岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

2019/12

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

昨日から風邪をひいたのか、だいぶ厳しい状況となってしまっています。

いやーつらい。涙

一応、お医者さんに見えもらいインフルではなかったので一安心ですが、やっぱり風邪はつらいですね。

この年になってくると風邪をひくパターンは決まっていて、発熱→鼻詰まりとなるのですが、今回は鼻詰まりが先に来たので、よほど熱は出ないだろうと高を括っていたのが甘かったです。

今になって長引く鼻詰まり、微熱、倦怠感、頭痛が押し寄せています。

なんとか昨日、今日の仕事はこなすことが出来ましたが、今日はさすがに夜の宴席はご無礼させていただくこととして、横になっていようと思います。

みなさんも体調管理にはぜひお気をつけていただきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて、本日は来年おこなわれる東京オリンピック2020の聖火リレーのルートが発表されました。



全国各地のルートは上記リンクから見ていただくとして、ここ岡崎市のルートも発表されていましたので一緒に眺めていこうと思います。

岡崎市内で聖火リレーが行われるのは4月7日(火)となり、詳細な時間は来年1月以降発表とのことです。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.34

コースは岡崎城の大手門→岡崎城→伊賀川河川敷→乙川河川敷→桜城橋(ミニセレブレーション)を通る全長1,9kmでその間を14名の方がトーチを繋ぐこととなっています。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.05

いわゆる「Quruwa」を半分ほどなぞるような形のコース設定になっており、岡崎市が全国の人にどこを見てもらいたいか、その欲望を忠実に示すコースになっていると思います。

ゴール地点に選定されている現在建設中の桜城橋ではミニセレモニーが開催予定とも発表されていますが、こちらの詳細はまだ調べた限りではどういうものかわかりませんでしたので、続報を待ちたいと思います。

選定されたコースの概要は公式には以下のように説明されています。

スクリーンショット 2019-12-17 16.30.52

4月7日だと桜の様子が心配ですね。昨今は温暖化の影響なのか、かなりはやく桜が満開を迎えがちですが、せっかくですので、来年は7日を目指して満開になっていただけるといいのですが…

また4月の第一週は岡崎市恒例の桜祭りが開催される時期となります。

2020年のカレンダーをみると例年通りであれば4月5日の日曜日が家康行列となることが予想されますが、聖火リレーはその2日後ですので、うまくイベントを掛け合わせて波及効果を狙ってもらえるとよりいいのではないかと思うところです。

気になる聖火ランナーですが、現在発表されているのは、お笑い芸人でキャイーンの天野ひろゆき氏。

スクリーンショット 2019-12-17 17.10.21

他にも、俳優で岡崎市の観光伝道師でもある佐野勇斗氏、アーチェリーでオリンピック合宿地に岡崎市を選んでいただいたモンゴルの出身で技能実習生であるルハグワドルジ・ナンデンエルデネ氏となっています。

ということで、ついに発表された聖火リレーのコースはこんな感じです。


愛知県下の聖火リレーにかんする詳細な情報は以下のリンクからご覧になっていただければと思います。



それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日はひさびさに翔南中学校の「読み聞かせ」に参加してきました。小学校の読み聞かせとは違い、年に2回だけ開催される中学校の読み聞かせですが、小学生と違い、相手の理解度も高いであろう中学生が相手となると、なんとなくこちら側の緊張度も格段に上がるこの企画ですが、今回は連絡の行き違いで急遽の参戦となってしまい、普段は一人で行うものが、今日は他の方との合同となりました。

とはいえ、結果的に、他の人が行う読み聞かせを見学することができ、これが大変勉強になるとともに、さまざまな企画を繰り出すその方の準備の凄まじさを垣間見て、あらためてしっかりと取り組まないといけないな〜と感じる機会を得ることができました。

ありがとうございました。

さて、読み聞かせとなれば、本を読む機会の構築、です。

これについては学校図書館の充実、というテーマでこの3年間議会で取り組んできたテーマのひとつであり、それについてはまだまだ道半ばなわけですが、せっかくの機会ですので、なぜそんなことを言っているのかを、あらためて考えようと思い以下、駄文を記します。

巷間では本を読むという行為の効用的な側面が主張されるものです。

読書量とテストの点数の相関関係を論じた研究もあり、現実を動かすという意味では、そちらの方向からの説得もそれなりに大事なんですが、わたしとしては、そういうことよりも、他者と向き合う力、なんとか生き抜いていく力を得るために本に向き合うという経験が必要ではないのか、そう思い、主張してきているところです。

そういう力が必要だと思う背景には、これからのことがあります。

かつては、生き方の指標があると言われてきました。

「大学へいき、それなりの会社に就職。男性ならば、終身雇用の会社で働き、その間そこそこの年齢で結婚、出産。マイホームを購入しつつ、会社に勤め上げ、定年。退職金と3階建ての年金で、夫婦二人、子どもや孫に囲まれ、たまに町内のお役を引き受けつつ、幸福な老後をおくる。女性であれば短大、大学へ進学。いい人と巡りあい寿退社。マイホームを我が城としながら、子宝に恵まれ、専業主婦として子育てに邁進。あとは夫と、以下同文」

といった、昭和人生双六ともいわれるこの指標が、ほとんど崩壊したと指摘したのは、経産省のペーパーだったと思いますが、それはそのとおりで、幸福へのロールモデルはとうの昔に失われている現代において、幸か不幸か、わたしたちは一人一人が都度与えられた環境のなかで、自ら判断して、行く末を決めていくことが求められています。その一方で、そのひとつひとつの選択が結果的にどのような結末を迎えるかを誰も見通せすことができない時代となっています。

そういうった大変に見通しの悪い時代において、逆説的ですが、他者との出会いが、大変重要になるのではないかと思っていたりします。

うん。長くなりそうです。

逆説的だといったのは、見通しが悪い時代だからこそ自分で決めるしかないと言っておきながら、だから、他者との出会い、本だとかいっちゃってるからなのですが、というのは、自分で決めているようで結構他人からの影響でみんな行く末を決めているからではないかという予感があるからなのですが、これ以上はとても長くなりそうで、本日は諦めます。笑

中学生への「読み聞かせ」をしつつ、そんなことを考える日々でした。

話しは尻切れトンボで申し訳ないのですが、

それでは、また。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

昨日、今日と土日ということで、さまざまな場所を訪れ市内の様子やお声をいただきました。

土曜日には白鳩保育園の生活発表会。


子どもたちのがんばる姿が毎回微笑ましいこちらの行事ですが、それを支える保育士のみなさんの姿も印象的でした。保育士不足や待遇向上についてしっかりと向き合っていきたいとあらためて思うものでした。

日曜日は餅つき大会などに参加してきました。息子の手を引いての参加でとても楽しい時間をすごしたのですが、すっかり写真をとるのを忘れてしまいました。

いよいよ年末年始が近づき、行事もクリスマスや餅つきとなってきていますね。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日は午前は文教生活委員会、午後からは福祉病院委員会がおこなわれ議案の審議が行われました。

文教生活委員会では、せきれいホールの改修のための事業者と契約する議案、同様に総合学習センター改修にむけ事業者と契約する議案、各地にある市民センターの規制を緩和する議案が審議されました。また予算としては、令和2年10月から予定されている岡崎小学校の校舎増築工事にむけ代替施設の準備のための増額補正などが審議されました。

また、福祉病院委員会では、市が保有する藤田医科大学岡崎医療センター建設予定地を藤田学園に売却する議案などが審議されました。また予算としては、政務負担行為として放課後児童センターの運営を民間へ委託するための予算、市民病院に最先端の手術支援ロボットを購入するための予算が計上され、審議されました。

さて、本日ですべての常任委員会がおこなわれたこととなります。

残すは、12月20日の本会議のみとなります。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

2019-12-12 18.05.42

本日は午前中には総務企画委員会、午後からは所属する経済建設委員会がそれぞれおこなわれました。

総務企画委員会では、岡崎市の30年後の姿を描く「岡崎市総合政策指針」制定のための条例案や、市が発注する事業における労働者の保護を目的とした公契約条例案、また、太陽の城跡地に建設を予定しているコンベンション施設の契約にむけ建設費や運営費等を含む約80億円の債務負担行為が計上され、審議されました。

また、

所属する経済建設委員会では、条例の改正等としては、籠田公園地下駐車場の指定管理者の指定をする議案、来年完成予定の桜城橋の電気設備使用料や都市公園の利活用を見据えた公園協議会の設置条例案、市営住宅の入居のさいに連帯保証人を不要にする改正案、また住居者の身体的、生命的な危機を察知したさいに職員が立ち入ることができる条例の整備案などが審議されました。

また補正予算では、岩津地域活動拠点施設の整備にむけた交差点改良のための調査費、国の「スマートシティモデル事業」に採択されたこによる、乙川リバーフロント地区内の人流データーや駐車場の満空情報を取得、提供するための機器設置のための予算、中央緑道内の国道1号線と市道籠田町線の交差点改良工事のための繰越明許費などが審議されました。

なかなかいい資料が見当たりませんが、とりあえずこちらのリンクがあります
令和元年12月岡崎市議会定例会提出議案概要


といことで、委員会は明日も続き、文教生活委員会、福祉病院委員会の審議となります。


それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日は12月一般質問のまとめです。

昨日まで連載してきた、一般質問はこういうラインナップでした。
2019/12/05
キッズデイズの評価について質問してきました -12月議会一般質問①-

2019/12/06
中学校総合体育大会の行進の見直し -12月議会一般質問②-

2019/12/07
JR岡崎駅のコインロッカーが設置の方向へ -12月議会一般質問③-

2019/12/09
所有している車に後付けブレーキを設置する補助の進捗 -12月議会一般質問④-
こうあらためて並べてみると、これまでの活動が実りつつあるものから、PDCAサイクルのCAつまり評価と行動をどう考えたかを正したもの、そして提案、進捗の確認が一般質問の骨格であったのだと思います(振り返ると)。

さて、

残りの任期が1年をきったなかで、残す議会は3月、6月、9月の3回のみとなってきました。このうち3月議会は代表質問のみでわたしが登壇することはないとおもいますので、そう考えると残り2回となります。

いままでの経験から考えると、可能な質問の数は6つくらいの大きな主題しかありません。

あれもこれもとはいきませんが、残された機会をしっかりと活かしつつ、またこの任期中に取り組んできたことの進捗を確認する機会にできればと、いまは思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

12月議会の一般質問で取り上げた話題をご紹介させていただくの第4弾にして、ラストを飾るのは高齢者の安全対策の進捗状況、とくに既販車への後付けの安全運転支援装置の設置に係る補助の進捗状況となります。

高齢ドライバーの車による事故がセンセーショナルに報じられるなかで、その対策として安全運転支援装置の設置は有効な対策のひとつとされており、各社さまざまな装置が開発、販売されています。

このような動きのなかで、近隣自治体においても設置への補助金が創設され、普及を行政が推進する状況も見られるようになってきました。

他方で、各社の新規開発が加速化しているなかで、その性能については玉石混交ともいわれており、国土交通省は装置の必要性は認めつつも、慎重に補助対象を検討していかなければならないという態度をとってきていました。

岡崎市は上記の動きをみつつ、補助金の創設には前向きな検討をしていくとしつつも、いまだ具体的な動きを示していませんでしたので、今回あらためて状況を確認させていただきました。

で、回答はこんな感じでした。

本市としては、補助対象とすべき装置を判断できる環境が着実に整いつつあり、引続き、国及び周辺自治体等の動向を注視し、関係部局と調整のうえ、補助制度導入の準備を進めたいと考えている。
ということで、こちらも着実に進んでいきそうです。

ということで、また展開がありましたらこちらでも記載したいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

朝は学区でおこなわれた子ども卓球大会にうかがいました。


わたしもこの小学校出身ですが、そのころからこの卓球大会は行われており、ほんとうに長年にわたる事業で関係者のみなさんの努力には頭が下がるところです。みんな楽しそうでした。

岡崎小学校にいったのでついでに隣で建設中の行院のようすを写真におさめてみました。


こちらも来年の4月開院の予定ですので、着々と進んでいる様子が伺えました。

午後からはテコンドーの大会、また写真は取り忘れましたがバスケットボールの大会へお伺いしました。テコンドーはオリンピックを目指す選手がいるなど、今後の活躍が期待される競技のひとつです。

今後も応援していきたいと思います。

2019-12-08 09.19.33

2019-12-08 10.18.09

それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

本日も一般質問をさせていただいた話題についてです。今回は待望のJR岡崎駅コインロッカー問題の進展についてです。

過去このブログでこの話題については何度か触れてきました。
2017/03/21
JR岡崎駅にコインロッカーを?!
2018/03/31
続コインロッカー@JR岡崎駅
2018/10/15
JR岡崎駅のコインロッカー問題が少し発展 -webサービス(ecbo cloak)で解決を目指す道-

事の発端は、JR改札口前にあるキヨスクに横にあったコインロッカーが撤去されたことでした。民間が運用するコインロッカーが撤去されたことでロッカーがなくなり、それに困ったお客さんがなんどかキヨスクの店員の方に尋ねることがある、とお聞きしたことでした。

一方の事業者が採算のとれない事業から撤退するのはあたりまえのことですが、他方の、行政は対価を得られにくサービスでも必要とあらば賄うことができる主体です。

「儲かる」ことはなくとも、JR岡崎駅周辺は本市が力を入れる観光における玄関口のひとつであり、また、今後発展が見込まれる地域とあらば、観光客やビジネス客への対応のためコインロッカーくらいあってもいいのではないか、そうわたしは思いました。

「こりゃ〜簡単に、ちょちょいのちょい」

と、ならないのが世の常なのか、担当者レベルではさまざまな検討をしていただいたのですが、管理の問題がネックとなりなかなか前に進む気配がありませんでした。

「行政では遅すぎる」

そう思った当時、ふと目にしたネットを介したロッカーサービスを提供する「ecbo cloack」に着目しました。

これは荷物を預けたい個人、団体とロッカーとなる場所を提供するオーナーを仲介するネット上のサービスで、荷物の受け渡しにより生まれる消費者との接触を他のサービスへ展開することはかる飲食店や隙間空間を有効に利用したい事業者を中心に、預け先が爆発的に増えているサービスでした。

事業者の登録料は無料、維持管理費もないサービスで「これだ」と思い、知り合いの飲食店さんへお願いして運用してもらうことにしました。

残念ながら実績は1回。涙

と、まったく振るいませんでしたが、担当課へそのサービスのお手軽さ、リスクの低さ、登録の容易さなどを説明し、ロッカー不在の状況を打破するために、なんとかこのサービスを普及できないかとお話しさせていただいたこともありました。

(結局こちらも成就せず)

思いれが強くなりすぎてながながと経緯を説明してしましましたが、今回、そのロッカーの設置について質問をしました(引用符は筆者のメモより作成。公式な答弁ではありませんので悪しからず)。

答えはこうでした。
キヨスクが設置していたJR岡崎駅のコインロッカーは、平成28年度いっぱいで撤去されており、JR岡崎駅観光案内所にも観光客からその要望があります。 このため、観光客の要望に応えるために、岡崎市観光協会及びJR岡崎駅と協議を重ね、観光協会がコインロッカーを設置する方向で検討しております。
「設置する方向で検討しております」

お〜

ネックであった維持管理は観光協会さんが担う方向で設置する方向で検討しているとの、すげー前向きな答弁です。

本当に。

キヨスクの店員の方もこれで胸を張って「あそこです」といえる環境になりそうです。

今後は設置に向け粛々と進めていただけることをお願いしたいと思います。

最後になりますが、粘り強く検討を重ねていただいた担当課の職員の方々や、無理なお願いを快く引き受けてくださった飲食店のYさんには、この場をかりて心より感謝申し上げます。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




↑このページのトップヘ