こんばんは。
岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
今日の午前中は消防団の観閲式へ。
1292名もの消防団員のかたがたが集まり、各種功労者への表彰などがおこなわれました。
毎年のことですが、全国各地で災害が発生しています。その災害発生時において地域で一番頼りになるのが消防団であることは間違いありません。
地域のためとはいえ、さまざまな時間を割いて活動されているみなさんには頭が下がる思いです。これからもよろしくお願いいたします。
午後からはリブラでおこなわれた歴史まちづくりシンポジウム「郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く」に参加してきました。
100年以上続く企業が多く残り、しかも、その職種が食、矢、紙、蝋燭、石、着物など、多様であるところにその特徴があると言われる岡崎市では、「産業観光」が有力な鍵になるのではないかという問いかけから始まるシンポジウムでした。
岡崎市の魅力とはなにか。
これからも考えていきたいと思います。
それでは。
-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。



岡崎市議会議員の小田たかゆき(@odatakayuki1984)です。
今日の午前中は消防団の観閲式へ。
1292名もの消防団員のかたがたが集まり、各種功労者への表彰などがおこなわれました。
毎年のことですが、全国各地で災害が発生しています。その災害発生時において地域で一番頼りになるのが消防団であることは間違いありません。
地域のためとはいえ、さまざまな時間を割いて活動されているみなさんには頭が下がる思いです。これからもよろしくお願いいたします。
午後からはリブラでおこなわれた歴史まちづくりシンポジウム「郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く」に参加してきました。
100年以上続く企業が多く残り、しかも、その職種が食、矢、紙、蝋燭、石、着物など、多様であるところにその特徴があると言われる岡崎市では、「産業観光」が有力な鍵になるのではないかという問いかけから始まるシンポジウムでした。
岡崎市の魅力とはなにか。
これからも考えていきたいと思います。
それでは。
-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。


