岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

カテゴリ: 政策

こんばんは。岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

ひさびさにJR岡崎駅西口を。



来年の春には完成する予定で〜す。

完成予定はこんな感じに(若干変更もあるそうですが)。

1915


藤田もでき、なにかと人が増える駅周辺の利便性が少しでも上がることを期待するばかりです!


それでは、ハッピーハロウィン!

2020-10-31 16.19.57


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


本日は、時期が迫ってきたので、あらためて「岡崎マニフェスト2020」を再掲します!!


マニフェスト原案(1:3)

マニフェスト原案(2:3)
マニフェスト原案(3:3)


こちらはまだ「原案」ですので、みなさんのご意見をいただければ幸いです!



それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

7/14から申請が開始した国の家賃支援給付金事業。

スクリーンショット 2020-07-22 18.29.08




申請のサポート会場が本日より「岡崎ニューグランドホテル」に開設されました。



コロナ対策のため完全予約制となっておりますので、ご不明が点があるかたは上記のHPより予約をしていただければと思います。

感染者数の増加傾向で市中には不安がひろがっています。

出来ることが限られていますが、しっかりと対策をとっていただければと思います。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

梅雨空で今週もしばらくは雨模様がつづくと予報されています。こういうときに見ておいたいいものが、いわゆる「ハザードマップ」です。

岡崎市では今年の3月に全戸に配布したはずですが、なかなか手元にとなるとどこいったけな〜というのがあーいうものであったりします。

ということで、最新のものはHP上にあるので、ぜひ下記のリンクからご自宅付近を見ていただけるといいかと思います。



こちらのマップでは1000年に一度という確率で豪雨が発生した場合のシミュレーションから、中小河川が氾濫した場合の予想される浸水地域がわかりやすく表示されています。

地震や台風での被害とことなり、かなり正確だといわれているのがこの浸水予想だといわれています。ぜひ、今一度、地域の浸水予想をご覧になっていただくと同時に、避難場所の確認、また、どのようなツールでどのように情報を得ていくのがいいのかの見直しをしていただければと思います。


災害のときはリアルタイムでの地域での情報を得るにはtwitterが最適です。断片的な情報ではありますが、もっとも有用なSNSです(その分、デマ等も多いですが…)。

またアプリもさまざまありますが、個人的におすすめなのは、こちら。



エヴァンゲリオン風なUIで楽しめるとともに、情報源も公的機関などから得ており信頼も十分です。。

また岡崎市の情報としては、岡崎市HPはもちろんのこと、「防災くん」に登録しておくとさまざまな情報をメールとして送ってくれます。



また災害時には「Line公式アカウント」でも情報を得ることができます。



そのほか各河川の水位情報などもいまは簡単にネット上で確認できますので、あわせてご確認していただくのもいいのかもしれません。

ということで、雨の対策をしっかりとしていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

「ひとり親世帯臨時特別給付金」の詳しい内容が市のHPにアップされていました。



主には児童扶養手当を支給されている方々を対象に、一世帯5万円、第二子以降につき3万円が支給される国のコロナ対策事業の一貫です。

ただ、注意が必要なのは、どうも制度がややこしい…ことです。

児童扶養手当を現在支給されているかた方は申請なしで、7月中にお知らせが届くとのことですが、ややこしいのは、収入が児童手当支給相当にまで減収となったかたも申請があれば給付対象になるなど、一律にこれとはいいがたいところがあるからです。

ということで、「わたしはそうかもしれない」という方はぜひ一度、担当課の方に問い合わせて頂ければと思います。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

岡崎市でも就職氷河期世代を対象とした方の職員候補者試験を実施すると発表がされました。



対象は昭和50年4月2日〜昭和60年4月1日生まれの方で、年齢でいうと45才〜35才までの方が対象ということになります。

就職氷河期世代はwikipediaでは少し幅が異なるものを指しているようですが、ともあれ、バブル崩壊以後から2005年ほどまでに就職を迎えた世代を指す言葉です。経済状況や人口構造により望まないかたちでの就職を強いられたこと、また正規のコースから一旦外れることがどれほど日本社会においてキャリア上の弊害になるかを、後の時代において証明した象徴的な世代です。

政府が動いたさい、今更という声もネット上では聞かれたものですが、それでも、なんの手も打たないよりはマシであり、岡崎市がこういう動きをまずしていくことは評価していきたいところです。

今後も、この世代への支援が本格化していくよう、声をあげていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

乙川沿いをはしっていたらこんな風景がありました。


ということで、乙川でキャンプ、です。詳しくはこちらのサイトから、ぜひ。



せっかくのこういう雰囲気なので、「たのしそう!」「わたしもいきたい」「とりあえず、行ってみてよ」ということでいいと思いつつも、仕事柄すこしだけ硬いことを述べるとすれば、やはりこういう風景や遊び方ができるようになったのはここ最近のことで、これは政策としてはかなり素敵です。

河川はながらく水害をいかに防ぐかに重きを置いて政策が打たれてきました。

なるべく堤防を高くする。河川敷に無駄なものはおかない。といったことです。

もちろん、そのことはいまも基本にあることは間違いありません。豪雨による河川の氾濫が幾度となくわたしたちの生命、生活を脅かしてきたこと、また今後もその可能性があることは、ご存知のとおりです。

とはいえ、他方で、水防を意識するあまり、誰も河川に近づけないことをよしとしてきたわけです。

そうじゃないよね。というのが最近の政策で、ようは安全なときは水辺空間の豊かさに触れたり、遊んだりしつつ、いざというときにはしっかりと守ることができればいい、そんな柔軟な考え方にかわってきたのです(まだまだというお声もありますが…)。

で、そのひとつの事例として、乙川があるわけで、そういうことはもっと評価していくことも必要なはずです。

とはいえ、多くのひとにとりそんなことはどうでもいいわけで、やはり「なんだかたのしそう」とか「行ってみたら最高だった」という体験、経験が伝播していくことがなによりの宣伝です。

ということで、ぜひ、この夏、はじめてのキャンプを乙川で!


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

特別定額給付金(1人10万円支給)の給付状況について発表がありました。

6/25日現在で、申請率は94%で給付率は47%とのことです。

約半分ですね。

ちなみに豊橋市さんは6/23日現在で108,933世帯へ給付したと発表されています。世帯数は161,359世帯ですので、給付率は約68%となります。

若干、岡崎市よりは先行している模様ですが、あまり拘ることはないと思います。自治体ごとの差はあれど、個人にとり、手元に少しでも早く届くことが大切だからです。

ということで、ひきつづき、担当課には頑張っていただきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

先日の6月定例会で議決した「ひとり親世帯臨時特別給付金」の現時点で決定したいる内容が公表されています。



主には児童扶養手当受給世帯や新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がったかた対象に、1世帯5万円、第2子以降は一人につき3万円が支給されるものです。

国は支給をなんとか8月までにはしていほしいと言っているようですが、まだまだ細かい設計が決まっておらず、詳細については後日の発表となりそうです。

とはいえ、新型コロナウイルスにより大きく減収しているひとり親世帯にとり重要な支給ですので、なるべくはやく詳細が決まることを切に希望するものです。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

一般質問がなき6月定例会において、文章による質問をすることとなり、会派として以下の質問、回答を得ました。

せっかくなので、ここで報告いたします。

(以前のエントリーの続き)



Q2.第二波、第三波への対策

5月の臨時会では今後の新型コロナウイルス感染症への対策が保健部長より発言がありました。そのさいさまざまな医療資源を活用し「流行状況に応じた医療提供体制の確保」に努めていくとありました。

そこで、伺います。流行 状況に応じた医療提供体制の確保を行うには、流行状況を段階的に評価するた めの指標が必要になると思いますが、本市の流行状況を評価する指標があればお示しください。また、その評価に応じ、どのように医療提供体制の緊急度を 4 あげていくのか、例えばこのような状況であればこれくらいの資源の投入が必 要だというロードマップが必要と思いますが、それがあれば客観的数字ととも にお示しいただければと思います。

A2
新型コロナウイルス感染症の流行状況は新型インフルエンザ等対策特別措 置法に基づく緊急事態宣言に合わせ都道府県単位で評価されるため、現時点で 市独自の流行状況を段階的に評価する指標はありませんが、今後の再流行においては、県が単位人口当たりの患者数やどれくらいの病床を必要とするか等の状況を踏まえ、感染対策のフェーズを変化させると考えられます。

本市においては、国が示した「対策を講じなかった場合」の流行ピーク時における外来を受診する患者数等について計算し、ピーク時の医療需要の目安と して、県と協力しながら、新型コロナウイルス感染症患者に対応する医療提供体制が確保できるよう、関係医療機関や医師会との調整を引き続き行ってまいります。

Q3.義務教育

学校の休業、また再開について広域自治体と基礎自治体においてそれぞれ異 なる判断をするところが散見されました。

そこで、伺います。休業要請があったさい岡崎市としてどのように判断をしたのか。その経緯と理由についてお伺いします。

また、同様に学校再開についての判断の経緯と理由についてお伺い する。

A3
令和2年2月28日(金)に、文部科学省から愛知県教育委員会を通じて、小・ 中学校を3月2日(月)から春休みまで臨時休業とするという旨の要請がありました。
これを受け、本市は3月2日(月)から春休みまでを臨時休業としました。 次に、4月6日(月)に、愛知県教育委員会から4月7日(火)から4月19 日(日)までを臨時休業とするという旨の連絡がありました。

岡崎市教育委員会にその連絡が届いたのは、4月6日(月)の午前10時過ぎ でした。翌日からの臨時休業を子供や保護者に説明するための時間が十分確保できないと考えました。また、翌日には中学校の入学式も予定されていました。 そのため、本市では、4月8日(水)から4月19日(日)までを臨時休業としました。

その後、愛知県教育委員会からは、4月10日(金)に、臨時休業期間について、5月6日(水)まで延長する旨の要請がありました。さらに、4月24日(金) には、5月31日(日)まで臨時休業を延長する旨の要請があり、本市も県の方 針に歩調を合わせ対応してきました。 5月13日(水)に、愛知県教育委員会から、県立学校の学校再開準備期間を 5月18日(月)からの1週間、学校の再開を5月25日(月)からに変更する旨 の連絡がありました。

併せて、市町村立学校においては、各地域の実情を踏ま えて適切に対応する旨の依頼がありました。

そこで、本市では学校再開にあたり、4つのスモールステップを踏んで、子供たちが学校生活を安全で円滑に再開できるようにしました。

具体的には、5 月21日(木)を学校再開日とし、5月26日(火)までは教室に入る人数を10名程度以内、5月27日(水)、5月28日(木)は20名程度以内、5月29日(金)は 全員登校とし、いずれも3時間程度の登校としました。そして、6月1日(月) からは、全員登校、給食あり、通常授業としました。

対応を決めるに当たり、大切にしたことは、子供の健康や安全を守ること、 そして、笑顔で子供を迎え指導に当たることができるよう、教職員への負担が 過度にならないようにすることなどでした。 

Q4 財政

経済活動の悪化が懸念されているなかで、今後、岡崎市の財政も不安定になっていくことが予想されます。また今回の危機はリーマンショック級とも、それ以上とも言われている。

そこで、あのときの危機と比較しつつ、今後、今期、 来期はどのように見通しをつけていくのか。また、当然歳入の減少が見込まれるなか、事業の縮小も視野に入っていると思われるが、そのさいの優先順位を どのように付けていくのか伺いたいと思います。

A4
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が本市財政に与える影響については、 現時点では不透明ですが、過去に類を見ない規模の市税等の大幅な減収は避けられない状況であり、かつ、この状況が長期化することも懸念されています。

新型コロナウイルス感染症による経済への影響は急激な回復が見込まれな いことから、令和2年度予算の執行において、全ての事業について実施前に中 止、規模の縮小及び単年度事業費の縮減等の可能性を検討していきます。

加えて、令和3年度以降の財政計画においても、今まで以上に事業の必要性・緊急 性の精査を行い、事業の優先順位を付けていきます。

このような状況下ですが、引き続き市民生活の安全・安心を守り、持続可能なまちづくりを進めていくために、市税等の一般財源をより効率的・効果的に配分し、安定的な財政運営に努めていきます。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




↑このページのトップヘ