岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:中学校

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

さて、本日は翔南中学校の体育祭に参加してきました。


土曜日の順延をうけての今日の開催でしたが、お天気もなんとか最後までもち無事に全てのプログラムがおこなわれました。

中学校の運動会といえば、やはり帽子取り。騎馬戦です。

これに血をたぎらせることなき中学生はいるのだろうか、と勝手に思っているほど大好きな演目です。

今日久々に観戦させていただき、やっぱり中学校の体育大会はこれだよな〜とひとりごちてしまいました。

なにはともあれ、無事に体育大会がおわりなによりです。

中学生のみなさん、保護者にみなさん、先生方ほんとうにお疲れ様でした。

それでは、また。

-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加 

来年(2019年)6月末までに全ての小中学校の教室にエアコンの導入が設置できることとなりました。

本日発表された内容は、公募型プロポーザル方式によりエアコン設置の優先交渉権者が選定され、その事業者からの提案により来年6月末までの設置の見通しがたったというものです。

以前の発表では、小学校の普通教室は来年の6月まで、中学校の普通教室は来年の12月末までの計画でしたので、中学校の教室への設置が半年ほど前倒しになったこになります。

過去のエントリーはこちら↓
岡崎市の小中学校エアコン設置はさらに加速しています -文教生活委員会の審議を終えて-
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/28644218.html

これで、中学生、そしてその関係者のみなさんも熱い夏を一年間耐え忍ぐ必要がなさそうです。

本当によかった。

あらためて、ここまで日夜奔走いただいた担当職員の方々に感謝申し上げたいと思います。

今後は決定したスケジュールが滞りなく進むことを期待するとともに、議員という立場からしっかりと審査していきたいと思います。

それでは、また。

以下、参考資料として。
20181129_エアコン1
20181129_エアコン2


こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

ここ最近はどうにも喉の調子が悪く、なかなか報告できませんでしたが、所属する文教生活委員会にて「小中学校のエアコン設置」に向けた補正予算の審議が行われました。

今回の補正予算はエアコン設置をPFI事業で行うために必要な契約等を実施するため約750万円ほどが増額補正されるものです。これは必要経費であり賛成としたました。

 

ただ、この件においてなにより驚くのはそのスピード感です。

総事業費60億ともいわれるエアコン設置があれよあれよという間に決まり、加えて、事業計画のスピードがさらに増していくという状況です。

もちろん、当事業が市長肝いりであるのは間違いなく、9月定例会の市長提案説明においても、全9ページ中1ページを割くほど熱が入っています。これが燃料となりさらに加速していくんでしょうが、その一つとして8月20日に発表された設置に向けたスケジュール案が、9月12日に変更され、よりタイトなスケジュールになりました。

平成30年9月定例会市長提案説明

http://www.odatakayuki.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/H30.09%E5%B8%82%E9%95%B7%E6%8F%90%E6%A1%88%E8%AA%AC%E6%98%8E.pdf

 

まず、8月20日に発表された実施にむけたスケジュール案はこうでした。

スクリーンショット 2018 09 20 23 09 48

それが、9月12日に公表された実施スケジュール案ではこう変更になりました。

スクリーンショット 2018 09 20 23 09 40

文字の羅列でわかりずらいと思うのですが、変更されたスケジュール案は、変更前に比べ事業契約議案の提出が3ヶ月の前倒しにすることが記されています。

具体的には、事業者と本契約の議案を上程するのを来年の3月議会ではなく、今年の12月議会で上程すること。また、12月議会において本契約を締結するために必要となる予算的な裏付けとして11月臨時会で債務負担行為の議案を上程することも併せて公表されたのです。

 これにより、少なくとも優先交渉権者つまりエアコン設置を実施する特別目的会社は12月から動くことが可能となり、他自治体が設置に向け動き出すなかで、先んじて機器や人出の確保を行うことが期待されます。

となれば、可能性として(あくまで可能性として…)来年の12月までに設置予定とされている中学校の全教室へのエアコン設置を前倒しして実施することも期待できるのです(ちなみに小学校の普通教室への配備は来年6月までの計画です)。

 

とはいっても、まだスケジュール案であり、このように進むかどうかはわかりませんが、少しでも早く設置を目指す当局の努力、その姿勢は評価するところであり、これまで英断をされたきた市長にも敬意を表するところです。

また、早期の設置を望むものの一人として、微力ながら引き続き努力して参りたいと思います。

 

さて、明日は決算特別委員会の最終日であり、会派としての平成29年度決算の認定4議案について意見を述べることとなっております。

まだまだ、9月議会が続きますので、どうぞご注目いただければ幸いです。

では、また。

↑このページのトップヘ