岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

2019/05

大人になること、成熟することの難しさについて考えることがあります。

そもそも大人とはなんなのか。成熟とはどういうことなのか。その社会的基準、物差しを指し示すことさえ難しいものです。

そう言っていてもしょうがないので、前に進めますが、どうしたら大人になれるか。どうすれば成熟できるのか。管見ながら、これは近代という時代をいきるわたしたちに課せられた重要な課題の一つです。

小説家、批評家、精神分析家、社会学者、政治家から教育者、市井に暮らすありとあらゆる人が考え、実践し、成熟するための仕組みをいかに社会に実装できるかを考え挫折してきた歴史があります。

なぜ挫折するのでしょうか。

断定するのを許していただければ、イノベーションを宿命づけられた社会は父を否定するからです。イノベーションは既存の枠組みの創造的破壊であり、それは既存のルールの否定を意味します。そのルールを手探りで構築してきた父祖達の否定を意味するからだと言われています。

父殺しを宿命づけられた社会をいきるわたしたちは、子どもでいること、大人になることを否定することが、生存戦略上優れた戦略になる、と。

はい。なんの話しをしていのかわからないわけですが、ここ最近、そういうことを周囲からちらほらと聞くことが増えたからなのです。

あいつはなかなか成長しない、という類の話しを、です。

そういうお話を聞くたびに、個人の問題なんだろうけど、他方で、社会的な問題だから難しいと考え言葉を飲み込むことが多いものです。

個人の問題なのか、社会の問題なのか。たぶん両方なんでしょうが。

さらにややこしいのは、現代は父の不在が、殺す父さえ消失した社会の現状が叫ばれてもいるからなのかもしれません。これは象徴的な話しではなく、リアルに家に帰っても父不在の家庭がごまんとあることからも経験的に推察される事態です。

否定すべき父不在の家庭、社会においては母子の密着の濃度が上がり、他者からの介入を難しくするとともに、その閉塞感の中で窒息しそうな関係性が生み出されます。

他者へと、社会へと振り向くことを困難にするこの母子関係に介入することは、二人の関係がどこかで臨界点を迎えるまでは難しく、そのぶん成熟の過程を後ろ倒しにすることを迫られます。

じゃあ、どうするのか。

たぶん、見守りつつ、その臨界点を見極め介入する、手を突っ込む以外に方法はないのではないでしょう。

介入するタイミングもその手段もこれという答えがあるのものでもありません。密着した母子、母娘は定義上、第三者の不在を意味します。それは、どれほど他者が手を差し伸べても、その耳を、その顔を振り向けることがない二者関係だからです。

たぶん、ですが。

気長に、かつ機を見て迅速に。

結局、あたりまえのことですが、子どもの成長を見守る当事者に強いる忍耐のことを「大人」という状態と呼びなしているのかもしれません。

さて、こう書いてきたわたしが大人なのか、成熟しているのか、それはわかりません。そうだとはなかなか思えません。が、少なくともそうありたいとは思っている次第です。

だからこういう話しを書くのは憚れられるのですが、そういう日もありますよね。

どうか、気長に見守ってあげてください。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて今日は「OTO REVERSIDE TERRACE」の進捗状況をちらっと見てきました。

ちなみに「OTO REVERSIDE TERRACE」はこちらから↓
https://www.city.okazaki.lg.jp/1300/1303/1325/p011387_d/fil/RIVERSIDE_LETTER_01.pdf

まずは明代橋の南側、乙川堤防の上から。
MVIMG_20190529_091220
さすがに舗装がきれいですが、建設中のペデストリアンデッキが遠方に見えます。

そのまま東へ進むとペデストリアンデッキの建設風景が広がります。
IMG_20190529_091327
さらに東へ進むと、こんな風景です。

複合施設もかなり出来上がっています。
IMG_20190529_091415

最後に西から東へ向けて。

IMG_20190529_091522
まだまだ工事中ではありますが、大枠は見えているな〜というのが今日の印象でした。


今後の予定ですが、9月8日にホテルが、9月中旬にはショップとレストランが、そして11月2日にグランドオープンとのことです。

変わりゆく乙川周辺です。

ぜひ、みなさんもなにかのついでにでも歩いてみてください。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


さて、6月定例会の一般質問の通告内容と日程が決定しました。

わたし自身は、今回は最終も最終、野球でいえば9回裏での登板です。

クローザーです。笑

ときは6月6日の木曜日、午後16時前後になるのではないかと思います。

通告した内容はおおきく3つ。

1つ目は、ひきこもりなどの若者への支援の強化について。

2つ目は、新しい観光資源について、とくにyoutuberなどを取り上げていく予定です。

3つ目は、都市間競争をいかに勝ち抜くのかというタイトルで、おもにいかに歳入を増やしていくのかについて問うていこうと思っています。

どれも大変重要な課題ですので、しっかりと当局、担当課と議論をかわしつつもいい提案をしていく所存です。

が、いつも通り、そういつも通り、頭の中に構想はあるのですが、なかなか筆が、というか、原稿が進まない…

のですが、もうここは締め切りとのプレッシャーにおまかせつつ頑張っていきます。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日は6月定例会の一般質問の通告日、そして、登壇順位の抽選がおこなわれました。

さて、その話題はまた後日ということで、本日の本題は、そう、岡崎市議会に「キッズページ」が掲載される運びとなりました。
岡崎市議会キッズページ | 岡崎市議会ホームページ
https://www.city.okazaki.lg.jp/shigikai/736/p023233.html
キッズページは議会を子どもたちにわかりやすく説明するためのページです。

で、論より証拠。

トップページはこんな感じからスタートします。
スクリーンショット 2019-05-24 18.31.44
市議会は「多くの市民が集まって話し会うのが大変」だから、「市民の中から代表者を選び、話し合って決める」ことにしたものであり、代表者の「集まりが岡崎市議会」という説明がされています。

なんだかわかりやすいぞ。笑

市議会についてはこんなふうに記述されています。
スクリーンショット 2019-05-24 18.34.08
そう、意外と大人でも知らないことが書かれているので、
download
と、チコちゃんに怒られる前にぜひ、チェックしてほしいのですが、このページの最後にはクイズコーナーが設置されています。
岡崎市議会クイズページ | 岡崎市議会ホームページ
https://www.city.okazaki.lg.jp/shigikai/736/p023292.html
一応、キッズページを眺めたら答えられる内容になっているのですが、ぜひひきなりクイズに取り掛かってみるのをおすすめします。

というのも、いきなりやってみると意外と難しいからです…

クイズはこんな感じです。

Q1は「岡崎市議会には議員が何人いる?」
Q2は「市議会議員には何歳からなれる?」

など6つの問いが用意されており、それぞれ4択になっていますが、どうでしょうか。

Q2なんかは中学生のときになんだかよくわからないけど暗記させられた宿題を思い出しますね。被選挙権は各議員で異なることをいいことに、地方自治体の議員の被選挙権は何歳で、市長は何歳。衆議院は何歳で、参議院は何歳、という例のやつです。

最悪でした。笑

なんにしても、せっかく用意したものも見られなくては意味がありませんので、すこしでも多くのかたに、そして、子どもたちに利用してもらえるよう微力ながら発信していきたいと思います。

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

今日は議会広報委員会でお隣の安城市議会さんの取組を視察してきました。
2019-05-23 15.08.50
定例会毎に発行している議会の広報がどの自治体にもあります。

安城市さんではその表紙を安城市内の高校と連携して作成しています。
スクリーンショット 2019-05-23 20.33.33
こうすることで、少しでも手にとって貰う機会を増やすとともに、高校生にも議会へ興味を持っていただく一助になることを期待しているとのことでした。

素晴らしい取り組みだと思います。



岡崎市でも今月号から議会広報委員会所属の議員が各地で写真を撮影し、それを表紙にするスタイルへと変更がされました。
スクリーンショット 2019-05-23 20.37.01
この取り組みを手始めに、議会報に関していえば中身についても議会広報委員会で編集作業を進めることがこの6月定例会からスタートします。

他にも、常任委員会のネットによる中継、大学生との意見交換会の開催など、開かれた議会にしていくための取り組みが今期も行われていくことになります。

なにはともあれ、情報過多の時代において、少しくらいの努力でみなさんに興味を抱いていただくことは難しいとわけですが、安城市議会さんの取り組みのように一人でも多くの方に当事者意識を持っていただける広報を展開していくことが必要ですね。

そのような視点から今後も活動していきたいと思います。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて、いよいよ6月定例会が迫ってきました。

本日付で日程が決まり、公表されています。

スクリーンショット 2019-05-22 18.46.57
6月3日(月)に開会となりその日の午後から6日木曜日まで一般質問と続き、委員会、そして21日に閉会です。

わたし自身も今回一般質問に登壇する予定ですが、通告、順番決めは明後日の金曜日ですのでまだどこで登壇するかはわかりませんが、また決定次第ここでもご報告できればと思います。

と、いいつつ、まだ全然一般質問の準備をしていないので、やばい…

まあ、明後日(24日)が締め切りなので明日までには大枠を固めないとと思ってはいるのですが、いつものごとくエンジンのかかりが悪いわけです。

もしなにか取り上げて欲しい課題がありましたが、コメントなり、メールなりしていただければ検討させていただきたいと思います。

それでは、また。


-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて、今日はひとつ宣伝を。

ビリギャルが岡崎にきま〜す!!
ビリギャルチラシ
ときは8月29日(木)。

映画「ビリギャル」の主人公である小林さやかさんをお呼びして講演会があります。

そう、こちらの映画の主人公(有村架純さんではありませんよ!)。

よにいうガラの悪い中学生だったそうですが、そこからいい師に出会い、有名私立難関校へ入学を決めるストーリーはいろいろなことに汎用可能なことだと思います。

ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

6月1日より1席1000円にて発売となりますので、ぜひこちらかお買い求めください。
「やればできる」から「できる」に変えた ビリギャルからのメッセージ 一般発売 | チケットぴあ[イベント 講演会・トークショーのチケット購入・予約] 
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1922667&rlsCd=001
ということで、宣伝でした〜!!

それでは、また。



-------
Line公式アカウントはじめました〜!!
日々の情報はこちらでも発信しています。
↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


さて、いまさらですけど…

Line公式アカウントはじめました〜!!

↓ここを押してくださいね〜
友だち追加

情報発信をこころがける弊社としてはもっとはやくに始めるべきでしたが、そもそもこれを知ったのが半年前ほどというアンテナ感度の悪さを露呈していました。

はじめてすぐに、Line@登録からすぐに公式アカウントへの統合が発表されるそうですが、大丈夫なはず。

ということで、宣伝でした〜

それでは、また。

2019-05-16 11.34.44
こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

昨日、今日と所属する議会広報委員会で視察にいってきました。

お題は、そう、議会改革の取組みについてです。

1日目は松坂市議会さんを。
2日目は加賀市議会さんを。
両市議会を通じて言えることは、(表面的にであれ?!)各議員が一丸となり、推進している体制であり、加えて、トライアンドエラーを繰り返しつつ、とりあえずやってみて、都度アジャストを繰り返していく行動力の高さです(たぶん)。

ただ、その根底には強い危機意識があるはずです。

町にとりなぜ議会が必要なのか。大げさにいえばそういうことだと思うのですが、その声に敏感に応答していかなければダメだという危機意識が両議会からの方々から強く感じました。

議会改革の目的はどうしたら町をよくしていくことが出来るかに尽きます。

そこを忘れることなく、学んだことを岡崎市にも取り入れていければと思います。

お忙しい中視察を快く受け入れてくれた市議会のみなさま、職員のみなさまにあらためて感謝いたします。

ありがとうございました。


北陸新幹線の延伸に伴う経済効果が期待される加賀市さんですが、いわゆる「のぞみ」的な存在の新幹線が加賀市に停まるか、お隣の小松市に停まるかで綱引きが行われている模様。

その誘致合戦のため加賀市さんが作成したPR動画が秀逸でしたので、ご紹介しておきます。
自治体作成の動画にしては恐ろしいほどの再生回数ですね。


-
日々の情報発信はこちらでやってます
ぜひ、ご登録を↓
友だち追加

こんばんは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

さて、今日はそう、あのミシュランが初となる愛知版を発表したとのことです!
日本ミシュランタイヤが発行する「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版」がついに登場!2019年5月17日(金)に発売されることとなったが、その出版記念イベントが、5月14日(火)、中部国際空港セントレア FLIGHT OF DREAMSにて開催された。(中略)今回出版される「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重 2019 特別版」(3240円)は、愛知、岐阜、三重の3県全域が対象。東京、大阪をはじめとする国内各地で発行されているが、東海地方としては初めてのものとなる。
今回とりあえず得た情報はビブグルマンとして選ばれた3店です。
ビブグルマンとは、
グルメ情報のガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」に導入された評価指標。従来の星(三つ星、二つ星、一つ星)の評価からは外れるものの、安くてオススメできる店舗に与えられる印である。
ビブグルマンの意味や定義 Weblio辞書 http://bit.ly/2JFLbkS

だそうです!

ちなみに、岡崎市内で他にも一つ星を獲得した店や、星はないが基準を満たした店もいくつか選ばらているそうですが、未確定情報のため掲載は一応控えます。

さて、そのビブグルマンに選ばれた岡崎市内の店は、

①おふろ/居酒屋
②蕎麦や口福/蕎麦
③鮨の松由/寿司

が選ばれたとのことだそうです。

おめでとうございま〜す!!

ただ、店名だけではわからない。

ということで、調べてみました。

①おふろ/居酒屋
岡崎市康生町342


②蕎麦や口福/蕎麦
岡崎市牧御堂町水洗50-1


③鮨の松由/寿司
岡崎市梅園町2丁目3-2


という位置関係にあるそうです。

調べていて、そう、じつは、このなかで②、③は昔いったことがある気がしてきました…

わたしの評価はまったくあてになりませんが、みんなのgoogle先生ではさすがにどれも高評価のようです。

選定理由等はこれから発売されるガイドを購入しないとわからないんでしょうが、とりあえずしばらくはこの3店はどこも予約でいっぱいになるんでしょうね…

それでは、また。


-
日々の情報発信はこちらでやってます
ぜひ、ご登録を↓
友だち追加

↑このページのトップヘ