つの事実をしっかり頭にいれ、今後も活動していきたいと思います。
それでは、また。
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
8月1日付けでさいしんの岡崎市の人口動態が発表されていました。
総人口は388,165人うち外国人が12,472人。世帯数は164,919世帯となっています。自然動態は出生が289人にたいし、死亡が260人で29人増。たいする社会動態では転入が1,329人にたいし転出が1,310人でこちらも19人増となっており、あわせると7月中においては48人の増加となりました。
ただ、すこしだけ注意が必要なのは、これは日本人と外国人をあわせた数であるということです。一般的に人口動態というと「日本人」の出生数と転出入だけで算定していると考えがちですが、そうではないわけです。
そこで、少し詳しく上記の動きを見てみると、7月における日本人だけの人口動態は自然動態が出生超過で15人増、社会動態では17人の転出超過で2人減となります。他方で、外国人の人口動態では、14人の自然増と36人の転入超過であわせて50人増になっているのです。
つまり岡崎市の人口動態は微増といわれていますが、すくなくとも直近では外国人が大きく寄与していることが伺えます。
時間の幅をもう少し広げて、過去3年間の人口動態を調べてみても、全体では4,109人の増加ですが、日本人だけでは1,208人増にたいして外国人のそれは2,901人増で、人口増加のうち約71%が外国人による影響であることがわかり、すくなくとも直近3年間では人口増加の主な要因は外国人にあると指摘しても大げさではないことを物語っているように感じます。
上記資料より作成
また、社会動態、とくに転入者の割合も気になるところです。
転入者とは外から来るひとびとを指すことであり、岡崎市をひとつのコミュニティであると考えれば、移住者をどれだけ迎え入れたのかを示すことになります。移住者が増えるのは景気がよく、その町が住みやすいからといえるわけですが、他方で、これは言葉に注意が必要ですが、過剰な移住者の受け入れは、共同体内にいらぬ軋轢を生み出す要因にもなりかねないところがあるのもまた一面の事実です。
「過剰」がどの程度なのかについてはなんとも言えませんが、これは外国人だからどうこうということではなく、日本人の移住者であれ過剰であれば軋轢をうむものです。
ただ、共同体の持つキャパシティを考えたとき(それを測れるのならばですが)、言語や慣習を同じくする日本人よりも、それを異にする外国人を迎え入れるときのほうが割かなければならない社会的リソース(例えば、町内会がもつ規約を翻訳しなければならない、ゴミ出しのルールを多言語で伝えなければならない、など)が増えるので、相対的にどうしても共同体の許容範囲は縮小するはずです(排外主義的なことではなく、社会的リソースの問題として考えたいと思っています)。
で、ここ3年間の転入者は50,975人でした。そのうち日本人が38,787人にたいし外国人は12,188人の転入者がいたとされています。つまり岡崎市における外国人の転入者が占める割合は約24%、転入してきた人の割合では約4人に1人が外国人となりました。
これが多いのか少ないのかは難しいところですが、かりに今後この割合が変化せず、また増加していくとすれば、やはり岡崎市としては考えていかなければならない大きな問題になるはずです。
岡崎市の人口増加に占める外国人の寄与度は約70%であること。また、転入者の4人に1人が外国人であること。この2つの事実をしっかり頭にいれ、今後も活動していきたいと思います。
それでは、また。