タグ:乙川
乙川沿いのキャンプが楽しそう
岡崎市議会議員の小田たかゆきです。
乙川沿いをはしっていたらこんな風景がありました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984乙川沿いにテントがたくさん。こういうことが出来るようになったこと、こういう景色があることは率直に評価していきたいですね。 https://t.co/qZPLZMoixA
2020/06/27 17:05:55
ということで、乙川でキャンプ、です。詳しくはこちらのサイトから、ぜひ。
せっかくのこういう雰囲気なので、「たのしそう!」「わたしもいきたい」「とりあえず、行ってみてよ」ということでいいと思いつつも、仕事柄すこしだけ硬いことを述べるとすれば、やはりこういう風景や遊び方ができるようになったのはここ最近のことで、これは政策としてはかなり素敵です。
河川はながらく水害をいかに防ぐかに重きを置いて政策が打たれてきました。
なるべく堤防を高くする。河川敷に無駄なものはおかない。といったことです。
もちろん、そのことはいまも基本にあることは間違いありません。豪雨による河川の氾濫が幾度となくわたしたちの生命、生活を脅かしてきたこと、また今後もその可能性があることは、ご存知のとおりです。
とはいえ、他方で、水防を意識するあまり、誰も河川に近づけないことをよしとしてきたわけです。
そうじゃないよね。というのが最近の政策で、ようは安全なときは水辺空間の豊かさに触れたり、遊んだりしつつ、いざというときにはしっかりと守ることができればいい、そんな柔軟な考え方にかわってきたのです(まだまだというお声もありますが…)。
で、そのひとつの事例として、乙川があるわけで、そういうことはもっと評価していくことも必要なはずです。
とはいえ、多くのひとにとりそんなことはどうでもいいわけで、やはり「なんだかたのしそう」とか「行ってみたら最高だった」という体験、経験が伝播していくことがなによりの宣伝です。
ということで、ぜひ、この夏、はじめてのキャンプを乙川で!
それでは。
-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。
「東京オリンピック2020」聖火リレー その岡崎市内のコースが発表されたので調べてみました
岡崎市議会議員の小田たかゆきです。
さて、本日は来年おこなわれる東京オリンピック2020の聖火リレーのルートが発表されました。
全国各地のルートは上記リンクから見ていただくとして、ここ岡崎市のルートも発表されていましたので一緒に眺めていこうと思います。
岡崎市内で聖火リレーが行われるのは4月7日(火)となり、詳細な時間は来年1月以降発表とのことです。
コースは岡崎城の大手門→岡崎城→伊賀川河川敷→乙川河川敷→桜城橋(ミニセレブレーション)を通る全長1,9kmでその間を14名の方がトーチを繋ぐこととなっています。
いわゆる「Quruwa」を半分ほどなぞるような形のコース設定になっており、岡崎市が全国の人にどこを見てもらいたいか、その欲望を忠実に示すコースになっていると思います。
ゴール地点に選定されている現在建設中の桜城橋ではミニセレモニーが開催予定とも発表されていますが、こちらの詳細はまだ調べた限りではどういうものかわかりませんでしたので、続報を待ちたいと思います。
選定されたコースの概要は公式には以下のように説明されています。
4月7日だと桜の様子が心配ですね。昨今は温暖化の影響なのか、かなりはやく桜が満開を迎えがちですが、せっかくですので、来年は7日を目指して満開になっていただけるといいのですが…
また4月の第一週は岡崎市恒例の桜祭りが開催される時期となります。
2020年のカレンダーをみると例年通りであれば4月5日の日曜日が家康行列となることが予想されますが、聖火リレーはその2日後ですので、うまくイベントを掛け合わせて波及効果を狙ってもらえるとよりいいのではないかと思うところです。
気になる聖火ランナーですが、現在発表されているのは、お笑い芸人でキャイーンの天野ひろゆき氏。
他にも、俳優で岡崎市の観光伝道師でもある佐野勇斗氏、アーチェリーでオリンピック合宿地に岡崎市を選んでいただいたモンゴルの出身で技能実習生であるルハグワドルジ・ナンデンエルデネ氏となっています。
ということで、ついに発表された聖火リレーのコースはこんな感じです。
愛知県下の聖火リレーにかんする詳細な情報は以下のリンクからご覧になっていただければと思います。
それでは。
-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。
地元活動報告
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
本日は早朝より岡崎青年会議所の一員として乙川河川敷の清掃活動をしました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984おはようございます。今日は各種団団体による菅生川一斉清掃です。河川敷でキャンプしている人々もいる朝の風景。 https://t.co/s4HIh9CkHH
2019/09/08 05:51:38
予想以上にはやいスピードで作業はおわりましたが、作業はもちろんのこと、このような活動を通して市民のみなさまが愛着を持つ場所へとなっていくことが大切だとあらためて実感するものでした。
そのあとは、日頃よりJR岡崎駅周辺の活動を担う、岡崎えきまえ発展会さんの懇親旅行にご一緒させていただきました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984岡崎えきまえ発展会さんの懇親会旅行にご一緒させて頂き滋賀県は琵琶湖湖畔に。船に乗ったり、琵琶湖をみたり、日本庭園をのぞいたり、琵琶湖の環境を考えたりと、楽しくもためになる内容です。 https://t.co/Sant58la3o
2019/09/08 16:27:07
長らく関西方面にいながらも琵琶湖観光ははじめての経験だったのですが、いや〜いいですね。琵琶湖。
どこを走っていても湖がある風景は、新鮮な驚きでした。
楽しい旅行をありがとうございました!
それでは。
-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
第二回議員研修会 -河川敷のにぎわい創出-
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984市議会で研修がおこなわれました。テーマは「河川敷のにぎわい創出 ミズベリング」でした。新潟市でおこなわれている、水辺空間の活用事例を学びました。ありがとうございました! https://t.co/5ESJkfA33i https://t.co/CCp9BEKJ69
2019/08/19 20:38:10
今日は、市議会で研修がおこなわれました。テーマは「河川敷のにぎわい創出 ミズベリング」で、新潟市でおこなわれている、水辺空間の活用事例を学びました。
新潟市は河川利用の権利を民間企業であるスノーピークに譲渡し、スノーピークはその場所で飲食店からの場代やイベント運営の事業を展開しています。
このことで、迅速な意思決定や統一的なデザイン、ターゲットを絞った事業が展開されているとのことでした。
もちろん、エリアマネジメントを実施する主体がひとつの民間企業に委ねられていることのメリット、デメリットはあるとはおもいますが、新潟市の方法は岡崎市にとり参考になります。
今後、ハード面が完成する乙川リバーフロント計画において、そのエリアのマネージメントをだれが、どのように、どれくらいの権限を持ち運営していくのか、そのスキームが問われることとなります。
いち民間企業に任せることで、市場に敏感で、統一的なデザインを構築するマネジメントを可能にするとともに、ややもすると、「公共性」がいささか欠如したものになる可能性もあります。
他方で、いくつかの企業や団体の構成体をその主体にすれば、公共性を担保することに繋がるかもしれませんが、意思決定や市場への対応がやや欠けるものとなる可能性があります。
上記の比較は図式的なものにすぎす、現実はこの間のどこかになるものですが、ただ、岡崎市が今後、乙川リバーフロント計画をすすめるにあたり直面する、している事態であることは間違いないことだとおもいます。
新潟方式を参考にしつつ、動向を注視していかなければなりませんね。
それでは、また。
-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
昨日と今日
やはり外からきているひとが多い町ということなのでしょうか。
長期連休こそ稼ぎどきな生業を営むものとしては、道はすいているので、たいへん助かるわけです。といいつつも、どこか通常営業とはことなる行動パターンになるのはいつものことで、盆踊りにでかけたり、お墓まいりをしたり、なかなか会えない知人、友人と食事にでかけることもあります。
そんななかで昨日は、お付き合いさせていただいている住職さんのお寺で3.11の月命日、そしてお盆の法要をさせていただきました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984ご先祖様への感謝。そして全ての御霊へ哀悼を。 https://t.co/zTYmAFXY3X
2019/08/11 21:30:05
今日はお墓まいり。そして、夜は乙川でおこなわれていた「川あそび」をのぞいてきました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984川あそび@乙川に〜 https://t.co/8UQ9xf0L1A
2019/08/12 20:51:13
夜店があり、子どもたちが楽しそうに花火をしている風景は素敵でした。
乙川を利用したイベントはだいぶ定着してきたのではないかと思いますね。
どうなんですかね。みなさんの印象としては…
また教えていただけると嬉しいです。
それでは、また。
北東街区有効活用事業(オト リバーサイドテラス)のテナントが発表されていた…
OTO RIVERSIDE TERRACE【公式】@oto_koho【テナント発表】
2019/08/01 20:17:09
お待たせしました!OTO RIVERSIDE TERRACEのテナント情報の発表です!
テナントは10月初旬から順次オープンし、11/2にグランドオープンとなります!!… https://t.co/5tMQF1mVHn
保育ステーションやコワーキングスペース、イタリアンにパンケーキなど多彩なラインナップで…
と、詳細を述べるところですが、ところがどっこい。
いち早く下記のサイトが紹介していることを発見!
ということで、リンクを貼らせていただき紹介にかえさせていただきたいと思います。
(けっして楽をしたわけではありません。笑)
さて、8月1日(木)原付駐輪場が8月4日(日)には有料駐車場がそれぞれオープンをむかえました。
今後は9月8日(日)にホテルが、10月初旬から一部の店舗が順次開店となり、11月2日(土)にグランドオープンのイベントの運びとなっています。
どんどん変わっていくので、あれですが、すこし前(6月下旬)にここらへんを歩き撮影したものがありました。「最近、ここらへんいってないわ〜」という方は、ぜひご覧になっていただけるとすこしは足しになるのではないかと思います。
ということで、これからも注意深くみていきたいと思います。
それでは、また。
-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
現状の東岡崎駅周辺の状況の報告(写真多数)
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
今日はすこし時間ができたので、最近かたちをなしてきた東岡崎周辺をすこしだけ見てまわってきました。
東岡崎駅の北東のあたらしくできた自動車の乗り入れ口からスタート。
ペデストリアンデッキや、複合施設もだいぶ見えるようになってきました。
こちらは最終的には延伸され、タクシーの乗降口もできることに。
道路をわたり、北側からペデストリアンデッキを眺めるとこんな感じになっています。
そのまま東に移動して、搬入口から。
西からぐるっとまわり乙川の方向へ。
工事中にしか見ることができないであろう風景があります。
乙川の方向に移動し複合施設の状況を。
意外とペデストリアンデッキの存在感があるように見えました。
外構の工事が進められています。
乙川沿いから振り返るとこんな感じです。
せっかくだったので、そのまま名代橋をわたり、人道橋もみてきました。
すっかり、形ができています。
今後、岡崎産材で覆われることになるはずですが、それはまだ。
中央緑道はまだ形は見えていませんが、現在はこんな感じです。
と、歩きながらだと、なかなか全体像がわかりづらいわけですが、このエリアの工事状況は毎月発行される「工事ニュース」で掴むことができます。
その最新号では、6月中は以下のような工事が進められると記載がされています。
なかなか大変な量が同時並行的に進んでいるのが感覚的にわかるのではないでしょうか。
これから夏にかけて、乙川を中心にさまざまなイベントがありますので、ぜひ、遊びにいくついでに変わりゆく風景を眺めていただければと思います。
それでは、また。
追記
乙川リバーフロント計画にたいするわたしの考え方は以下のブログにて記載していますので、こちらもあわせて拝読いただければ幸いです。
人道橋の名称が決定しました!!
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/31290318.html
-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
東岡崎駅の近く建設中の北東街区を歩いてきました
岡崎市議会議員の小田たかゆきです。
さて今日は「OTO REVERSIDE TERRACE」の進捗状況をちらっと見てきました。
ちなみに「OTO REVERSIDE TERRACE」はこちらから↓
https://www.city.okazaki.lg.jp/1300/1303/1325/p011387_d/fil/RIVERSIDE_LETTER_01.pdf
まずは明代橋の南側、乙川堤防の上から。
さすがに舗装がきれいですが、建設中のペデストリアンデッキが遠方に見えます。
そのまま東へ進むとペデストリアンデッキの建設風景が広がります。
さらに東へ進むと、こんな風景です。
複合施設もかなり出来上がっています。
最後に西から東へ向けて。
まだまだ工事中ではありますが、大枠は見えているな〜というのが今日の印象でした。
今後の予定ですが、9月8日にホテルが、9月中旬にはショップとレストランが、そして11月2日にグランドオープンとのことです。
変わりゆく乙川周辺です。
ぜひ、みなさんもなにかのついでにでも歩いてみてください。
それでは、また。
-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
「川びらき」@乙川をちらっとみつつ、乙川リバーフロント計画について思うことを
岡崎市議会議員の小田たかゆきです。
GWも3/10が過ぎ、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984上にも書いたのですが意外と、長期連休は街が静かでいいものですね。あくまで主観的なものですが、一年を通し岡崎市内が静寂に包まれる日が幾日かあります。お盆、正月三が日、三連休ではない旗日、そしてGWでしょうか。街から車がすくなくなり、街が鎮まっている印象を受けます。トヨタが関係しているのかどうかはわかりませんが、この静かな街がとても心地よい。
2019/04/29 15:55:28
さて、今日は行ったとは言い難いですが乙川で行われた「川びらき」をのぞいてきました。
乙川左岸の殿橋付近で朝から行われていた「おとがワ!ンダーランド2019」のオープニングイベントとして開催されたこの企画。
朝からBBQしたり、SUPしたり、ドラム叩いたり、雑貨売ってたり、コーヒー飲めたり、舟に乗れたり、だらだらできたりしたそうです(←ほとんど見れていない涙)。
洒落乙なテントが並び、
まったりできたり、といい感じのオープニングイベントが行われていました。
さて、何度かここでも取り上げている乙川沿いのイベントの模様ですが、というのも、やはり市議会議員として乙川リバーフロント計画の進捗は肌で感じておく必要があると考えての由です(ただ好きだからというのもありますが笑)。
これに言及するさい、どうしても言い訳がましくなってしまうのですが、乙川リバーフロント計画を評価するにはしばらくの時間が必要となるはずです。
詳しくは過去のエントリーを↓
人道橋の名称が決定しました!!
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/31290318.html
どうしてもハード整備ばかりが注目されがちとなり、そうなるとあれは必要か、そうでないかというとても短絡的な評価に陥りがちですが、この計画はハード整備が終わり、そこからが本番です。つまり、乙川をどう使い倒していくのか、どう遊べるか、それを具体化したあとではじめて成否が問われるべきものだと思うのです。
そのためにも、「おとがワ!ンダーランド」をはじめとしたものを肌感覚で感じつつ推移を見守っていく所存です。
まあ、楽しいのが一番ですけど。笑
それでは、また。