岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

カテゴリ: 政策

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


県が創設した協力金についての窓口が岡崎市にも設置されました。


岡崎市独自の協力金もありますので、詳しい要件等についてぜひご確認いただければと思います。

スクリーンショット 2020-04-27 20.47.29



また、特別定額給付金(1人につき10万円の給付金)に関するコールセンターも開設されています。

特別定額給付金(仮称)について
https://www.city.okazaki.lg.jp/300/306/p026168.html

電話:0564-23-6911
対応時間:午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)

今後の予定として①5月中に申請書の発送・受付等を順次行う②マイナンバーカード所持者はマイナポータル上でも申請できるようにする。 ことも併せて発表されています。


他にも経済産業省が持続化給付金の申請要領等の速報版を公表しました。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200427003/20200427003.html

確定版は国補正予算成立後(はやくとも30日以降)に掲載される予定とのことですが、すこしでも早く申請を希望されるかたはご一読いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

新型コロナウイルス感染症にかかる岡崎市の対策について(概要)」が本日付けで発表となりました。発表された内容は新規、既に実施している事業を網羅的に列挙しているものとなっていますので、ここでは新規のみについて紹介していきます。

【1】園児・児童・生徒及び保護者への支援
◯市立小中学校給食費の無償化
学校給食再開後から9月まで学校給食費の無償化を実施
◯公私立保育園・こども園・私立幼稚園の給食費を緊急事態宣言が解除された翌月から9月まで無償化
◯学校臨時休業中のオンライン学習環境の整備
◯市立小中学校における感染症対策
教職員の在宅勤務の実施、教職員による自作フェイスシールドの着用、マスクの配布など感染症対策

【2】事業者への支援
◯愛知県・市町村型コロナウイルス感染症対策協力金
◯愛知県・市町村型コロナウイルス感染症対策協力金の市単独事業
県が示した「休業要請」または「営業時間の短縮要請」の対象業種で、県の情報を的確に把握できずに営業を続けていまい、県の協力金が支給されない事業者
1事業者あたり25万円

【3】生活支援
◯水道料金の基本料金の減額
水道料金のうち基本料金80%を減額。期間6ヶ月(R2年7月請求から3期分)
◯国からの特別定額給付金がすこしでも早く行き渡るよう特別定額給付金事業室」を設置

【4】その他
◯保健所の機能強化

といったメニューが並べられました。

と、なかなかわかりづらい話しですが、ざっと新規に並べられたメニューを見ると子育て世代を中心に対策を打とうとしている姿勢を感じます(今回のコロナ禍において一番、政策に左右させられている世代だと思います)。

例えば、父、母、小学生、保育園児いる4人家族で持ち家と家庭の場合。仮に5月7日から学校が再開するとすれば(こちらを見ても可能性は低いですが…)、

①小学生の給食費240円×69日=16,560円の負担減
②園児の給食費5,180円×5ヶ月=25,900円の負担減
③水道料金(口径20mm使用)1,672円×3期分=5,016円

となり①+②+③=47,476円の負担減という計算になります。

仮に同一条件で6月から小学校等再開となった場合では、
①小学生の給食費240円×55日=13,200円の負担減
②園児の給食費5,180円×4ヶ月=20,720円の負担減
③は変化しないので5,016円

となると、①+②+③=38,936円となり、このシナリオでも約4万円ほどの負担減となります。


ということで、みなさんのご家庭で当てはめるには、6月から小中学校や保育園等が再開となると仮定すると、

①中学生→275円/日×55日=15,125円
②小学生→240円/日×55日=13,200円
③保育園(3歳児以上)5,180円×4ヶ月=20,720円
④私立幼稚園3,540円/月×3ヶ月=10,620円
⑤水道料金の基本料金(6ヶ月分)
13mm→2,748円
20mm→5,016円

にお子さんの人数を入れて計算してもらえるとだいたいの岡崎市のコロナ対策が出てくるかと思います(さくまでさまざまなことが流動的ですので現時点という理解ですが…)。

さて、これから5月臨時会において上記の予算が審議されることとなりますが、一応の初見の評価をしるしておきます。

現在のところ、ざっとした予算規模を見るだけでも県下でもかなり大きな規模の対策だと思います。また、新規と既に実施ずみの対策を眺めると、なるべく多くの市民に行き渡るよう目配せがされています。

そのなかでも、緊急事態宣言下においてもっとも生活の変更を余儀なくされている一群である、子どもたちとその保護者へ手厚く支援を打とうとしていることは評価できるのではないでしょうか。

もちろん、そうではない人々、というか全ての人たちが何らかのお困りごとがあるのはその通りですが、そのなかでどの主体がどこに手を打つのかを考えたときに、ひとつの解として今回の市の対策はいいのではないかと思うということです。


さて、5月臨時会までには少し時間があります。またみなさんのご意見を伺えたら幸いです。

20200422新型コロナにかかる市の対策)1:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)2:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)3:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)4:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)5:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)6:6


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

学童保育についてtwitter上でご質問があったので現状についてお答えしました。


対策はとっているところですが、現状では難しいところもたくさんあることを再認識する次第です。

本当になにかいい打開策があればいいと思うのですが、なかなか難しいとおもうところです。

なにかいい解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




愛知県の休業等の協力要請について資料が更新されていますので共有です。

申し訳ありませんが、以下の資料以上のことは残念ながら現在分かりかねるところがありますので、何かご不明な点がありましたら、最下段の問い合わせ先へお願いいたします。

 ①「愛知県・市町村新型コロナウイルス感染症対策協力金について 」

ポイント

・支給額50万円(1事業所あたり)
・申請に必要な書類(予定)

1)協力金申請書
2) 営業実態が確認できる書類
(例)確定申告書の写しのほか、直近の帳簿、業種に係る営業許可証の写し など
3) 休業の状況が確認できる書類 (例)事業収入額を示した帳簿の写し、休業期間を告知するホームページ・店頭ポスターの写 し など
4) 誓約書  
スクリーンショット 2020-04-17 19.23.52


スクリーンショット 2020-04-17 19.23.35

②よくある質問

ポイント
1) 飲食店の場合、どうすれば協力金の対象となりますか?
→夜 22 時まで営業していた店舗が、酒類の提供を 19 時までとし、20 時までの 営業に短縮するなど、朝5時から夜 20 時までの営業に短縮した場合に対象とな ります。この場合に、営業を終日休業した場合も対象となります。

スクリーンショット 2020-04-17 19.26.14

上記の詳しいお問い合わせは以下となっています。

愛知県・新型コロナウイルス感染症「県民相談総合窓口」コールセンター
〇電話 052-954-7453
※只今、大変電話がつながりにくい状況になっています。
御承知おきください。
Eメール sodan-corona@pref.aichi.lg.jp
 〇開設時間 
9時から17時 (土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
※4月16日(木曜)、17日(金曜)は20時まで

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




コロナによる影響で多くの支援メニューが出されています。

分かる限りの支援メニュー等や連絡先をまとめましたので、何かの足しになれば幸いです。 また、そのほかのメニューで詳細について問い合わせ先にお困り方がいらっしゃりましたら、直接小田までご連絡いただければとと思います。

※助成金・補助金等の情報は日々更新されますので、適宜問合せ先にお問い合わせいただけると幸いです。
※政府の支援メニューは4月最終週ごろに申請書類等が公表。5月中旬くらいの実施と聞いています。ここら辺はまだまだ不確かなところもあることをご理解ください。

まずは4/14時点の経済産業省が公表しているメニュー一覧表です。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf

資金繰り支援内容一覧表(4:14) 経済産業省

下記の羅列されている文章の「事業者が申請」の部分と重複していますが、これはわかりやすいので利用しやすいと思います。詳しくは上記のリンクをご覧ください。

それでは、まとめです。

◆個人が申請→社会福祉協議会(特設窓口) http://home1.catvmics.ne.jp/~okashavc/000top_oshirase_00corona_kasi.htm
電話(0564-23-8799)

□制度 : 緊急小口資金(貸付)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
状況 : 休業により家計が苦しい
内容 : 貸付上限10万円(特別な場合は20万円)
措置期間/1年以内 償還期限/2年以内

□制度 : 総合支援資金(貸付)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
状況 : 失業により家計が維持困難
内容 : 貸付上限/単身15万円以内、複数20万円以内
措置期間/1年以内 償還期限/2年以内

□制度 : 住宅確保給付金
https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1107/1144/p007455.html
状況 : 離職等で住宅確保が難しい
内容 : 支給額(給付)3万7千円~4万8千円 支給期間/原則3ヶ月

◆事業手が申請「休業補償」→厚生労働省愛知労働局
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10164.html0120-60-3999

□制度 : 雇用調整助成金(助成) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
状況 : 従業員に休業してもらう 内容 : 休業等助成1人1日8,330円 助成率は企業規模などで変動

□制度 : 小学校休業等対応助成金(従業員) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
状況 : 子どもがいる従業員を守る
内容 : 小学校等休校で労働者が有給休暇取得の場合、上限8,330円を上限に、賃金相当額を助成

□制度 : 小学校休業等対応助成金(フリーランス)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
状況 : 子どもがいるフリーランスのために
内容 : 小学校等休校で休業したフリーランス1日あたり4,100円(定額)を助成

◆事業主が申請「資金繰り」
資金繰りのため融資を受けたい→岡崎市役所商工労政課労政金融係(金融担当)
0564-23-6214

□制度 :
セーフティネット保証4号(突発災害)/100%保証(前年比20%~売上減)
セーフティネット保証5号(業況悪化)/80%保証(前年比5%~売上減)

◆事業主が申請「資金繰り」→日本政策金融公庫 岡崎支店 事業資金相談ダイヤル https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf0120-154505

□制度 : 新型コロナウイルス感染症特別貸付(無利子・無担保融資)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
内容 : コロナの影響前年比5%以上の売上減少 融資限度額 : 6,000万円(事業規模により3億円)

□制度 : マル経融資の金利引き下げ
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
内容 : コロナの影響前年比5%以上の売上減少 融資限度額 : 別枠1,000万円 当初3年間、金利を0.9%引き下げ

◆事業主が申請「資金繰り」→経済産業省 相談窓口
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200408002/20200408002.html0570-78-3183
□制度 : 持続化交付金(令和2年度補正予算案の成立を前提)
内容 : 2020年1-3月期の売り上げが50%以上減で前年総売上-(前年同月比-50%月売上高×12ヶ月) 現金給付(上限 : 中小200万円、個人事業 100万円)

◆その他の相談先
□岡崎商工会議所 中小企業相談所
0564-53-6500
内容 : 金融相談、労務相談等

□岡崎ジネスサポートセンター(オカビズ)
0564-26-2231
内容 : 雇用調整助成金などの申請支援、リモートワーク導入支援、等

□経済産業省関連補正予算案の事業概要
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2020/hosei/pdf/hosei_yosan_pr.pdf
内容 : 現在、国会で審議されているコロナ対策の経済産業省関連の予算概要。どのような対策を国が示しているか全体像を見るには適切

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

コロナ対策においてさまざまな取り組みがおこなわれていますが、そのなかでおもしろくも、議論が別れるもののひとつにビッグデータでの解析や対策があります。

すっかり知れ渡ることとなったのは、厚労省とLineの取り組みです。登録者数、アクティブユーザー数で日本での圧倒的なシェアを誇るSNSであるLineを媒介にすることで、定期的に体調や行動変化について情報を集め、対策へ利用しています。

他にも、先日はgoogleとアップルが共同でスマートフォンを利用した「濃厚接触追跡アプリ」を開発することが発表されました。こちらは、スマートフォンに搭載されているGPS機能を追跡することで、感染者と濃厚接触したひとへの通知や、Bluetoothを介し、人と人との接触をコントロールする機能を実装するというものです。

これらの対策はかなりいいはずです。

というのも、各人の主体的な意志、意識による予防、対策に頼る必要がなくなるからです。外部環境である機器が、ほぼ自動的に危機を察知、通報してくれるわけで、そこになにかしらの注意を払う必要を拭い去ってくれます。

だいぶ楽になります。

他方で、個人情報を国や権力者へ譲渡することや、なにをどこまでそれらの監視下に置くのか、置かないのかについては原理的な議論があることもまた注意しなければならないことです。これは長くなるので割愛します。笑



と、前置きが長くなりましたが、そのような行動履歴の解析ということでひとつ興味深い取り組みが最近、googleによっておこなわれています。

COVID-19 Community Mobility Reports - Google
https://www.google.com/covid19/mobility/

こちらは、世界各国の個人の行動履歴をグーグルが解析したもので、コロナ対策が実施される前と直近の状況を比較してくれています。

現状、最新のものは4/5ですが、愛知県はこんな感じです。

スクリーンショット 2020-04-13 18.36.32

英語で書かれているのが玉に瑕ですが、ここでも頼りになるのもgoogeの翻訳。ささっと訳してもらうと、まず左上の「Retail&recreation」はレストランやカフェ、博物館、テーマパークなどの行動の増減を表しているとのこと。こちらは-19%。逆に増加しているのは「Parks」いわゆる公園等で+19%。大きく人の動きが減少しているのが、公共交通機関で-43%です。「workplace」働く場所は-10%、家などは+7%となっています。

同様のものでもうひとつだけ東京をみてみると、

スクリーンショット 2020-04-14 16.56.34

レストランやカフェが-50%。公園なども-30%。公共交通機関は-58%。職場も-27%。家は+12%。となっており、4/5時点での外出制限についての意識は愛知よりも遥かに東京の方が進んでいることがわかります。


ただ、どちらもデータを眺めてあらため感じるのは、飲食店の厳しい現状です。岡崎市内においても大変厳しいという声が漏れ伝わってくるなかで、それが数字にもしっかりと現れていることが伺われます。家賃補償など各国政府は対策を講じています。政府にはぜひさらなる対策を求めるものです。


さて、現在のわたしたちのミッションは80%の接触を減らすというものですが、このような数字がどのように動いていくのか。早期の事態収束にはこれを一段と下げることが求められています。

ただ、それは返す刀で大きく経済活動をとめることになります。

ここが今回の災害の最も苦しいところです。人もの金を動かすのが経済ですが、人もの金を止めるのがコロナ対策なわけで、この同時に相反するメッセージを受け止め、消化するのは大変なストレスを社会に強いることとなるからです。

もちろん、政府のメッセージはそうではありません。それは、とりあえず止める。そうすれば収束する。そうなれば戻る。という話しです。頭ではわかるのですが、それでも、個人としては焦る。動きたい。でも動けない。疲れる。そういう状況なわけです。

ここを打破するには、やはり少しでも先の見通しを立てる環境を整備していくことになるんだと思います。国の補助金であったり、県の方向性であったり、市の対応がまずはそれになるはずです。

そのために情報をしっかりと掴みつつ、または市への提案、要望をしながら、ここで発信をしていくことで少しでもみなさんの一助になれるよう頑張っていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




愛知県の独自の判断で「緊急事態宣言」が発令されました。これまで以上に「距離」と「在宅」に強い要請をすることとなりました。


さて、それに伴い具体的な対策として「医療面での対策」「県民生活への対策」「経済対策」の3つを当面取り組む緊急対策として以下のペーパーを発表しています。

331069

医療面での対策では、

・入院医療体制の強化
・PCR検査体制の拡充
・マスクや消毒液等の購入の支援
・情報提供

県民生活への対策では、
・収入減少世帯への支援
・個人事業税の申告期限の延長
・運転免許の有効期限の延長
・学校の臨時休業等に伴う支援

経済対策では、
・労働相談窓口の設置
・金融機関に対する資金繰り支援の要請
・公共投資の早期執行等

などのメニューが挙げられています。

緊急事態宣言をうけ岡崎市でも市長名で「新型コロナウイルス感染症対策本部の宣言」を発表しました。そのなかで市民の対処として、
感染拡大防止のため人と人との接触を出来る限り減らすことが 重要であり、現状の8割程度の接触機会を減ずる等の対応を目指すよう要請する。
・生活の維持に必要な場合を除いて在宅を心掛ける。
・不要不急な旅行など、特に大都市圏への往来は控える。
・通勤などによりやむを得ず大都市圏を往来する場合には、人混みに立ち寄らな い等の感染防止のための行動をとる。
・不要不急な会合や家族以外の大人数となる会食等を催さないとともに参加しな い。
・「三つの密」(密閉、密接、密集)が重なる懸念のある集会やイベント等には参 加しない。
・食料、衣料品、生活必需品について必要以上の買いだめ及び買い占めを行わず に冷静な行動をとる。
ことを要請しています。

まだまだながい戦いだとはおもいますが、これからもしっかりと手洗い、離れる、なるべく家に、を心がけていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日付で岡崎市の保健所でもPCR検査を実施する体制が木曜日に整うとの発表がありました。


4/6時点での岡崎市内における患者数は5例であり、クラスターの発生や経路不明の患者さんはいないことが確認されています。

が、残念ながら今後どうなるかわからないのが今回のウイルスです。

万全の体制にすこしでも近づけるようご尽力いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




先ほど岡崎市のHP上で市内小中学校の休校を4/8(水)〜4/19(日)まで臨時休業するとの発表がありました。

IMG_0198

それと同時に、①臨時休業中は登校日を設定し学習状況の確認などをおこなっていくこと。②自宅で過ごすことが難しい児童生徒の居場所確保。③部活動や補習の自粛。④今後の予定の再検討を方針として示しています。

加えて、中学校総合体育大会の中止、中学校修学旅行の延期等も決定、公表されています。

さまざまなことが日々変更となり混乱もあろうかと思います。なにかご意見、ご要望とうあればいつでも気軽にご相談いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加





こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

少し前の話題となりますが、昨年の12月議会の議事録がアップされていましたので、例のごとく弊社HPに全文を掲載させていただきました。



とりあげさせて頂いた議題はおおきく3つ。

ひとつは、キッズデイズの評価について。こちらは昨年はじめて実施した秋休みの導入というものでしたが、決定から実施までの期間において少なからずのかたからお声をいただきました。その声をどのように考えているのかを質すもの。

ふたつめは、JR岡崎駅のコインロッカーの設置にたいして。こちらは前向きな回答があり、令和2年度の予算に組み込まれ設置が決定しました。

みっつめは、高齢者の安全な運転、とくに後づけの安全設置装置の購入補助についての進捗具合について質したものです。こちらも、令和2年度に予算化されました。

昨日もとある方から市議会議員の情報発信について厳しいご意見をいただきました。「全然伝わってこない」そういうものでした。

量の問題なのか、質の問題なのか、その両方なのか。

たぶん両方でしょう。

負託をうけたものである以上、当然説明責任が伴います。

その職責を果たせるようこれからも取り組んでいきたいとおもいます。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




↑このページのトップヘ