ブログの更新が滞っております。

これからは毎日するぞ!!(本当か)


さて、いよいよ来月に迫ってきました、

岡崎市議会議員選挙ですが、

今回は定数37名にたいし、候補者が

56名とも57名とも噂される、

大変な激戦です。


まあ、選挙事情はさておき、

ここで、考えていきたいのは市議会議員を

選ぶ基準はなんなのか?そのことです。


私がいろんな人に会い聞く声は、

地元(岡崎市では小学校区単位)だから、

または、所属する企業が推薦しているから、

と、この大きくこの二つが挙げられます。


もちろん、それはそれで合理性があると思いますし、

否定されることではないのですが、

ただ、他方で、それだけではない

岡崎市全体のヴィジョン、展望
に共感できるという

物差しもあるのではないかとも思うのです。


「岡崎市は神社仏閣がたくさんあるのにもったいない」

「岡崎駅のまわりの渋滞ひどくない!?」

「税金の使われ方がよくわからない」


こういった声は地元や企業という枠組みを超えて

ひろく私たちが実感していることだと思います。


そこで、チャレンジ岡崎という私たちのグループは

みなさんの声をもとに「岡崎マニフェスト」

作成しました。



それを順次ここで発表していきたいと思います。



乞うご期待!