岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

2019/11

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

今日の午前中は消防団の観閲式へ。

2019-11-17 09.43.39

2019-11-17 10.12.22

1292名もの消防団員のかたがたが集まり、各種功労者への表彰などがおこなわれました。

毎年のことですが、全国各地で災害が発生しています。その災害発生時において地域で一番頼りになるのが消防団であることは間違いありません。

地域のためとはいえ、さまざまな時間を割いて活動されているみなさんには頭が下がる思いです。これからもよろしくお願いいたします。


午後からはリブラでおこなわれた歴史まちづくりシンポジウム「郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く」に参加してきました。

2019-11-17 14.24.59

100年以上続く企業が多く残り、しかも、その職種が食、矢、紙、蝋燭、石、着物など、多様であるところにその特徴があると言われる岡崎市では、「産業観光」が有力な鍵になるのではないかという問いかけから始まるシンポジウムでした。

岡崎市の魅力とはなにか。

これからも考えていきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。


昼ごろから会派予算要望の機会があり、市長をはじめとした執行部のみなさんに会派としての来年度予算に盛りこんで頂きたいものを書面で提出、口頭での説明をしてきました。

毎年、わたしたちの会派は選挙前にみんさんにお示しした「マニフェスト」を中心に、「いま、ここ」で必要なものは重点事項として、それこそ、二重線をつけ、傍点を付し、朱色で記すくらいの勢いで、要望させていただいています。

今回は「総合雨水対策のさらなる推進」「子ども食堂への支援」「プラネタリウムのある子ども科学館の建設」「35人学級の導入」「室内50mプールの建設」「高齢者に「得々パス」への補助金」「子ども・若者総合相談センターの早期設置」「スマートシティの実現に向けての取り組みの促進」「公立の保育園・こども園の整備着手への促進」の9つを重点要望としました。

こちらの回答は来年の2月に予定されているものですので、これが来年度の予算に盛り込まれるかはわかりませんが、ぜひとも調査費でもいいので盛り込まれることになるよう、これからも活動していきたいと思います。

さて、いつもこの機会に思うのですが、予算要望は形式的には書面を渡すことだけですので、その後の会談はいわば「インフォーマル」の場に近いものとなります。これは議会答弁とは異なり、議事録が残ることがないので、意外と砕けたというか、率直な意見を聞けるんだと思います。

例えば、今回はこちらの要望ばかりではなく市長から財政にかんする中長期的な見通しの厳しさや、それに対して「過去6年間で市債を100億円削減する一方で、歳入を70億円増加」してきたという発言もあり、議会の緊張感とは異なる雰囲気で対話がなされるものです。

二元代表制のなかで緊張と調和が必要だとすれば、この後者に力点が置かれているのがこの場なんだと言えそうです。

とはいえ、なにより大切なことは、みなさんから頂いた意見を叶えていくことです。

今後もしっかりと活動していきたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

議会人事後はじめて委員長として迎える議会広報委員会が行われました。

議会広報委員会が所管する事項は、議会広報の発行や、キッズページ、Youtubeによる委員会録画中継、そして大学生との意見交換会などであることを確認しつつ、今後どのように進めていくのかを共有確しました。

また、11月臨時会で決定したことをお知らせするための「議会だより」の表紙写真の決定も併せておこなわれました。

こう、書くと、意外なほどにさらっとしたものですが、う〜ん、緊張しました。

委員会においては発言を要求する者は挙手、または手元のボタンを押し要求。机上に置かれたマイクに設置された赤色のランプが点滅、委員長が発言者を名指すことで、発言の機会を得ることができます。

ということをすっかり最初に忘れ、虚しく赤色に点滅したまま委員会室が沈黙。ということがありました。

何事も勉強ですね。

その後も拙い進行ではあったと思いますが、副委員長をはじめ委員のみなさまに支えて頂きながら、なんとか最後まで辿り着くことができたのではないかと思っています。

本当に皆様には感謝です。

ということで、なんとか初めての委員会を終えることができました。ふ〜。

これからは今日以上にどのような議論が行われるかをしっかりと事前にシミュレーションして臨みたいと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

本日は11月臨時議会が開催され、議長をはじめとした議会人事が決まりました。いまのところ、どこにも(たぶん)全貌は記されていませんので、どこよりも早く、議会人事を発表いたします。

以下、敬称は略させていただきます。

◻︎議長
梁瀬太
◻︎副議長
加藤学
◻︎監査委員
加藤義幸
太田俊昭

総務企画委員会/長 鈴木静男/副 鈴木英樹
福祉病院委員会/長 内田実/副 井町圭孝
文教生活委員会/長 畑尻宣長/副 野々山雄一郎
経済建設委員会/長 原田範次/副 野本篤

議会運営委員会/長 小木曽智洋/副 柴田敏光
地域内交通検討特別委員会/長 加藤嘉哉/副 荻野秀範
MICE誘致検討特別委員会/長 磯部亮次/副 井村伸幸
議会広報委員会/長 小田高之/副 畔柳敏彦

という形になりました。

議長選、副議長選はわたしもご両人に投票させていただきました。心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます。

さて、不肖、わたしくしも議会広報委員会の委員長にご推挙いただきました。身に余る光栄であり、感謝申し上げるしかありません。ありがとうございました。

振り返れば、任期1年目から議会ICT化委員会。2年目は委員会という扱いではありませんでしたが、大学生との意見交換会を行うための部会に。3年目は議会広報委員会副委員長と、3年の任期の間、議会広報関係に関わらない年はなかったと記憶しています。

今年一年、今以上に市民のみなさまに開かれた議会として身近に感じていただけるよう頑張っていきたいと思います。

それでは。


Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

定期的に開催している「チャレンジ岡崎」の街頭活動を東岡崎駅でおこないました。

IMG_0141

IMG_0140

変化が求められる時代において、ここ岡崎市も変わりはありません。新しことにどんどんチャレンジをしていく、そのためのスピード感をいかに議会として発揮するか、その体制をどう構築するのか。これからはそのことが大切であるということを訴えさせて頂きました。

やはり人と人。

SNSなどのネットもこれからは必要なツールですが、直接触れ合うことで得られる情報量に勝るものはありません。

これからも定期的に活動していきますので、もし町で見かけたらお声かけくださいね。

また、今日はこれに続き、こちらも定期的に開催している市政報告会をおこなってきました。事の性質上、こちらが一方的に話す時間がどうしても長くなるものですが、実はみなさんの反応により勉強させていただいています。

この話題はあんまりだな。とか。この話題はすごく耳を傾けてもらえているな、とか、です。

それによりどの政策にみなさんが興味があるか、また逆に否定的なのかということがわかります。こういった生の情報を手に入れつつ、今後の議会活動の糧にしていきたいと思います。

ということで、今日はいろいろと触れ合う機会の多い1日となりました。

明日は11月臨時会が開催され、議長をはじめとした議会人事が決することとなりますのでまた報告出来ればと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

この土日も多くのところで、いろんなご意見をいただきました。

①土曜日はなんといっても「おかざきくるまつり」。

多くの来場者が散見され、働く車が大人気でした。

②乙川沿いで開催されたイベントでは「額田」特集がありました。
岡崎市において、多くの資源がある額田は今後注目される場所です。他方で、過疎化が進む地域でもあり、これからどうしていくのか真剣に議論をしていななければと再認識しました。

③籠田公園で「PTAバザー」がおこなわれていました。

PTAとややこしいですが、あのPTAではなく、「Park Trade Associasion」の頭文字をとった団体のバザーです。こういう展開が岡崎市でもおこってきたことはすごいな〜と実感することに。

その他いろいろありましたが、秋晴れの最高な天気な週末でした。

それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

明日から週末です。10月11月はイベントが多い季節で、明日も大きなイベントが二つほどおこなわれるようです。いつもなら、ここにその情報を貼ってみたりするのですが、さきほど、ふと、気付きました。もうそれらの情報は十分にSNS上に発信されているのではないかということです。

行政のLineはもちろん、HP、FB、Twitterがあります。またそれ以外にも、個人の方で岡崎市内のイベント情報を発信するブログやインスタが運用されており、そのアクセス数や登録者数はすくなくともわたしがやっているSNSよりは上です。

3年前にはそれらの情報があまりよくわからないという声をよくいただきました。「後から知ったよ。行きたかった」というものです。それではもったいないと思い、可能な限り発信をしていこうとおもっていままでイベント情報なんかも意識を持って発信してきましたが、たぶん、もうその必要性はないほどまでになってきていそうです。

そういうたぐいの情報は少し意識的になればいくらでも取得できる環境がすくなくとも整っています。

ということで、今後はあまりそういう方面の情報発信は控えめにしていこうと思うのですが、どうでしょうか。

なんにしても、いい環境になってきましたね。

それでは。



-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




岡崎市の公式Lineアカウントが10月1日より運用が開始されはや1ヶ月が経過しました。

さすがの自治体アカウントで、本日(11/7)時点で5191の登録者数を誇るまでになっています。

スクリーンショット 2019-11-07 15.21.01


わたしも当初から登録をさせていただき、届くメッセージは「すべて」に登録している貪欲なユーザーですが、発行された市政だよりから、毎週末におこなわれるイベントの情報など、向こうから自動的に情報が送られてくることがこんなにも楽なことかと実感しています。

ご登録がおすみでないかたはこの機会にぜひ、登録してみてください。




ちなみに、ここからはまったくもって余談ですが、全国の中核市(人口20万人以上などで用件を満たした市)をさくっと調べてみました。

当社調べですが、お隣の豊田市さんの公式アカウントの登録者数は10,301。運用開始は少なくとも2018年12月頃からはスタートしていると思われるので、1年以上は経ていると思います。豊橋市さんは、「豊橋市」としてはなく、「豊橋市役所JK広報室」というアカウントの運用がおこなわれており、比較は難しい状況です。

他に全国で58ある中核市の中で、公式ラインアカウントを運用している(「市」で、ということですが)のは15市で、登録者数は本日時点で以下のようになっています(自社調べですので、漏れてたらすいません。教えてください)。また人口に占める割合も調べてみました。

岡崎市 5,191(387,879人/1.3%)
豊田市 10,301(426,142人/2.4%)
旭川市 3,354(334,352人/1.0%)
八戸市 3,633(228,159/1.6%)
郡山市 2,840(331,967人/0.9%)
越谷市 7,181(344,088人/2.1%)
大津市 1,838(343,823人/0.5%)
豊中市 2,373(400,329/0.6%)
尼崎市 14,204(451,475人/3.1%)
西宮市 11,488(487,401人/2.4%)
鳥取市 523(187,140人/0.3%)
倉敷市 754(482,614人/0.2%)
佐世保市 5,045(246,950人/0.2%)
宮崎市 3,214(402,524人/0.8%)
那覇市 5,431(321,729人/0.7%)

という感じです。

ぱっとみ、岡崎市ははやくも割合でいえばいい位置につけていると思います。

情報発信に関して、岡崎市は「もっと情報を発信すべきではないか」「市民への伝え方がうまくない」という声を頂くことがあります。受け手がそう思っている以上、そうなんだと思います。

もちろん、まずは紙媒体である「市政だより」がその中心を担うものであり、そこでの情報発信を心がけてもらいたいものですが、他方で、SNSを中心としたネット情報はコスト面では有利な部分があり、ほぼ無料で発信することが可能です。

上記では登録者数と数字をあげていますが、やはり大切なことはその中身、質で、受け手がこれにより「生活がよくなった」「岡崎市はいいところだよね」と思っていただくことが大切です。

ぜひ、双方のいいところを活用しながら、これからも積極的な情報発信を求めていきたいですね。

それでは。

-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

本日は朝からひとつ頼まれていたカーブミラーの補修があり、その現場へ行ってきました。トラックかなにかが擦ったことによるものだとおもいますが、一眼でわかるミラーの破損と、また接触により向きがずれている感じでしたので、これは安全安心課送りです。

と、もしみなさんもこういう機会がありましたら(ないですかね?!w)、ぜひ覚えておいて欲しいのは、カーブミラーの管理番号を控えることを忘れないことです。また、もし電柱に設置されているものであればその電柱にふられている番号を控えておくというのもおすすめです。

51053AE1-ECE1-4FF5-ACA7-D50326F80DAA_1_105_c

これらの番号を先方に伝えることでスムーズに要請箇所を伝達することができ、スムーズに物事をすすめることができます。

「電柱番号 52メ751に設置されたカーブミラー4938です。(写真を見せる)。よろしくお願いします」とかいうと、なんとなく出来る男風味な会話が成立します。

ついでにお得な情報をもうひとつ。というほどのことでもありませんが、緊急通報でもこの電柱にふられた番号を伝えるのは有効な手法です。この番号を伝えることで、瞬時に指令センターは場所を確定することができるシステムになっていますので、もし「どこかわからない!」という時は、電柱にふられている番号を伝えるのもひとつです。最近では携帯電話のGPSがあるので、そちらの方がいいかもしれませんが、こういう方法もあると頭にいれといていただければと思います。

それでは、また〜。

-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。

11月は臨時議会があり、議長、副議長をはじめとした議会人事、そして、特別委員会の設置が議論、決定されます。今年は11月12日の火曜日です。



議題は少なくとも、大変に重要な議会です。また経過等について報告していければと思います。

それでは。

-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

↑このページのトップヘ