こんばんは。
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
本日は岡崎市内各所で防災訓練がおこなわれ、そのなかで城南小学校でおこなわれた訓練に伺ってきました。
城南小学校区は外国人がおおくすむ上和田団地を抱えていることもあり、かつてより多文化共生の取り組みか進められてきた学区のひとつです。
それだけに、ポルトガル語通訳のかたを配し、アナウンスの後には必ず通訳があるかたちでの訓練は印象的でした。
またほかにもドローンの試運転や、非常食の試食、メンテナンスフリーなジャッキの紹介など、いざというときに役立つツールが並べられ、避難してきた地域住民のかたがたも楽しそうに、かつ真剣に学んでいる姿がありました。
さて、防災は「正しく恐れる」ことが重要であるといわれます。
これは、明治中期から昭和初期の物理学者であり随筆家としても知られた寺田寅彦氏の言葉からつくられた箴言ですが、やはり昔のひとは偉いもので、いまの「正常性バイアス」という言葉よりも遥かに易しく、わかりやすい言葉で事の本質が表現されています。
大切なことは、過大な評価で怖がることもなく、過少な評価で準備を怠るのでもなく、正しく等身大の評価をすることが「正しく恐れる」ことです。
とはいえ、言うは易しで、なかなか難しいことではありますが、訓練を契機にあらためて考えていければと思います。
さて、防災訓練後は、在留日系ブラジル人の就労支援、キャリアアップ支援をおこなう株式会社Inbound Japan ServiceさんのPROJECTO INTEGRAセミナーを視察させていただきました。
日本の労働環境を背景に、どうしたら正規雇用やキャリアアップができるのかを真剣に聞き入る日系ブラジル人のかたたちの眼差しが印象的でした。
こちらの取り組みは、外国人を正規就労へと導くことで、本人やその家族の生活の質の向上を目指すことはもちろんのこと、中小企業の人手不足の解消や、企業に根付くことで、地域社会にも有用な存在になることを可能にするように思います。
こういった夢のある、希望のある支援を行政も取り入れていくことを検討してみるといいと思います。
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
本日は岡崎市内各所で防災訓練がおこなわれ、そのなかで城南小学校でおこなわれた訓練に伺ってきました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984
他にも、ドローン利用の紹介、赤十字の方による災害用の食料の試食やメンテナンスフリーのジャッキの紹介など、避難訓練で集まった地域の方々が体験をされていました。役員の方々、消防団のみなさま、そして、地域の方々、早朝よりお疲れ様でした! https://t.co/uyRJSjzqKd
2019/09/01 09:08:33
城南小学校区は外国人がおおくすむ上和田団地を抱えていることもあり、かつてより多文化共生の取り組みか進められてきた学区のひとつです。
それだけに、ポルトガル語通訳のかたを配し、アナウンスの後には必ず通訳があるかたちでの訓練は印象的でした。
またほかにもドローンの試運転や、非常食の試食、メンテナンスフリーなジャッキの紹介など、いざというときに役立つツールが並べられ、避難してきた地域住民のかたがたも楽しそうに、かつ真剣に学んでいる姿がありました。
さて、防災は「正しく恐れる」ことが重要であるといわれます。
これは、明治中期から昭和初期の物理学者であり随筆家としても知られた寺田寅彦氏の言葉からつくられた箴言ですが、やはり昔のひとは偉いもので、いまの「正常性バイアス」という言葉よりも遥かに易しく、わかりやすい言葉で事の本質が表現されています。
大切なことは、過大な評価で怖がることもなく、過少な評価で準備を怠るのでもなく、正しく等身大の評価をすることが「正しく恐れる」ことです。
とはいえ、言うは易しで、なかなか難しいことではありますが、訓練を契機にあらためて考えていければと思います。
さて、防災訓練後は、在留日系ブラジル人の就労支援、キャリアアップ支援をおこなう株式会社Inbound Japan ServiceさんのPROJECTO INTEGRAセミナーを視察させていただきました。
日本の労働環境を背景に、どうしたら正規雇用やキャリアアップができるのかを真剣に聞き入る日系ブラジル人のかたたちの眼差しが印象的でした。
こちらの取り組みは、外国人を正規就労へと導くことで、本人やその家族の生活の質の向上を目指すことはもちろんのこと、中小企業の人手不足の解消や、企業に根付くことで、地域社会にも有用な存在になることを可能にするように思います。
こういった夢のある、希望のある支援を行政も取り入れていくことを検討してみるといいと思います。