11月臨時会が開会即日閉会となりました。
今回の主な議題は人事と補正予算でした。
まず人事ですが、なによりまずは「議会の顔」を決する議長、副議長選挙が行われました。
議員数は37人。票数は37票のこの選挙。
で、
議長は有効票34票がすべて太田俊昭議員に、無効票が3票で、議長に太田俊昭議員が選出。
続いて行われた副議長選は、有効票37票、内34票が三宅健司議員に、残り3票が鈴木雅子議員に投じられ、これにより三宅議員が選出。
となりました。
事は選挙です。
わたしを含め会派として議長は太田俊昭議員へ、副議長は三宅健司議員へ投票したことをご報告します。
そこから、議長の指名により常任委員会、特別委員会等の配属が決定する運びでした。
これにより以下のように議会の人事が決定しました。
ちなみに形式的には各委員会の正副委員長は、委員会内の年長議員が委員長を指名、その後、選出された委員長が副委員長を指名するという形で決定していきます。
そう、慣例により、です。
また、今回の臨時会では他方で、補正予算も審議、可決されました。
議決された補正予算の特筆すべき点は、債務負担行為の計上です。
これにより小中学校へのエアコン設置その後10年間の維持管理費をPFI手法で契約するため、約60億円が予算確保が行われました。
今後は優先交渉権者の選定→契約と進み、少なくとも小学校には来年6月までに、中学校は12月までに設置が行われます。
本日の質疑、答弁でも言及されていましたが、現在のスケジュールでは中学校へのエアコン設置が夏以降となり酷暑が心配されるところです。
少しでも早い設置が望まれるわけですが、そこは行政側も十分に把握しており前倒しが出来るよう目下検討中とのことでした。
ぜひ、この部分はお願いしたいところです。
最後に私ごとではありますが(私ごとしか書いてないですがw)総務企画委員会と議会広報委員会の所属となりました。
特に議会広報委員会は今期から立ち上がった委員会であり、いままで携わってきた議会ICT部会、意見交換会部会の内容を引き継ぎがれることになります。
ここは一つ、一年という限られた時間ではありますが、より開かれた議会を目指し、活発に議論を進めていければと思います。
どうぞ、今期もよろしくお願いいたします。
それでは、また。
今回の主な議題は人事と補正予算でした。
まず人事ですが、なによりまずは「議会の顔」を決する議長、副議長選挙が行われました。
議員数は37人。票数は37票のこの選挙。
で、
議長は有効票34票がすべて太田俊昭議員に、無効票が3票で、議長に太田俊昭議員が選出。
続いて行われた副議長選は、有効票37票、内34票が三宅健司議員に、残り3票が鈴木雅子議員に投じられ、これにより三宅議員が選出。
となりました。
事は選挙です。
わたしを含め会派として議長は太田俊昭議員へ、副議長は三宅健司議員へ投票したことをご報告します。
そこから、議長の指名により常任委員会、特別委員会等の配属が決定する運びでした。
これにより以下のように議会の人事が決定しました。
ちなみに形式的には各委員会の正副委員長は、委員会内の年長議員が委員長を指名、その後、選出された委員長が副委員長を指名するという形で決定していきます。
そう、慣例により、です。
また、今回の臨時会では他方で、補正予算も審議、可決されました。
議決された補正予算の特筆すべき点は、債務負担行為の計上です。
これにより小中学校へのエアコン設置その後10年間の維持管理費をPFI手法で契約するため、約60億円が予算確保が行われました。
今後は優先交渉権者の選定→契約と進み、少なくとも小学校には来年6月までに、中学校は12月までに設置が行われます。
書き込みがあり申し訳ないです↑
本日の質疑、答弁でも言及されていましたが、現在のスケジュールでは中学校へのエアコン設置が夏以降となり酷暑が心配されるところです。
少しでも早い設置が望まれるわけですが、そこは行政側も十分に把握しており前倒しが出来るよう目下検討中とのことでした。
ぜひ、この部分はお願いしたいところです。
最後に私ごとではありますが(私ごとしか書いてないですがw)総務企画委員会と議会広報委員会の所属となりました。
特に議会広報委員会は今期から立ち上がった委員会であり、いままで携わってきた議会ICT部会、意見交換会部会の内容を引き継ぎがれることになります。
ここは一つ、一年という限られた時間ではありますが、より開かれた議会を目指し、活発に議論を進めていければと思います。
どうぞ、今期もよろしくお願いいたします。
それでは、また。