岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

タグ:チャレンジ岡崎

こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日は「会派予算要望」を市長へと手渡してきました。

DSC_0436

年に一度、この時期に会派として「ぜひこれは!」というものを市長をはじめとした執行部のみなさまに要望するのが、この会派予算要望です。

今回は選挙で掲げた「マニフェスト2020」を中心に、重点要望事項として以下の10点を要望してきました。

1.新型コロナウイルス感染症対策の充実
総合小口資金制度の拡充(市独自で金額を増やす)、困窮する世帯への支援拡充、コロナ観戦 情報のわかりやすい発信、医療・公衆衛生の充実

2.避難所の機能強化、体育館へのエアコン設置
小中学校の体育館は災害時の避難所に指定されているが、エアコン等、空調設備が脆弱であ る。災害時はもちろん、災害級ともされる熱中症対策のためにも早期の設置を要望する

3.子ども・若者総合相談センターの早期設置
100 人に 1 人とも推計される「ひきこもり」や、既存の支援では難しいとされる若者支援を 充実させるためにも「子ども・若者総合相談センター」の早期設置を要望する。

4.全天候型屋内遊戯施設の整備
子育て世代の声や、市民アンケートでも一番要望の高い、全天候型遊戯施設の早期整備を要 望する。

5.産前から乳幼児期間の母子支援
支援を必要とする方が、必要とした時に安心して利用できるよう、「待つ支援」「届ける支援」 ともに今以上の充実を図るための予算を要望いたします。

6.「2 人目が生まれたら上の子は退園」問題の解消
2人目が生まれたら3歳未満の上の子は退園しないといけない状況は、産後の母親の現状に そぐわないものであり、更に少子化を助長するものであると考え、早急に改善要求する。

7.部活・英語・プログラミング・書道等への外部指導員の配置
教員の働き方改革の一環として、そして、民間活力促進も考え、部活・特殊技能を有する教 育への外部指導員の導入を要望する。

8.競泳競技ができる公認 50m プールの整備 あらゆる世代の方からも要望の多い 50mプールは、子ども達の可能性を伸ばす意味でも早 急に整備することを要望する。

9.自殺者ゼロ、ハラスメントゼロの社会づくり
新型コロナウイルスによる影響を考え、自殺者ゼロ、ハラスメントゼロの社会づくりのため 「心の健康サロン」の早期設置、及び専門員の導入を要望する。

10.ペット・学校飼育動物の終生飼育・動物福祉を学校で啓発 アニマルセラピーの効果から心の不安解消に期待ができ、かつ殺処分ゼロにも繋がる終生飼 育、動物福祉を、学校でも啓発できる機会の早期実現を要望する。
実現に向け、邁進していきたいと思います。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


本日からいよいよ市議会議員としての任期がはじまりました。

わたしを含む、杉山とものり、近藤としひろ、青山あきこの4名で会派「チャレンジ岡崎」を結成し、僭越ながら、わたくしが会派の会長を拝命いたしました。

また、議会の会派構成でいえば、清風会、民政クラブに次ぐ、第三の会派となります。

ここからは、皆様からいただいた負託にしっかりと応えることができるよう頑張っていきたいと思います。





さて、会派構成も固まり、ここからは議会が続くこととなります。

11月は臨時会において議会人事や議案審議、また12月には定例会がおこなわれます。

そのほかにも、11月臨時会があるかもしれないとの噂があるなど、不確定な要素も抱える任期初めの議会日程ではありますが…


とはいえ、今後ともよろしくお願いいたします。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


本日は、時期が迫ってきたので、あらためて「岡崎マニフェスト2020」を再掲します!!


マニフェスト原案(1:3)

マニフェスト原案(2:3)
マニフェスト原案(3:3)


こちらはまだ「原案」ですので、みなさんのご意見をいただければ幸いです!



それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日は定例のチャレンジ岡崎での朝の街頭活動をしてきました。

1581317832646

いや〜さすがに早朝に1時間以上外に立ち続けるのは寒い!!笑

手袋をしててもかじかむそんな気温でしたが、それでも多くのかたにクラクションや軽く会釈をしていただけるなど反応が気持ちがいい、そんな街頭活動となりました。

月例でおこなう街頭活動をこれからもしっかりと続けていくことで、すこしでも市民のかたがたに認識していただけるよう頑張っていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

今日はひさしぶりに「チャレンジ岡崎」として朝の通勤時間帯に交差点で街頭活動をしました。

早朝、家をでたときは「お?!なんだか涼しいかも」と思ったのもつかの間、ぐんぐんと気温があがりました…

杉山市議がマイク片手に話している横で、こっそりお水を。

Fotor_15650077501241

あっという間に、ペットボトルの水は空になるのでした。

とかいいつつ、挨拶とご訴えをさせていただきました。
Fotor_156500784990297

「あい〜ん」となっているのは、写真の都合上です。

Fotor_15650079552479

さすがに、ひさしぶりの街頭でなかなか緊張しましたが、ときに手を振ってくださるひともあり、やっぱりいいな〜という感じでやらせていただきました。

今後は定期的に開催していこうとおもっていますので、そのさいはこちらでご報告させていただくとともに、街でみかけたらぜひお声かけしていただけると嬉しいです。

では、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

選挙から2年。

ちょうど折り返しとなる時期であり、いままでを振り返り中間評価を作成、それに基づき活動報告をさせて頂きました。
マニフェスト進捗状況
詳しい資料はこちら↓
マニフェスト中間評価-活動報告
http://www.odatakayuki.com/gikaihoukoku/2018-11-17-426.html

今回の経緯をとおし、チャレンジ岡崎として、また会派「チャレンジ岡崎・無所属の会」としてこの2年間になにができたのか、なにがたりなかったのか、そして、これから何をしていかなければならないのか。

それを振り返ることができました。

ただ、あらためて中間報告を作成して感じたことは、出来ていないことも多いということです。

「渋滞はまったく解消していない」
「情報発信は足りているのか」

そのような厳しくも、暖かい声を頂きました。

これからの2年。

しっかりとそれに取り組んでいきたいと決意を新たにするところです。

これからもみなさんの意見をお待ちしております。

会派の会長が交代となりました。

改選期が10月である岡崎市において、議長職を含む人事がこの時期に行われます。

議長以下、所属委員会の配属は11月6日に行われる臨時会において議長、副議長選挙、および、議長による指名という形で決定されていくことになります。

ということで、その前に慣例として各会派内の人事移動が行われます。

わたしが所属する「チャレンジ岡崎・無所属の会」においては、本日付で会長をわたしから江村力議員へ。会計はそのまま杉山とものり議員という体制となりました。

これにより、この一年務めさせていただいた会長職を降りることとなり、新体制に移行します。

いままでのご愛顧に感謝するとともに、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


さて、ことの節目として、この一年を振り返る必要があると思うのですが、そのさい、なんといっても各派代表者会議にまつわることに言及せねばという思いに駆られるものです。

各派代表者会議は議会内に設置される会議体の中で、(重い軽いということがあるのならばですが)重責を担う組織です。

正副議長と5つの各派の代表者を構成員とするこの会議体は、7名が名を連ねています。

各会派の長を務める面々は、その会派で選ばれた議員であり、歴戦の強者。武士。経験豊かな方ばかり。

わたしはといえば、飛んで火に入る夏の虫、ではありませんが、まあ若輩者が、ただ一人、だったわけです。

さて、そんな各派代表者会議は議会内で意思決定が必要なこと、議題、事柄がもれなく俎上に載ることになります。

議会運用上のルールから、申し合わせ事項、一般質問のあり方、発言の品格、部会設置の是非、政務調査費の使途の是非、などなどです。

で、これらの中でも議論を喚起することなき、例えるなら乾物や発酵食品のようなものであれば、手慣れた態度で、ささっと品評してそのまま流れていくのですが、ときに見事で活きのいいナマモノが、ぴちぴっちっと音を立てたまま、まな板の上に載ることがあります。

しかも大方このナマモノを提供するのが、何を隠そう我が会派であったりするので、現場にいると、なんというか、いざ参らん、と鉢巻を締めるてかかる展開になるわけです。

ここは腐る前になんとか調理してしまいたい…ああ、腐臭がしてきた。やばいぞ。でもうちの会派は置いておけというし。他の会派からは、早く片付けろと言われるし…

よし。刺身じゃーまずいので、せめて煮物。いや煮物だとあの方は苦手だろうから、ここは焼くべきか。焼くとあちらが立たん。ならば、ここは一つ握りにして。うん。これじゃー刺身と変わらんけど、シャリがあるからといえば収まるか。

と、まあこんなことを考えつつ呆けた顔で会議を迎えた次第です。

と、譬え話しで逃げるのはよくないですね。

閑話休題。


つまり、この会議体は、きったはったの臨場感溢れる存在でありつつ、他方で構成員の総意を背負う代表者で構成されているため、軽々な発言、判断に傾くことはなく、必然的に慎重さが求められるものです。

それでも、それだからこそ、議を尽くし、情に訴え、なんとか全会一致を得ようとするその道筋は、いくぶん大げさですが、自由で民主的な営みが行われていると感じるものでした。

そのような空気のなかで、たとえ短い期間だとしても、みなさんと議論したこと決定したこと、ときに否としたことは、なによりも変え難い経験でした。

また、そこへ快く押し上げて頂き、また時に厳しく、時に優しく支えて頂いた会派のみなさん、また何より、それを静かに優しく見守ってくれた有権者の皆様方にあらためて感謝を述べたいと思います。

ありがとうございました。

今後は、これを糧としてふたたび会派の一員として、議会の一人として引き続き精進していく所存です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

それでは、また。

梅雨が明け暑い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。と、そんな時候の挨拶で出だしを構えるとブログなどは読んでいただけないとどこかのハウツー本に書かれていました。世知辛い世の中ですね。

本当に。涙

 

街頭

 

さて、チャレンジ岡崎として街頭で市政報告をさせて頂きました。

ひさびさに街頭での演説をおこなう、というよりも昨年の10月以来でしたので、あのころより緊張をしましたが、それでも道行く方が反応してくれたり、遠くから学生さんが手を振ってくれたり、信号待ちの間だけでも耳を傾けていただける方がいたり、本当に嬉しかったです(ご迷惑だった方もいたかもしれませんが‥)。

思い起こせば、昨年のいまごろはくる日もくる日もみなさんの声を聞くために町を練り歩いていたのを思い出します。あまりの日差しの強さにともに歩いてくれた仲間といつも「水、水」と言い合ってばかりいましたが。

書きながら思い出したのでついでに記しておくと、訪れたなかの一軒のお宅でこんなことがありました。チャイムを鳴らししばらく待っていると、閉め切った家のなかからのそのそと玄関を開け出てきて頂いたのですが、その方は顔を青白くした高齢者の方でした。直感的に熱中症ではないかと思い、すぐに病院に行くことをすすめ、とりあえず近所の方にそのことを伝え、やきもきしながらその場を去ったことがありました。

その後、なにもなかったとは聞きましたがこの季節。気をつけなければなりませんね。

話しが脱線気味で申し訳無いのですが、市政報告。これは、これからもしっかり行っていきます。選挙前から訴えてきたことですが、みなさんとの双方向をどのようにすればいいのか、そこを今以上に突き詰め、また丁寧に活動をしていきたいと思います。また、加えて街頭でも駅頭でも、どこでも聞いていただけるかたがいれば(いなくても)活動をしていきます。

 

それでは、くれぐれも熱中症にはお気をつけてお過ごし下さいね。

では、また。

 

 

 

 

「岡崎百景ー私とまちの100のドラマー」が平成29年度都市景観大賞で「景観まちづくり活動・教育部門」で優秀賞に選ばれたとの報告が議会資料としてまわってきました。

本当におめでとうございます。

岡崎百景とは…
市政100周年の節目に、次世代に伝えたい「岡崎の今」を表す景観を市民の手で選定しようとスタートした「岡崎百景」。平成26年10月の「百景推薦人」の募集から、…総勢83名の推薦人一人ひとりの愛着や思い入れのある風景の中から、市民投票を通じて決定した岡崎百景…。

市制施行100周年記念「岡崎百景」選定事業 | 岡崎市ホームページ
http://bit.ly/2rWDrT2
ということで、何をかくそう選挙前から風のうわさでこの企画のことを知り、ひそかに百景推薦人の一人として活動をしてました

残念ながら百景の中にはわたしが推薦した風景は選ばれることはありませんでしたが、企画それ自体は住んでいる人が自分の過去や現在から風景を切り出し、それを熱くプレゼンテーションするという内容で風景に込められた思いを知るだけでも楽しかったのを思い出します。

推薦人が選んだ風景の数々を記した地図はこんな感じにまとめられています。

百景表


百景裏

いやー壮観ですねーこれ。

この地図を手に取り岡崎市中を周遊するのも楽しいかもしれませんね!!

よろしければ、わたしが推薦した場所も探してみてください(恥ずかしいのでどれかは言いませんw)。

ちなみに百景に推薦された場所一覧とグーグルマップに百景をマッピングされたweb地図もあります。

それでは、また。



今日は、朝から登庁をして一般質問の準備をしていました。

定例会の前後は文章を「書く」ということが多くなります。

一般質問や委員会での発言のを書いたり、議会が閉会に近づくにつれ討論を書いたりしたりします。加えてブログ、月末にはwebレポートを書いたりするので、なんか「書く」ということを繰り返しているような気がしますね。

しかも、書きながらネタを探しているようなところがあり、書いてはメモを取り、それを膨らませて、読み返す。そんなことを繰り返しています。

ただ、議会の答弁なんかでは一方的に書くわけではなく、まずは質問をこちらから投げ、その返答をもらい、またさらに付け加えを何回か繰り返します。そのあと、質問の前後を入れ替えながら構成を整え最終稿にしていくという流れですので、全部を書くわけではないにしても書くことが多いのは確かです。

たいして文章はうまくもないのですが、あーだこーだと考えて書くことは嫌いではないので面倒ではあるけれど、嫌いではないのですが、こんなにも書くことが多い職業だとは当選前には思いもしませんでした。

そんなことで、まずは一般質問を悔いのないように仕上げていきたいと思います。

では、また。

↑このページのトップヘ