岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:乙川リバーフロント計画

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。




先日、こちらでお伝えした、乙川のイベント。






今日ふらっといってきました。



うん。


確実に街の雰囲気が変化しています。



橋、道、公園。

いたるところに歩き、座り、食べるひとが。





本当に楽しそう、でした。





公園はこんな感じに。
821F875D-9D87-45D5-AF46-959B75C51A6F_1_201_a




あたらしくなった中央緑道はデッキと椅子、机。



外、最高です。
F477B8EB-9993-4A3C-983C-44451B761996_1_201_a





こんな感じで昼ごはん

78CE2D74-3E74-4991-96A9-C0CDB4C1DED8_1_105_c




橋と連続性のあるかんじになった中央緑道

FA8F945A-627C-4AE5-8942-E2B633926323_1_105_c






一部歩行者天国となった連尺通りも。


やはりこの提灯がいいですね。

60866BEF-9F82-4B35-91AE-3AF2766F9AC9_1_105_c





ということで、全貌をあらわした乙川リバーフロント地区。



可能性がすごいです。



外なので、いまの世の中にもぴったりです。




明日はあいにくの雨?!



ということで、すこし規模は縮小とのことですが、これから市民のみなさんに愛される空間になること間違いなし!



ぜひ、みなさんも機会があればいってください。



それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて、本日は来年おこなわれる東京オリンピック2020の聖火リレーのルートが発表されました。



全国各地のルートは上記リンクから見ていただくとして、ここ岡崎市のルートも発表されていましたので一緒に眺めていこうと思います。

岡崎市内で聖火リレーが行われるのは4月7日(火)となり、詳細な時間は来年1月以降発表とのことです。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.34

コースは岡崎城の大手門→岡崎城→伊賀川河川敷→乙川河川敷→桜城橋(ミニセレブレーション)を通る全長1,9kmでその間を14名の方がトーチを繋ぐこととなっています。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.05

いわゆる「Quruwa」を半分ほどなぞるような形のコース設定になっており、岡崎市が全国の人にどこを見てもらいたいか、その欲望を忠実に示すコースになっていると思います。

ゴール地点に選定されている現在建設中の桜城橋ではミニセレモニーが開催予定とも発表されていますが、こちらの詳細はまだ調べた限りではどういうものかわかりませんでしたので、続報を待ちたいと思います。

選定されたコースの概要は公式には以下のように説明されています。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.52

4月7日だと桜の様子が心配ですね。昨今は温暖化の影響なのか、かなりはやく桜が満開を迎えがちですが、せっかくですので、来年は7日を目指して満開になっていただけるといいのですが…

また4月の第一週は岡崎市恒例の桜祭りが開催される時期となります。

2020年のカレンダーをみると例年通りであれば4月5日の日曜日が家康行列となることが予想されますが、聖火リレーはその2日後ですので、うまくイベントを掛け合わせて波及効果を狙ってもらえるとよりいいのではないかと思うところです。

気になる聖火ランナーですが、現在発表されているのは、お笑い芸人でキャイーンの天野ひろゆき氏。

スクリーンショット 2019-12-17 17.10.21

他にも、俳優で岡崎市の観光伝道師でもある佐野勇斗氏、アーチェリーでオリンピック合宿地に岡崎市を選んでいただいたモンゴルの出身で技能実習生であるルハグワドルジ・ナンデンエルデネ氏となっています。

ということで、ついに発表された聖火リレーのコースはこんな感じです。


愛知県下の聖火リレーにかんする詳細な情報は以下のリンクからご覧になっていただければと思います。



それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

この土日も多くのところで、いろんなご意見をいただきました。

①土曜日はなんといっても「おかざきくるまつり」。

多くの来場者が散見され、働く車が大人気でした。

②乙川沿いで開催されたイベントでは「額田」特集がありました。
岡崎市において、多くの資源がある額田は今後注目される場所です。他方で、過疎化が進む地域でもあり、これからどうしていくのか真剣に議論をしていななければと再認識しました。

③籠田公園で「PTAバザー」がおこなわれていました。

PTAとややこしいですが、あのPTAではなく、「Park Trade Associasion」の頭文字をとった団体のバザーです。こういう展開が岡崎市でもおこってきたことはすごいな〜と実感することに。

その他いろいろありましたが、秋晴れの最高な天気な週末でした。

それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

午前中は先週の土曜日の台風で延期となった御鍬神社さんの秋の例大祭へ参列してきました。


こういう時だからこそ、しっかりと氏神様、鎮守さまへお参りすることが大切ですね。

午後からは針崎東の公民館をお借りして市政報告会を。

お忙しい中お越しいただいたかたがたに感謝するところです。

夕方からは籠田公園でおこなわれた「ピクニックトーク2」へ参加。


小雨ふるなかでしたが、多くのかたが参加しておりあらためて市民のかたの意識の高さに驚かされました。

2019-10-14 18.31.11

あたらしくなっていくこのエリアをどう利用しているのか、どう利用していくのか。さまざまにこのエリアへ関わるの熱い議論がおこなわれていました。

市の担当課の職員の方も報告。

2019-10-14 18.28.53-2

抹茶のふるまいがあるなど、参加を促す設もありました。

2019-10-14 19.25.09

ハード整備の目処がみえてきたこのエリアは今後が勝負となります。歩いて楽しい街はやはりコンテンツの充実があってこそであり、それはいかに「身銭を切る」人たちがこのエリアに集まってくるのかだと思います。

それを含めて今後も注視していきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

今日は、市議会で研修がおこなわれました。テーマは「河川敷のにぎわい創出 ミズベリング」で、新潟市でおこなわれている、水辺空間の活用事例を学びました。

新潟市は河川利用の権利を民間企業であるスノーピークに譲渡し、スノーピークはその場所で飲食店からの場代やイベント運営の事業を展開しています。

このことで、迅速な意思決定や統一的なデザイン、ターゲットを絞った事業が展開されているとのことでした。

もちろん、エリアマネジメントを実施する主体がひとつの民間企業に委ねられていることのメリット、デメリットはあるとはおもいますが、新潟市の方法は岡崎市にとり参考になります。

今後、ハード面が完成する乙川リバーフロント計画において、そのエリアのマネージメントをだれが、どのように、どれくらいの権限を持ち運営していくのか、そのスキームが問われることとなります。

いち民間企業に任せることで、市場に敏感で、統一的なデザインを構築するマネジメントを可能にするとともに、ややもすると、「公共性」がいささか欠如したものになる可能性もあります。

他方で、いくつかの企業や団体の構成体をその主体にすれば、公共性を担保することに繋がるかもしれませんが、意思決定や市場への対応がやや欠けるものとなる可能性があります。

上記の比較は図式的なものにすぎす、現実はこの間のどこかになるものですが、ただ、岡崎市が今後、乙川リバーフロント計画をすすめるにあたり直面する、している事態であることは間違いないことだとおもいます。

新潟方式を参考にしつつ、動向を注視していかなければなりませんね。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

東岡崎駅の北東ですすめられている、その名も「北東街区有効活用事業(オトリバーサイドテラス)のテナントが発表されていました。


保育ステーションやコワーキングスペース、イタリアンにパンケーキなど多彩なラインナップで…

と、詳細を述べるところですが、ところがどっこい。

いち早く下記のサイトが紹介していることを発見!



ということで、リンクを貼らせていただき紹介にかえさせていただきたいと思います。

(けっして楽をしたわけではありません。笑)

さて、8月1日(木)原付駐輪場が8月4日(日)には有料駐車場がそれぞれオープンをむかえました。

今後は9月8日(日)にホテルが、10月初旬から一部の店舗が順次開店となり、11月2日(土)にグランドオープンのイベントの運びとなっています。

どんどん変わっていくので、あれですが、すこし前(6月下旬)にここらへんを歩き撮影したものがありました。「最近、ここらへんいってないわ〜」という方は、ぜひご覧になっていただけるとすこしは足しになるのではないかと思います。



ということで、これからも注意深くみていきたいと思います。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

籠田公園がリニューアルオープンしました。

昨日(7/25日)の17時から解禁となった籠田公園にさっそく昨日いってきました。
2019-07-26 17.22.26

南からながめるとこんな感じになっています。
2019-07-26 17.23.27

芝生がいいかんじです。写真左側は屋根があり、デッキがあり、遊具があり、椅子があり、噴水があるなど、子どもたちが走り回ることが可能であるとともに、大人でもゆっくりと過ごせるようになっています。

南側からはこんなかんじです。

レベル差がある地面をいくつかの屋根を架けることでまとまりのあるかたちになっています。
2019-07-26 17.23.53

デッキに囲まれた部分は窪地になっており、小さい子でも走れる形に。
2019-07-26 17.25.56

噴水が間欠的にでて、水遊びができます。
2019-07-26 17.28.41

レベル差があることで、座ったり、歩いたり、走ったりすることが楽しそうな設計です。
2019-07-26 17.24.34

遊具も綺麗になりました。
2019-07-26 17.25.22

北から南をながめるとこんな感じです。公園の東側にはステージが設置されており、その南側にはトイレがあります。
2019-07-26 17.30.45

トイレも片流れの屋根で洒落乙です。
2019-07-26 17.32.40

全体の俯瞰ではこんな感じです。
1564130168944

写真にはありませんでしたが、北側には少し小高い山が築かれ、さまざまな使用方法ができそうな場所となっています。

籠田公園の完成を嚆矢に、近日中にこのエリアの多くの公共建築物が日の目をみていくことになります。中央緑道の改装、人道橋の建設、東岡崎駅北東街区の整備です。

どれもこれも拙速に評価をすることなく、すこし長い時間軸で考えていきたいと思っています。

なにはともあれ、一度訪れて見ていただけるといいのかなと思います。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加


こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。


今日はすこし時間ができたので、最近かたちをなしてきた東岡崎周辺をすこしだけ見てまわってきました。

東岡崎駅の北東のあたらしくできた自動車の乗り入れ口からスタート。

ペデストリアンデッキや、複合施設もだいぶ見えるようになってきました。
2019-06-22 10.21.55
こちらは最終的には延伸され、タクシーの乗降口もできることに。
2019-06-22 10.21.29
道路をわたり、北側からペデストリアンデッキを眺めるとこんな感じになっています。
2019-06-22 10.22.59
そのまま東に移動して、搬入口から。
2019-06-22 10.23.41
ホテルも外観はもうしっかりと見えています。
2019-06-22 10.23.32
西からぐるっとまわり乙川の方向へ。

工事中にしか見ることができないであろう風景があります。
2019-06-22 10.24.59

乙川の方向に移動し複合施設の状況を。

意外とペデストリアンデッキの存在感があるように見えました。
2019-06-22 10.26.47
外構の工事が進められています。
2019-06-22 10.27.23
乙川沿いから振り返るとこんな感じです。
2019-06-22 10.28.49
せっかくだったので、そのまま名代橋をわたり、人道橋もみてきました。

すっかり、形ができています。
2019-06-22 10.34.11
今後、岡崎産材で覆われることになるはずですが、それはまだ。
2019-06-22 10.35.23
中央緑道はまだ形は見えていませんが、現在はこんな感じです。
2019-06-22 10.35.01
と、歩きながらだと、なかなか全体像がわかりづらいわけですが、このエリアの工事状況は毎月発行される「工事ニュース」で掴むことができます。

その最新号では、6月中は以下のような工事が進められると記載がされています。
スクリーンショット 2019-06-23 12.01.00
なかなか大変な量が同時並行的に進んでいるのが感覚的にわかるのではないでしょうか。

これから夏にかけて、乙川を中心にさまざまなイベントがありますので、ぜひ、遊びにいくついでに変わりゆく風景を眺めていただければと思います。


それでは、また。


追記
乙川リバーフロント計画にたいするわたしの考え方は以下のブログにて記載していますので、こちらもあわせて拝読いただければ幸いです。

人道橋の名称が決定しました!!
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/31290318.html



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて今日は「OTO REVERSIDE TERRACE」の進捗状況をちらっと見てきました。

ちなみに「OTO REVERSIDE TERRACE」はこちらから↓
https://www.city.okazaki.lg.jp/1300/1303/1325/p011387_d/fil/RIVERSIDE_LETTER_01.pdf

まずは明代橋の南側、乙川堤防の上から。
MVIMG_20190529_091220
さすがに舗装がきれいですが、建設中のペデストリアンデッキが遠方に見えます。

そのまま東へ進むとペデストリアンデッキの建設風景が広がります。
IMG_20190529_091327
さらに東へ進むと、こんな風景です。

複合施設もかなり出来上がっています。
IMG_20190529_091415

最後に西から東へ向けて。

IMG_20190529_091522
まだまだ工事中ではありますが、大枠は見えているな〜というのが今日の印象でした。


今後の予定ですが、9月8日にホテルが、9月中旬にはショップとレストランが、そして11月2日にグランドオープンとのことです。

変わりゆく乙川周辺です。

ぜひ、みなさんもなにかのついでにでも歩いてみてください。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

GWも3/10が過ぎ、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
上にも書いたのですが意外と、長期連休は街が静かでいいものですね。

さて、今日は行ったとは言い難いですが乙川で行われた「川びらき」をのぞいてきました。
2019-04-29 15.58.51
乙川左岸の殿橋付近で朝から行われていた「おとがワ!ンダーランド2019」のオープニングイベントとして開催されたこの企画。

朝からBBQしたり、SUPしたり、ドラム叩いたり、雑貨売ってたり、コーヒー飲めたり、舟に乗れたり、だらだらできたりしたそうです(←ほとんど見れていない涙)。

洒落乙なテントが並び、
2019-04-29 15.59.07
ドラム叩きながら英会話教室があったり、
2019-04-29 16.09.21
アクアボールなるアクティビティがあったり、
2019-04-29 16.10.37
まったりできたり、
2019-04-29 16.12.41
といい感じのオープニングイベントが行われていました。

さて、何度かここでも取り上げている乙川沿いのイベントの模様ですが、というのも、やはり市議会議員として乙川リバーフロント計画の進捗は肌で感じておく必要があると考えての由です(ただ好きだからというのもありますが笑)。

これに言及するさい、どうしても言い訳がましくなってしまうのですが、乙川リバーフロント計画を評価するにはしばらくの時間が必要となるはずです。

詳しくは過去のエントリーを↓
人道橋の名称が決定しました!!
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/31290318.html

どうしてもハード整備ばかりが注目されがちとなり、そうなるとあれは必要か、そうでないかというとても短絡的な評価に陥りがちですが、この計画はハード整備が終わり、そこからが本番です。つまり、乙川をどう使い倒していくのか、どう遊べるか、それを具体化したあとではじめて成否が問われるべきものだと思うのです。

そのためにも、「おとがワ!ンダーランド」をはじめとしたものを肌感覚で感じつつ推移を見守っていく所存です。

まあ、楽しいのが一番ですけど。笑

それでは、また。

↑このページのトップヘ