岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

2020/04

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

総務省が地方議会のオンライン委員会を認める見解を出したとのこと。

これにより制度上は委員会をリモートで出来ることとなりました。

とはいえ、議員と一言でいっても年齢も異なれば、情報技術に関する感度がおおきく異なることも事実です。また、感染防止の観点からみれば当然リモートがいいのですが、注意しなければならないのは、この間、多くの識者の方が指摘していることは、リモート会議と直に集まり行う会議は、まったく異なるものであるということです。

コロナ禍において急場を凌ぐためだけに、議会における大きな権限を行使する場である「委員会」を実験場として利用するにはいかがなものなのか、もう少し時間を置いて考えてもいい案件なのかもしれません(念の為申し添えると、感染対策が必要ないという意味ではありません。3密を避ける方法はリモート以外にもあり、ファーストチョイスとしてはそっちではないかと思っているところです)。

いずれにしても、はじめるとすれば特別委員会を手始めに、どうしても必要とあれば常任委員会に持ち込むという流れでも十分事足りるのではないでしょうか。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日のいくつかの岡崎市の動きをまとめておきます。

国の特別給付金(1人10万円)を早期に給付するため補正予算の専決処分が行われました。これにより、必要な事務経費等の予算が確保され、具体的に動いていくことが可能となります。予定では5月中には初回の給付を行うとのことですので着実に準備を進めてもらいたいと思います。


保育園等の登園自粛の要請が5/6から5/31に延長されました。小中学校等の延期が決定しているなかで当然の対応ともおもいますが、自粛要請を受け在宅ワークをしながら家で子どもを見ている方や、他方で、不本意ながらも仕方なく、子どもを登園させざるを得ない保護者の方もいらっしゃることと思います。


厚労省ではGW期間中の妊産婦や乳児の保護者にたいする相談窓口を設置するとのことです。GWなど長期の休みは各種窓口が休みとなり、さまざまに社会的な弱者の人々が困るケースがあるとも聞きます。少しでもこういう窓口が増えると助かりそうです。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


県が創設した協力金についての窓口が岡崎市にも設置されました。


岡崎市独自の協力金もありますので、詳しい要件等についてぜひご確認いただければと思います。

スクリーンショット 2020-04-27 20.47.29



また、特別定額給付金(1人につき10万円の給付金)に関するコールセンターも開設されています。

特別定額給付金(仮称)について
https://www.city.okazaki.lg.jp/300/306/p026168.html

電話:0564-23-6911
対応時間:午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)

今後の予定として①5月中に申請書の発送・受付等を順次行う②マイナンバーカード所持者はマイナポータル上でも申請できるようにする。 ことも併せて発表されています。


他にも経済産業省が持続化給付金の申請要領等の速報版を公表しました。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200427003/20200427003.html

確定版は国補正予算成立後(はやくとも30日以降)に掲載される予定とのことですが、すこしでも早く申請を希望されるかたはご一読いただければと思います。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

はじめて(今更w)「zoom飲み会」を体験しました〜いや〜なかなかこれはこれで面白いところ、ありますね。

なんといっても、面白いのは飲んでいるその場所です。

それぞれがリモート上で、おもいおもいの場所にいるので、椅子に座りデバイスの前でという定番スタイルから、床に寝転び超絶リラックスモードでの参戦。画面を消し音声のみの参加など、居酒屋に集まり卓を囲みながらでは到底不可能な形で飲み会がすすんでいくのには単純な驚きがありました。

また、飲み過ぎの対策にも最高です。

飲み後即布団へという夢のような状況ですので「うっ…飲み過ぎた…帰宅するのが…」という悪夢をみることなくすんなりと床に着くことが可能です(下戸なわたしにはぴったり)。

一方で、メンバーが不慣れだったからなのか、しばしば沈黙。なんとなく間がもたないので、おもむろにビールを口元へ進めるということが何回かありました。これはよくあることなんでしょうか?!はじめてのことでわかりませんが、オンラインだからこそ起こるあるあるなのかもしれません。

今回は都合3時間ほどの宴となったわけですが、こういう状況だからこそ、環境に強いられることでおもわぬ体験をすることができたのは、不幸中の幸い。そうポジティブに捉えておきたいと思います。

とはいえ、やはり顔と顔をあわせ、膝と膝を付き合わせて杯を酌み交わすことに勝るものはなく、なにより、そういった場をいままで普通に提供して来てくれた飲食店をはじめとした事業者さんがいま深刻な状況にあることはあらためて強調しておかなければならないことのように思います。

なんとかこの苦境を救おうと、さまざまな動きがある一方で、給付金等の仕組みが複雑であることや、その給付スケジュールがなかなかはっきりとしないなかで多くの事業者のみなさんが先の見えない暗闇を歩き続けています。

美味しい店がなくなるのは圧倒的に地域経済の将来における損害であることは誰の目にも明らかないま、微力ながらわたしがやれることをやっていきたいと思うところです。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

新型コロナウイルス感染症にかかる岡崎市の対策について(概要)」が本日付けで発表となりました。発表された内容は新規、既に実施している事業を網羅的に列挙しているものとなっていますので、ここでは新規のみについて紹介していきます。

【1】園児・児童・生徒及び保護者への支援
◯市立小中学校給食費の無償化
学校給食再開後から9月まで学校給食費の無償化を実施
◯公私立保育園・こども園・私立幼稚園の給食費を緊急事態宣言が解除された翌月から9月まで無償化
◯学校臨時休業中のオンライン学習環境の整備
◯市立小中学校における感染症対策
教職員の在宅勤務の実施、教職員による自作フェイスシールドの着用、マスクの配布など感染症対策

【2】事業者への支援
◯愛知県・市町村型コロナウイルス感染症対策協力金
◯愛知県・市町村型コロナウイルス感染症対策協力金の市単独事業
県が示した「休業要請」または「営業時間の短縮要請」の対象業種で、県の情報を的確に把握できずに営業を続けていまい、県の協力金が支給されない事業者
1事業者あたり25万円

【3】生活支援
◯水道料金の基本料金の減額
水道料金のうち基本料金80%を減額。期間6ヶ月(R2年7月請求から3期分)
◯国からの特別定額給付金がすこしでも早く行き渡るよう特別定額給付金事業室」を設置

【4】その他
◯保健所の機能強化

といったメニューが並べられました。

と、なかなかわかりづらい話しですが、ざっと新規に並べられたメニューを見ると子育て世代を中心に対策を打とうとしている姿勢を感じます(今回のコロナ禍において一番、政策に左右させられている世代だと思います)。

例えば、父、母、小学生、保育園児いる4人家族で持ち家と家庭の場合。仮に5月7日から学校が再開するとすれば(こちらを見ても可能性は低いですが…)、

①小学生の給食費240円×69日=16,560円の負担減
②園児の給食費5,180円×5ヶ月=25,900円の負担減
③水道料金(口径20mm使用)1,672円×3期分=5,016円

となり①+②+③=47,476円の負担減という計算になります。

仮に同一条件で6月から小学校等再開となった場合では、
①小学生の給食費240円×55日=13,200円の負担減
②園児の給食費5,180円×4ヶ月=20,720円の負担減
③は変化しないので5,016円

となると、①+②+③=38,936円となり、このシナリオでも約4万円ほどの負担減となります。


ということで、みなさんのご家庭で当てはめるには、6月から小中学校や保育園等が再開となると仮定すると、

①中学生→275円/日×55日=15,125円
②小学生→240円/日×55日=13,200円
③保育園(3歳児以上)5,180円×4ヶ月=20,720円
④私立幼稚園3,540円/月×3ヶ月=10,620円
⑤水道料金の基本料金(6ヶ月分)
13mm→2,748円
20mm→5,016円

にお子さんの人数を入れて計算してもらえるとだいたいの岡崎市のコロナ対策が出てくるかと思います(さくまでさまざまなことが流動的ですので現時点という理解ですが…)。

さて、これから5月臨時会において上記の予算が審議されることとなりますが、一応の初見の評価をしるしておきます。

現在のところ、ざっとした予算規模を見るだけでも県下でもかなり大きな規模の対策だと思います。また、新規と既に実施ずみの対策を眺めると、なるべく多くの市民に行き渡るよう目配せがされています。

そのなかでも、緊急事態宣言下においてもっとも生活の変更を余儀なくされている一群である、子どもたちとその保護者へ手厚く支援を打とうとしていることは評価できるのではないでしょうか。

もちろん、そうではない人々、というか全ての人たちが何らかのお困りごとがあるのはその通りですが、そのなかでどの主体がどこに手を打つのかを考えたときに、ひとつの解として今回の市の対策はいいのではないかと思うということです。


さて、5月臨時会までには少し時間があります。またみなさんのご意見を伺えたら幸いです。

20200422新型コロナにかかる市の対策)1:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)2:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)3:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)4:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)5:6
20200422新型コロナにかかる市の対策)6:6


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

学童保育についてtwitter上でご質問があったので現状についてお答えしました。


対策はとっているところですが、現状では難しいところもたくさんあることを再認識する次第です。

本当になにかいい打開策があればいいと思うのですが、なかなか難しいとおもうところです。

なにかいい解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日は議会の方で各派代表者会議がひらかれ岡崎市も臨時議会を5月におこない、補正予算を組んでいくことが決まりました。

これは国の動向を追いかけつつの流れなわけですが、報道によると国の補正予算が本日閣議決定され、27日に国会へ提出。GW前には成立の予定とのことですので、それを横目でみつつ、岡崎市も補正を組み、早めの成立を目指すということとなりそうです。

また詳細がわかり次第、こちらでもお伝えしていこうと思うのですが、なんせいまのところ、そういう「スケジュール感」ということしかわかっておらず、それ以上のことはまだわからないのが正直なところです。

また6月定例会の運営についても議論がなされスピード感と三密を避けた議会にしていくことが確認されたとのことでした。

有事のさいの議会はなかなか難しい部分もありますが、とはいえ、そのような状況のなかでどうあるべきなのか。有事のさいの議会制民主主義はどのような役割が期待されているのか。そんなことを考えつつ、これからの活動を展開していければと思っています。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

4/16日に緊急事態宣言が全国に発令されはじめての週末が終わろうとしています。

昨日は街の様子を確かめようと、夜8時ごろ、ぐるっと市内を車で一周してきましたが、雨模様だったこともあるのか、車通りはほとんどなく、市内一番の飲食店街である東岡崎駅周辺でも人影なき静かな街となっていました。

とりあえず、あと17日です。

もちろん、5/7日以降、状況が劇的に変化する、改善するとおもっているわけではありません。そんなことはないでしょう。

ただ、昔の恩師がかつてこう言っていたことがあります。

「マラソンで本当にきついてのは30kmくらいをすぎてからなんだよ。足も棒のようになってくるし、息は苦しい。でも、まだ先がある。そういう時はとりあえず、見えている、目の前にある電信柱を目標にして走る。次の電信柱まで頑張ろう。と。でそれを超えたら。次のやつ。また次。そうやって、なんとか走る。足をとめたらもう走れないから。そうしてると、なんとかなるんだよ」

今回の戦いは、いくつもの電信柱を数えなければならないはずです。ただ、とりあえず5/6が一本目の電信柱です。そこまではとりあえず走ってみようかと。

そういう気持ちで、これからもやっていこうかとおもっています。

松浦先生、毎年の誕生日のお手紙ありがとうございます。拝見しつつ、先生の話しを思い出していました。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




愛知県の休業等の協力要請について資料が更新されていますので共有です。

申し訳ありませんが、以下の資料以上のことは残念ながら現在分かりかねるところがありますので、何かご不明な点がありましたら、最下段の問い合わせ先へお願いいたします。

 ①「愛知県・市町村新型コロナウイルス感染症対策協力金について 」

ポイント

・支給額50万円(1事業所あたり)
・申請に必要な書類(予定)

1)協力金申請書
2) 営業実態が確認できる書類
(例)確定申告書の写しのほか、直近の帳簿、業種に係る営業許可証の写し など
3) 休業の状況が確認できる書類 (例)事業収入額を示した帳簿の写し、休業期間を告知するホームページ・店頭ポスターの写 し など
4) 誓約書  
スクリーンショット 2020-04-17 19.23.52


スクリーンショット 2020-04-17 19.23.35

②よくある質問

ポイント
1) 飲食店の場合、どうすれば協力金の対象となりますか?
→夜 22 時まで営業していた店舗が、酒類の提供を 19 時までとし、20 時までの 営業に短縮するなど、朝5時から夜 20 時までの営業に短縮した場合に対象とな ります。この場合に、営業を終日休業した場合も対象となります。

スクリーンショット 2020-04-17 19.26.14

上記の詳しいお問い合わせは以下となっています。

愛知県・新型コロナウイルス感染症「県民相談総合窓口」コールセンター
〇電話 052-954-7453
※只今、大変電話がつながりにくい状況になっています。
御承知おきください。
Eメール sodan-corona@pref.aichi.lg.jp
 〇開設時間 
9時から17時 (土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
※4月16日(木曜)、17日(金曜)は20時まで

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




コロナによる影響で多くの支援メニューが出されています。

分かる限りの支援メニュー等や連絡先をまとめましたので、何かの足しになれば幸いです。 また、そのほかのメニューで詳細について問い合わせ先にお困り方がいらっしゃりましたら、直接小田までご連絡いただければとと思います。

※助成金・補助金等の情報は日々更新されますので、適宜問合せ先にお問い合わせいただけると幸いです。
※政府の支援メニューは4月最終週ごろに申請書類等が公表。5月中旬くらいの実施と聞いています。ここら辺はまだまだ不確かなところもあることをご理解ください。

まずは4/14時点の経済産業省が公表しているメニュー一覧表です。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf

資金繰り支援内容一覧表(4:14) 経済産業省

下記の羅列されている文章の「事業者が申請」の部分と重複していますが、これはわかりやすいので利用しやすいと思います。詳しくは上記のリンクをご覧ください。

それでは、まとめです。

◆個人が申請→社会福祉協議会(特設窓口) http://home1.catvmics.ne.jp/~okashavc/000top_oshirase_00corona_kasi.htm
電話(0564-23-8799)

□制度 : 緊急小口資金(貸付)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
状況 : 休業により家計が苦しい
内容 : 貸付上限10万円(特別な場合は20万円)
措置期間/1年以内 償還期限/2年以内

□制度 : 総合支援資金(貸付)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
状況 : 失業により家計が維持困難
内容 : 貸付上限/単身15万円以内、複数20万円以内
措置期間/1年以内 償還期限/2年以内

□制度 : 住宅確保給付金
https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1107/1144/p007455.html
状況 : 離職等で住宅確保が難しい
内容 : 支給額(給付)3万7千円~4万8千円 支給期間/原則3ヶ月

◆事業手が申請「休業補償」→厚生労働省愛知労働局
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10164.html0120-60-3999

□制度 : 雇用調整助成金(助成) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
状況 : 従業員に休業してもらう 内容 : 休業等助成1人1日8,330円 助成率は企業規模などで変動

□制度 : 小学校休業等対応助成金(従業員) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
状況 : 子どもがいる従業員を守る
内容 : 小学校等休校で労働者が有給休暇取得の場合、上限8,330円を上限に、賃金相当額を助成

□制度 : 小学校休業等対応助成金(フリーランス)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
状況 : 子どもがいるフリーランスのために
内容 : 小学校等休校で休業したフリーランス1日あたり4,100円(定額)を助成

◆事業主が申請「資金繰り」
資金繰りのため融資を受けたい→岡崎市役所商工労政課労政金融係(金融担当)
0564-23-6214

□制度 :
セーフティネット保証4号(突発災害)/100%保証(前年比20%~売上減)
セーフティネット保証5号(業況悪化)/80%保証(前年比5%~売上減)

◆事業主が申請「資金繰り」→日本政策金融公庫 岡崎支店 事業資金相談ダイヤル https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf0120-154505

□制度 : 新型コロナウイルス感染症特別貸付(無利子・無担保融資)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
内容 : コロナの影響前年比5%以上の売上減少 融資限度額 : 6,000万円(事業規模により3億円)

□制度 : マル経融資の金利引き下げ
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
内容 : コロナの影響前年比5%以上の売上減少 融資限度額 : 別枠1,000万円 当初3年間、金利を0.9%引き下げ

◆事業主が申請「資金繰り」→経済産業省 相談窓口
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200408002/20200408002.html0570-78-3183
□制度 : 持続化交付金(令和2年度補正予算案の成立を前提)
内容 : 2020年1-3月期の売り上げが50%以上減で前年総売上-(前年同月比-50%月売上高×12ヶ月) 現金給付(上限 : 中小200万円、個人事業 100万円)

◆その他の相談先
□岡崎商工会議所 中小企業相談所
0564-53-6500
内容 : 金融相談、労務相談等

□岡崎ジネスサポートセンター(オカビズ)
0564-26-2231
内容 : 雇用調整助成金などの申請支援、リモートワーク導入支援、等

□経済産業省関連補正予算案の事業概要
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2020/hosei/pdf/hosei_yosan_pr.pdf
内容 : 現在、国会で審議されているコロナ対策の経済産業省関連の予算概要。どのような対策を国が示しているか全体像を見るには適切

↑このページのトップヘ