岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:一般質問

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


断熱が岡崎を救う。

そのテーマで、6月の一般質問をしてきました。

家の断熱。

いいことづくしです。

まず、快適。

暖房がよくきく。冷房もよくきく。部屋の温度が一定なので、朝おきても、いい。

つぎに健康にいい。

暮らすと、血圧がさがる。
表02_血圧

さらに、アレルギー疾患にも効果あり。

表03_その他健康


さらに、電気代やすくなる、省エネ、そして、地球環境にやさしい。


でも、建築費があがる、すこしお金がかかります。

それを岡崎市がしっかりと補助をしていく。

それについて質してきました。

すぐに。

とはいきませんが、これからも議論を続けていきたいと思います。


それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

昨日は、一般質問に登壇してきました。

9667E8BE-5C29-48E9-B4F9-39412F8F0998_1_105_c

通告したのは2つ。

ひとつは市長公約について、ふたつめなふるさの納税制度についてです。とはいえ、完全に個人的なメモですので、実際の発言、答弁とはかなり異なるものもありますし、また、「ふるさと納税」に関しては、ほとんど箇条書きのメモになっている部分もあります。

正確な議事録はまた後日発表となりますので、その点、ご理解の上よろしくお願いいたします。

DBBFF939-79CB-423D-9596-78091ABD057F_1_105_c


議長のお許しを得ましたので、一問一答方式にて通告した順序で質問をしていきます。
1.市長公約について
(1)財政状況の数値の正確性です。
財政に無駄がある。無用な政策に投資をしてきた。 今回の選挙における争点のひとつが、ここにあったと考えています。
このような議論が起こった背景には、桜城橋やコンベンションホールのこともありましたが、市長の確認団体である「とにかく新しい市長をつくる会」が指摘したこのチラシがあったからではないかと思います。

この中面ですね。

こちらには「前市長は借金を100億円減らしたというけれど、ほんとは将来につけ回してるだけ」と指弾し、無駄な投資をしてきた、と強く印象付けるものとなっています。

そしてこの「将来につけ回している」ことの論拠としてPFI事業における残高が334億円になるからだと指摘がなされています。

論点を整理すると「借金は減らしているけど、隠れ借金がふくらんでいる。それは無駄な投資から来ているのではないか」そう言い換えることができます。

誤解がないようにしたいのですが、あくまでこの借金とPFI残高の正確性に拘りたいという思いから以下質問をしていくということです。わたし自身、一期生という立場ではあったとはいえ、過去4年間において議決機関の一員として予算を審議、表決をしてきました。

みずからがそのような立場にいながら、「将来につけをまわす」ような判断をしてきたのだとしたら、それは許されるものではありません。

そうだったのか、そうでなかったのか、そこを考えるためにもこれを取り上げていきたいと思います。

そこで、まず前市長は借金を約100億円減少させた。他方で、市税を約70億円増加させた。との旨の発言をしていましたが、ここについての数字をあらためて確認させていただきます。

前市長が、市長に就任された平成24年度末の一般・特別会計を合わせた市債残高は約734億円、平成30年度末が約639億円でありますので、平成24年度と平成30年度を比べますと、市債残高は約95億円減少しています。 また、平成24年度決算の市税収入は約636億円、平成30年度決算が約705億円でありますので、平成24年度と平成30年度を比べますと、市税収入は約69億円増加しています。 以上でございます。

それでは、いままで岡崎市がPFI事業で実施した事業はどのようなものがあるかお伺いします。

本市では、これまで「岡崎げんき館整備運営事業」、「火葬場整備運営事業」、「こども発達センター等整備運営事業」、「龍北総合運動場整備運営事業」、「小中学校空調設備整備及び維持管理事業」、「男川浄水場更新に係る設計、施工、維持管理及び場外施設保守業務等」の6事業について、PFI手法を活用し、公共施設等を整備しています。

それでは、PFI残高334億円の内訳をお伺いします。

(A2) 市長の選挙チラシにおける財政状況の内容では、PFI残高は334億円とありますが、この334億円には、コンベンションホールをPFI事業で整備した場合の事業費80億円が含まれていますので、80億円を除いた254億円が、平成30年度末でのPFI残高となります。 PFI事業は、設計・建設・維持管理・運営といった業務を一括で発注することとなりますので、PFI残高254億円は、建設に伴う建物等の施設購入費の116億円と建設後の維持管理・運営費の138億円に分けることができます。 建設後の維持管理・運営費は、整備手法が従来型であろうと、PFI事業であろうと、施設を整備した以上は、必ず必要となる費用であります。 また、本市のPFI事業では、岡崎げんき館を除き、建物等の施設を整備した時点で、建物等の施設購入費のうち、全額又は約75%相当額をPFI事業者に支払い、残りの約25%相当額については、サービス利用期間にわたっての割賦払いであります。 そのため、市債等の管理に当たっては、市債残高に加え、PFI事業で整備した6事業に係る施設購入費の割賦払い分も合わせて、市債等の適正な管理を行い、将来に過度な負担を残さないよう、健全な財政運営に努めています。 以上でございます。

要は、PFIでやっても従来型の公共施設の整備手法でやっても、建設費用と維持管理・運営費の両方が必要になることは間違いないわけです。で、維持管理・運営費は138億円なので、これはどちらの手法でも必要な経費です。他方で、施設購入費の116億円。こちらについては、かりに従来型の公共事業の整備手法でおこなっていれば、会計上は「市債」という項目に入れられることになると思いますが、PFI事業はどのようになるのかお伺いします。

平成30年度末での施設購入費に係るPFI残高は、116億円でありますが、この116億円には、小中学校のエアコン整備及び龍北総合運動場整備に係る一括払い分の施設購入費を含んでいます。 一括支払い分については、令和元年度、令和2年度に、「市債」のほか、「国県支出金」や龍北総合運動場につきましては、スポーツ振興くじ、いわゆる「toto(トト)」の助成金も活用して、事業者に支払いを行うこととなっています。 そのため、一括支払い分を除いた、残りの割賦払い分に係る施設購入費につきましては、令和2年度末で約48億円の残高見込みとなります。 従来型の公共事業の整備手法で行っていれば、割賦払い分も「市債」となりますが、PFI事業での整備の場合は、「市債」ではなく、維持管理・運営費に係るPFI残高と同様に、サービス利用期間にわたっての割賦払いであり、その支払いについては、毎年度、一般財源で支払うものであります。 以上でございます。

さまざまな数字がでてきましたが、まとめると、維持管理費。

これはPFIであれ、従来の公共事業手法であれ、必要な経費です。これが約138億円。他方で、施設購入費は令和2年度末で約48億円 です。 これを合計すると令和2年度末におけるPFI残高は約186億円です。

334億円からコンベンションの80億円を引いても、254億円でしたが、正確なPFI残高の数字は約186億円となります。 また従来型手法と比べ、PFI事業をうまく利用すれば、効率的な公共サービスができることも明らかであり、従来型の施設整備では、負担が重くなっていたはずです。

ただ、ここまで議論をさせていただき思うことは、行き過ぎた借り入れなどではない限り、数字だけでは、将来につけを回すこかどうかの判断はつかないということです。

ツケを回す、とは無駄な事業に税金を投入したさいに使う言葉であり、必要な事業にたいしそうした場合には使わないはずです。 いままでPFI事業として実施してきたのは、「げんき館」「男川浄水場」「学校エアコン」「火葬場」「龍北運動場」「子ども発達センター」です。一応、付け加えておくと、すくなくとも、桜城橋をふくむ乙川リバーフロント計画はここには入っていませんし、またコンベンションも当然ですが入っていません。

これらが、無駄な税金の使い道だとはとても考えにくいものです。そうだとすれば、必要な公共施設のために支払うPFIの残高を捉え「将来につけ回す」という強い言葉で表現することは、市民に誤解を与えかねるものだったのではないでしょうか。

わたしとしては、財政的には無理がなく、必要な施設を整備してこられたのではないかと考えています。 今後も、必要な事業にたいしてはPFIも含めたさまざまな手法で整備を進めて行っていただけるようお願いをしてつぎの質問に移ります。

それでは、ここからは選挙広報にも記載された、市長公約についての方向性について確認させていただきます。市長公約は3つの時間が示され、そこまでに達成するとされる政策が記載されてるというものとなっていました。

そこで、以下、3つの期限に掲げられている公約のいくつかを取り上げ、質問をさせていただきます。

(2)2020年12月31日までに実現する政策です。
こちらは、「5万円還元」を抜くと、7項目が列挙されていますが、現在どのような状況なのかお伺いします。
まずコロナ対策として掲げた項目ですが、「自宅療養者に配食などのアウトリーチ支援」は9月議会で予算の補正が行われ、9月20日からサービス提供を行っております。 また「いつでも誰でも何度でもPCR検査」は、PCR検査機器の増設により、必要な方が検査を受けられる体制としており、「軽症者向け宿泊施設確保」は愛知県の施設を利用できることを確認しております。 次に好循環政策として掲げた項目ですが、「30人学級実施検討会議設置」は11月臨時会で条例の可決をいただき、今後委員の選定などを進めます。 「八丁味噌GI問題解決」と「水道民営化拒否」については、11月4日に農林水産省及び厚生労働省に直接伺い申し入れを行いました。「水道民営化拒否」についてはその後、11月13日付で厚生労働省医薬・生活衛生局水道課より本市に対し「コンセッションの導入を働きかける予定は今後もありません。」という旨の返答を文書にていただいております。 また「新東名岡崎SAスマートインター開設促進」については、12月中旬に国土交通省中部地方整備局を訪れ、申し入れを行う予定です。

それではつぎに、(3)2021年3月31日までに実現する政策です。こちらは、12項目があげられていますが、3つに絞りお伺いします。

まず、「パート・アルバイト喪失者支援」の現状と実現の見通しについてお伺いします。

現状としては、春先のコロナ第一波の時期に見られた工場の操業停止や、店舗の営業自粛といった動きはなく、生産活動や営業活動の再開・拡大がみられる状況にある。加えて、パートにかかる県内の有効求人倍率は正規社員の0.97を上回る1.05となっていることなどから、現時点において、パート・アルバイトに主眼をおいた雇用対策が差し迫っているとは認識していない。しかしながら、全体として雇用が低調であることから、引き続き、正規、非正規にかかわらず、雇用情勢を注視していく。

つぎに、「医療従事者等エッセンシャルワーカー支援検討会議設置」の現状と実現の見通しについてお伺いします。

医師、看護師などの「医療」に対する支援については、様々な支援策が講じられてきており、順次拡充されている。  国の支援策としては、県が窓口となるものもあるが、  
・従事者への慰労金の支給
・マスク、ガウン、手袋などの必要物資の確保・配布
・条件を満たす労災保険にかかる医療従事者等の保険料一部補助
・救急・周産期・小児医療機関に対する設備整備補助などの支援
・医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援
・診療・検査医療機関への体制確保にかかる補助
・診療報酬の特例的対応
・福祉医療機構による優遇融資 などがある。

また、県の支援策としては、感染予防医療資材の備蓄・配布、保健衛生施設・整備に対する補助、看護師等派遣支援制度などがある。 県・政令市・中核市が協調しての支援策として、新型コロナウイルス感染症対応医療従事者応援金、県と各市町が協調しての支援策として、新型コロナウイルス感染症対応民間病院経営維持資金貸付があり、応援金、貸付については、既に補正にて予算を計上している。
その他、市保健所として、積極的疫学調査の結果に基づき、新型コロナウイルス感染症の発生が疑われる診療所等の従事者に対し、PCR検査を実施している。 医療関係については、隣接する幸田町とともに、医療・保健・消防の関係機関からなる「岡崎幸田救急医療懇談会」を設置しており、必要に応じ、当会議体にてヒアリング・課題分析・情報共有を通じ、必要な支援策について検討することが可能と考える。 ただ、この先、新型コロナウイルスの感染拡大による影響次第では、エッセンシャルワーカーの対象が「医療・保健」のみならず、「介護・保育・物販・ごみ処理・交通」など広範囲に及ぶ可能性があり、全庁的な対応も視野に入れる必要があると考えている。

最後に、「福祉・コロナ避難所の整備」の現状と実現の見通しについてお伺いします。

福祉・コロナ避難所の整備ついては、平成28年2月に「良好な避難所環境の整備に関する検討報告書」を、平成29年4月には「岡崎市災害時要配慮者・避難行動要支援者支援プラン(全体計画)」を作成し、要配慮者に対する良好な避難所環境整備に努めているところです。 具体的には、小中学校等の避難場所に下水道災害対応トイレを整備する際、高齢者や身体障がい者が利用しやすい便座等を整備することや、段ボールベットを購入するなど、避難所環境の整備に努めています。また、避難所レイアウト図に授乳室、女子更衣室、育児室等、女性の視点において必要となるスペースを明示するとともに、プライベートテントや間仕切りといった、避難所内をゾーニングするにあたり必要な物資の調達も行っています。 昨年の令和元年房総半島台風や東日本台風などの近年の災害においては、福祉避難所における運営上の課題や、避難所における医療体制など、更なる課題も浮き彫りになっており、本市においても、2021年3月までに検討報告書の見直しを図り、更なる避難所環境の整備を進めてまいります。  
避難所での新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、大規模災害が発生した場合の避難所では、多数の避難者による感染クラスター発生の恐れがあり、特に、密集・密接対策としての分散避難を進めるため、避難所の拡充に取り組んでいます。 具体的には、指定避難所である小中学校に近接する、学区市民ホーム及び学区こどもの家の避難所利用について、関係部局及び管理団体と協議を終えたほか、市内の県立高等学校7校とは、運動場及び屋内運動場の開放を取り決めた従来の協定に加え、特別教室などを開放していただくための新たな覚書を締結しました。また、民間施設にも協力を求め、岡崎ホテル・旅館生活衛生同業組合との間で協定を締結したほか、岡崎市仏教会についても協定締結に向けた事務を現在執り進めています。今後も、新たな避難施設の確保に努め、感染に躊躇することなく避難できるよう取り組みを進めてまいります。

それでは、(4)2021年10月31日までに実現する政策についてです。こちらについては、10項目が列挙されていましたが、こちらもそのなかから3項目をお尋ねいたします。
まず、「東西南北地域力アップ市民会議設置」の実現見通しと、会議体設置の意義についてお伺いします。

これまでは、各支所において地域の要望のとりまとめや町内会活動の負担感を軽減する施策を行ってまいりましたが、その成果としては、地域の要望を所管課につなげること、地域の自主的な活動の支援、総代さんとの良好な関係性の構築に資するものがあったと考えております。 この度の組織改正で、新たな市民協働推進課に地域窓口係が設置されることになり、この係が中心となって各支所と連携して事業の推進に一層取り組んでまいります。 市長の公約である「東西南北地域力アップ市民会議」につきましては、会議体の目的、構成、実施方法など具体的な内容は今後となりますが、期限までの設置を目指して検討してまいります。 設置の意義については、各地域におけるまちづくりの展望を掘り起こし、市の施策につなげていくことであると考えております。一方で、これまでのような要望のとりまとめだけではなく、まちづくりの担い手である地域力をアップすることが大きな目標でありますので、市民協働推進計画に基づき、自治組織、市民活動団体及び民間企業などの持つそれぞれのノウハウを活用した事業を展開してまいりたいと思っております。

つぎに「専用グラウンド・ゴルフ場開設」の現状と見通しについてお伺いします。

グラウンド・ゴルフはもともと高齢者のスポーツ活動として生まれたレクリエーションスポーツで、本市では、30年以上前の余暇時間の活用が盛んになってきた頃から取り入れ、グラウンド・ゴルフ協会も設立されるなど広く普及してきました。 市内のスポーツ施設を始め大小の公園では、多くの市民がグラウンド・ゴルフを楽しまれており、大きな大会は中央総合公園多目的広場や六名公園運動場で開催されています。 しかしながら、スポーツ施設や公園は、その他の種目のスポーツやスポーツ利用以外のイベントなどでも利用され、大会開催の日程調整に苦慮されていることもお聞きしています。 また、学区や町内会で行われる行事は、専ら土曜日、日曜日に集中するため、先に他の行事に会場を取られてしまう事もあるようで、地域のスポーツ活動を担っているスポーツ推進委員からも、グラウンド・ゴルフのできる場を増やしてほしいという声が上がってきております。 このように地域におけるスポーツ活動の中で、グラウンド・ゴルフのできる施設の新規整備が望まれていることから、市長公約である「グランドゴルフ場の開設」については、既存施設の有効活用も視野に、専用に使える施設の開設を目指して検討を進めてまいります。 以上でございます。

最後に、「立地適正化計画の見直し」について見解と、実現の見通しについてお伺いします。

公約に掲げた立地適正化計画の見直しの趣旨は、市街化調整区域の集落では人口減少が進んでおり、今後、人口を維持するため民間開発による住宅や工場などの建築を可能とすることで、人口や職場の増加を実現することである。  国立社会保障・人口問題研究所(通称「社人研」)の推計によると、市街化調整区域において、2040(令和22)年の将来人口は2015(平成27)年に比べて3,000人程度の減少が予測されているが、立地適正化計画では平成27年の人口を維持することを目標としている。  
現在改定作業中の都市計画マスタープランでは、「地域に根付く歴史や伝統が継続されるためには、既存ストックを活用し計画的に集落機能の集約や誘導を図ることにより、地域活力が向上し、地域コミュニティを維持することが必要である」としている。  
市街化調整区域は法律上、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため市街化を抑制すべき区域として位置づけられている。市街化調整区域内での大規模開発行為は、主として民間事業者によるものであり、「岡崎市土地利用基本計画」や「岡崎市市街化調整区域内地区計画運用指針」に基づいて施行される。現在の本市の市街化調整区域地区計画運用指針は、愛知県が公表している同様のガイドラインに比べ、対象地区を限定するなど要件を厳しく設定している。今後、公約の実現に向け、土地利用基本計画や地区計画運用指針について、基準などの見直しの検討を進めていく。

期限が示されている中でなにをもって達成とするのか難しいものもありますが、もうすこし具体化していくなかでまた議論を深めていくことができればと考え、この質問を終わります。

2.ふるさと納税制度について
(1)現状
「稼ぐ行政」へのシフトが必要 →ふるさと納税の令和元年度の受入額は全国で約4,875億円。市場規模は相当に大きい →隣の幸田町は昨年の実績では全国で12位。約39億円も受け入れている。 →他方で、中核市として仕方のない部分もあるが、やはり負けている「ふるさと納税制度」をなんとかしなければならない(岡崎市は令和元年度の決算で7億円赤字)。 →ふるさと納税制度には企業支援、小規模事業者にたいし手軽に全国展開できる方法でもあると思う。 そこで、以下、質問をします。

Q1.コロナ禍における今年度の寄附状況は。

今年度の寄附状況について、4月から10月までの上半期で、1,578件33,287千円のご寄附をいただいております。昨年度の上半期と比較しますと、寄附件数は約2.7倍、寄附金額は約3倍となっております。 昨年度は、6月の制度改正により、「返礼割合を3割以下」というルールが厳格化されたことに伴い、登録変更(寄附区分の調整等)を行っていたことなどの影響がありましたが、その影響を考慮しましても、今年度は増加していると感じております。

Q2.約3倍の寄附が集まっているとのことだが、増加の要因は。また、コロナ禍との関係や工夫したことは。

寄附金が増加していることあについて、「ふるさとチョイス」と「さとふる」に加え、3月末に「ふるなび」、4月末に「楽天ふるさと納税」と、ポータルサイトを増やしたことにより、4つのポータルサイトから申し込みが可能となり、より多くの方からのご寄附をいただけたと考えております。 また、コロナ禍を受けまして、おうち時間関連やアウトドア関連商品を製造されている事業者さんへの声掛けなどを行い、新しい返礼品を増やしており、時期をあわせて広告を掲載し、多くの申し込みをいただいております。 なお、本市の応援寄附金は、その使途について、「子どもが安心して学べるまちづくり」や「桜を活かしたまちづくり」など、8つの区分からお選びいただきますが、今年度は、「市長におまかせ」の使途をコロナ対策に活用させていただくことを明確にしております。

(2)今後
Q3.販売機会が減ってしまった事業者支援としての活用は。

返礼品を登録していただく「パートナー事業者」は、常時受け付けておりますが、今年度は、事業規模のあまり大きくない個人事業主からの登録も増えてきております。イベントなどでの販売機会が減ってしまった職人のかたや、大手通販サイトへの登録が負担となる事業者のかたなどにもご活用いただいております。 返礼品は、ご寄附いただいた方への「お礼の品」ではありますが、販路拡大の場としてもご活用いただけるよう周知していきたいと考えております。 また、幅広い返礼品を集めることは、寄附のリピーターを増やし、市の魅力発信につながると考えております。

コロナ禍で消費動向も変化していると聞いています。岡崎市の返礼品ランキングを調べると、一位はビーズクッションで、家でながい時間を過ごすにはほんとうにいいだろうな〜と思うものとなっています。

ぜひ、こういうヒット商品を作ってもらいたいものです。また、最後に意見ですが、やはり、年間数億円もの税金が外部へと流出している現状は由々しきものです。数値目標などをしっかりと立て、一方では返礼品の充実を、他方では、いわゆるごりごりの営業で目標を達成していくような仕組みをつくっていただければと思います。後者においては、東京で営業するという方法もあるのではないかと思います。ぜひ、そのようなことを取り入れていただき、稼ぐ行政へと繋げていただければと意見を述べさせていただき、一般質問を終わります。

ありがとうございました。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


いよいよ明後日より岡崎市9月定例会が開会となります。

まずはいつも通り、そう、一般質問です。

改選前の最後の舞台。

6月定例会はコロナ対策のため、一般質問はなく、実質、昨年の12月定例会以来の登壇となります。


とはいえ、コロナ対策は必須。

今回は変則的に質問者の持ち時間を30分に。議場で傍聴する方は基本的に議員も市民も制限する形での実施となります。

さて、そのようななかで、わたしが通告したのは以下2点。

ひとつは、新型コロナウイルス対策をもうすこしきめ細やかにできないか、そのルール作りができないかを問うもの。

もうひとつは、ひきこもりの方を中心に子どもや若者を支援するセンターの設置を求めるもの。

です。

いつもながらの準備の遅さで、まだまだ、具体的なかたちは決まっていませんが、いい答弁を引き出すことができるよう、それが出来ないとしても、聞き手が「その通り」と膝を打って賛成してもらえるものを目指しやっていきたいと思います。

ということで、決戦は木曜日。

しっかりと臨みたいと思います。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

このほど2019年9月議会の一般質問の議事録が議会HPに公開されましたので、例のごとく「小田たかゆきHP」上に若干の修正を加え掲載させていただきました。

こちら↓
【一般質問】2019年9月議会-1.子育てに優しい公共交通/2.外国人との共生を目指すことについて/3.新規就農について
http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2019-08-30-651.html

これだけだとあれですのが、ざっと端的に振り返ると、1の「子育てに優しい公共交通」は公共交通、特に岡崎市が株主でもある愛知環状鉄道において、大人一人と子ども三人で乗車するさい、子ども料金を無料にできないかを提案したものでした。

3人も子供を抱えているのだから、それくらいは…という思いからだったわけですが、反応は薄い。

というより、ほぼゼロ回答でした(いつものことですが…涙)。

ただ、この質問は、この施作がどうこうというより(現実的に考えて、子ども3人抱えていればバスや電車ではなく車でいきます)、広い意味において、これからの自治体運営においてあらゆる角度から子育て支援の充実が重要であるというそのメッセージを届けることを裏テーマとするものでした。

ここが成功したかは大きな疑問ですが、今後も挫けることなく子育て世代への積極的な社会保障の振り分けについて発言をしていく所存です。

2の外国人との共生については、今後さらに増えることが予想される外国人と地元自治体がどううまく折衝できるのか、妥協できるのかを、ゴミ問題を切り口に質問をしたものです。

今後もあらゆる課題に直面することが予想されるこちらについては、分断ではなく統合を目標に施作がおこなわれるよう今後も活動していきたいと思います。

最後の3は新規就農者に対する国の補助金が不交付になる可能性があるという問題についてでした。これについては、その後国において今年度は適正に交付されることとなったものです。

大変な駆け足ではございますが、上記の内容を質問したのが2019年の9月議会でした。詳しくはぜひ議事録に目を通して頂ければ幸いです。

さて、過去におこなった一般質問はすべて「まとめ」としてHPにあげています。ぜひこちらも事のついでに眺めて頂ければ嬉しいです。

こちら↓
過去の一般質問まとめ
http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2020-01-14-604.html

それでは、また。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

ブログ用のコピー

本日は一般質問の2日目、2番手としてい質問に登壇しました。今回通告したのはおおきく3つ。1つ目は、公共交通における第3子を無料にできないか、という提案。2つ目は、増える外国人との共生について。3つ目は、新規就農について、でした。

ひとつひとつを詳しくお伝えしたいところですが、昨日からの準備やなんやかんやでただでさえ性能の悪い頭が、うまく働いていないので、また詳しくは後日ここで書いていきたいと思います。


さて、一般質問は来週もつづき、残り11人のかたが登壇することとなります。

通告書だけで内容はわかりませんが、個人的に楽しみなのは、いままで取り組んできた「ひきこもり」の問題、支援について、今回はお二人の方が取り上げる予定となっていることです。

前回の6月議会で取り上げましたが、その後、厚生労働省が来年度の概算要求に就職氷河期世代にたいする支援で有効とされる「アウトリーチ型」支援のための予算を要求していることが報じられるなど、ひきこもりをはじめとした問題にやっと政府も重い腰をあげようとしていることがわかってきました。



このような動きを受け、当局がどのような方向性を模索するのか、しないのか。

もちろん、お二人の方がどのような内容での答弁を求めるのかがわかりませんので、上記のようなことを質すのかどうかも不明なのですが、それでも、やはり「ひきこもり支援」を取り巻く環境が急速に変化していることが自明ないま、当局の答弁ラインの行く末を楽しみにしているのです。

そのほかにもさまざまなことが議題にのぼるのが一般質問です。

ぜひ、気になる話題がありましたら議場でもミクスでもネットでもご視聴することができますので、ご覧になっていただければと思います。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加



こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

本日は9月議会の一般質問にむけ、通告、そして登壇順位の抽選がおこなわれました。いつも通告間際まで頭をかかえ、なかなか提出することができないのですが、今回も同じようなパターンになってしまいました。いつかは、さらっと早めに提出したいものです。

で、抽選の結果、わたしは6番でした。

9月議会の一般質問の日程は8月29日、30日、9月2日、9月3日の4日間が予定されています。そうなると、6番手は8月30日(金)の11時から登壇の運びとなるはずです。

ぜひ、お忙しいとは思いますが、頭に入れておいていただけると幸いです。

通告したのは3つ。子育て政策、外国人との共生、そして、新規就農についてです。

まだまだ、どれもぼんやりとしか考えてないのですが、これから詰めていく所存です。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki)です。

さて、昨日までは今回実施した一般質問について取上げてきました。

さて、今日は番外編ということで一般質問全般について思うところを書いてみたいと思います。

というのは、ここではどうしても、自分が行ったことばかりを中心に書くことになるわけですが、実は他の議員の質問は興味深いものが多くありますし、また、それぞれ50分間の使い方に個性があるものだからです。

例えば、経験上、わかってきたことは、形式でいえば、ばちっと原稿を用意して望む方から、箇条書き程度で壇上へ上がる方、原稿は用意しているがノッてくると逸脱してく方がいたりします。

どれがいいというわけではなく、要は物事を動かすことができればいいわけなのですが、ただ、少なくとも原稿を読んでいる姿は画面を通してみると活気がないように映るので、そこらへんは難しかったりします。

また質問の組み立てもみなさんそれぞれで、他市の事例を足がかりに政策提案をするタイプ、ふと聞いた声を足がかりに政策の改善を迫るタイプ、法や理念と現行の制度の不備や不足を指摘するタイプ、そして、過去の答弁と現在とのズレを指摘するタイプや、丁寧に進捗状況を確認していくスタイルなど、もちろんこれらを少なからず併用して組み立てていくのですが、結構みなさん得意のプレースタイルがあり、これはという質問は得意なプレースタイルで組み立てることが多いように感じます。

さて、形式、スタイルはともかく、全体としては毎議会に25人近くが壇上へ上がり、時間にして25×50分=1250分=約21時間にわたり質問が行われ、概算ですが、単語数でいえば13,000語/人×25人=約32万5千語が交わされている計算になります。

なにを基準にしていいかわかりませんが、だいたい夏目漱石の「こころ」の文字数が約23万語といわれているので、その1.5倍くらいの分量の言葉が毎議会尽くされていることになります。

もちろん、こんなものは所詮量にしか過ぎないわけで、実際に岡崎市がよくなっていかなければただ時間と言葉と給与を浪費しているだけと思われかねないものですが、他方で質は量に伴う、そういうこともあるわけです。

時間と言葉を尽くし一般質問が毎議会おこなわれています。

ぜひ、みなさんも議会に足を運んでいただけると幸いです。



それでは、また。




-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

本日も一般質問の総集編の第3弾をお送りいたします。

前回のエントリーの最後にこう予告めいたものをしました。
今後、自治体財政が苦しくなると予想されるなかで、それでも福祉や医療、生活に必要な再分配を維持していくためは必要な政策なわけです。 歳入を増やすといえば、いま注目を集める「ふるさと納税制度」もあります。 これについても質問をしました。が、長くなりすぎたので、次回この話題に触れることにしたいと思います。
ということで、今回は岡崎市の「ふるさと納税」について質したことをご報告します。
DSC_0975
ふるさと納税は、生まれ故郷を応援したい、縁のある自治体に還元したい、そのような思いを形にしたものであると説明がなされてきた一方で、納税に対する返礼品を商品に見立て、それをいかに売るか競う場としても注目がされてきました。

後者についてはさまざまに議論があった末、この6月に法改正が行われ過度な返礼品合戦を抑制する方向へと舵が切られたことは記憶に新しいところです。

制度の理念と実態の乖離はただされなければなりませんが、それは国が取り組むことでしかなく、岡崎市としてはそのルールの中でどうしていくのかを考えていかなければなりません。

そこで、まずはふるさと納税の現状について伺いました。
平成30年7月27日に総務省から発表された「ふるさと納税に関する現況調査」によりますと、本市の平成30年度市民税にかかるふるさと納税の税額控除額が5億1,912万3,849円、平成30年度の個人市民税の当初予算額は267億3,973万2千円で税額控除額が占める割合は1.94%でした。県内の中核市である豊田市は、税額控除額が5億3,868万6,739円、個人市民税の当初予算額が320億7,100万円で1.68%、また豊橋市は、税額控除額が3億4,117万3,996円、個人市民税の当初予算額が230億2,950万円で1.48%となっております。なお、平成29年度の数字になりますが、ふるさと納税による寄附額は岡崎市が3,787万4千円、豊田市が228万2千円、豊橋市は2,414万6千円でした。
つらつらとありますが、要は岡崎市は約5億2千万円が市外へ流出する、他方で、入ってくるのは約3,800万円しかない状況です。

岡崎市はふるさと市場(あえてそう呼びますが)では約4億8000万円の赤字になっているのです。

かりにこれが毎年つづくことになれば、10年で50億円、20年で100億近い税収が流出していくことになるからです。

◻︎
とはいえ、なかなかすぐにこれを改善していくことは難しいかとはおもいますが、理念通りに岡崎市に貢献したいと思うひとを増やすことはもちろん、花より団子、やはり魅力的な返礼品をルールに沿り提供していことが必要です。

例えば、岡崎市を中心に活躍するYoutuberとコラボしたものや、日本に一台しかないレッドサラマンダーの試乗券など、ものだけではなく、観光を伴う独自商品を今以上に拵えていくのも一案かもしれません。

なんにしても、どんどんいろんなアイデアを出しつつ、様々な業者と連携を取りながらこの市場における岡崎市の独自性を発揮していってもらいたいものです。



それでは、また


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日は6月一般質問の内容をお伝えする恒例企画(当社調べ)の第2弾です。
DSC_0969
人口減少社会、少子高齢化を迎えるなかで自治体の財政を持続させていくことは大きな課題です。

では、どうするか。

そのひとつに歳入を独自に増やす方法があります。そう、言葉悪く言えば「稼ぐ」という方法です。

急いで付け加えておきますが、全てが全てそうしろというわけではありません。
そうするべき領域と、そうしてはいけない領域をしっかりと議論しつつ、線引きをして、独自で稼げる領域は積極的に稼ぐことが必要だということです。

これについては前から課題としており、平成29年6月議会にはその一つの方法として、「市有財産の有効活用」として取り上げてもいました。
【一般質問】6月議会 2.市有財産の有効活用について
http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2018-06-08-282.html
財産の有効活用はいろいろな手立てを考えられますが、このときは以下の提案をしたのでした。
(小田)
岡崎市の市営住宅内に、災害用の自動販売機を設置すれば、本市にとっては自主財源の確保につながり、他方で、(災害用自動販売機を設置すれば)住民の方にとれば災害時の飲料水の確保にもなりウィンウィンだと推察します。とてもいいのではと思うのですが、これについての考えをお伺います。

(答弁)
市営住宅に災害時無償提供自動販売機が設置されている事例はございません。(…)災害時無償提供自動販売機を市が設置する場合、その機能が災害時に効果的に発揮できる適正な場所を選定する必要があることや、利用頻度が低いと想定される場合には自動販売機事業者が消極的になってしまうことも考えられます。また日常の維持管理をお願いしている市営住宅の自治会・入居者の方の意向なども十分に確認し調整していく必要もあります。これらの想定される問題なども含め、災害時無償提供自動販売機の設置について研究してまいります。
そう、市営住宅の敷地内に自動販売機を設置するというもです。

ただ、それだけではなく、災害時は無償で飲料水の提供機能をもつ自動販売機を設置することで、住居者はその近隣の地域にも寄与するもとして提案したのでした。

これは、岡崎市内全体の市有財産を考えれば、いささか細かい話しだとお感じになる方もおられると思いますが、こういう小さなことでも、できることこら始めていくことが大切なものです。

◻︎
そしてあれから2年。

本議会で現状がどうなっているのかについて確認をしたところ、以下のような答弁がありました。
(答弁)過去の入札実績のある事業者に市営住宅についてヒアリングを行ったところ、採算が見込まれる地域については非常に関心が高いことが確認できた。また、災害時無償提供機能付きでも対応可能とのことであったので、入札時の条件とすることとした。住宅課と調整を行い、入居者の合意の得られた住宅8つについて、平成31年2月末に入札を行い、8台の使用料合計は、1,778,920円で、最低落札価格の26倍となっている。すでに、今年度4月には使用できる状態となっている。今後も、民間事業者との意見交換を行いながら、さらなる公有財産の有効活用の方策を探っていきたい。
な、なんと。

2年前に提案させていただいたことが実際に動き、8つの市営住宅で約180万円/年の使用料を得るところまでいっていました。

いつもはなかなか辛めの執行部ですが、今回の提案はしっかりと受け入れていただき、前進してる。

答弁用語の「調査」はなかなか進まないので有名で、なんとなく期待していなかったのですが(ごめんなさい)、今回はしっかりと調査し、合意形成を経て実行されていました。

これには感謝ですね。

◻︎
さて、公有財産の有効活用は受益者負担を強いることもなく歳入を増やす政策です。

繰り返しになりますが、今後、自治体財政が苦しくなると予想されるなかで、それでも福祉や医療、生活に必要な再分配を維持していくためは必要な政策なわけです。

歳入を増やすといえば、いま注目を集める「ふるさと納税制度」もあります。

これについても質問をしました。
が、長くなりすぎたので、次回この話題に触れることにしたいと思います。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

いよいよ明日、15時ごろ一般質問に登壇いたします。

通告した内容と概要はこちらです。
スクリーンショット 2019-05-31 17.22.25

ということで、頑張ります!

といいつつ、まだ出来ていない明日の原稿…


さあいまから気合いいれてやります!

では、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

↑このページのトップヘ