岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

2016/06

18歳投票権の行方はどうなるか。

それが今回の参議院選挙で僕が、

気にしていることの一つです。


 この記事によると、

 参院選にどの程度関心があるか尋ねると、「大いに関心がある」は11%で、有権者全体(29%)より低かった。参院選の投票に「必ず行く」という人は49%で、全体(68%)よりも投票意欲も低めだ。

やはり、関心は低そうですね。

特効薬はないはずで、

丁寧に伝え、彼らに届く

言葉や政策を模索していく

しかないんでしょうね…

漠然としていていますが。

まだ、時間はありますので、

ぜひ、候補者にはその点を、と

お忙しい中だとは思いますが、

期待しております。

では、また。
 

子ども達が遊びながら身体を動かす。

それを目指し、活動している教室があります。

愛知県は運動が苦手な子が多いという

調査があり、それによると、

県内の小学男子は2年連続で最下位


あまり嬉しくはない結果が出ています。

 スポーツ庁が11日に発表した今年度の「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」で、県内の小中学生とも実技調査(新体力テスト)の合計点が全国平均を下回り、中でも小学男子は2年連続で最下位となった。
毎日新聞 

そこで、少しでも身体を動かすことが

好きな子どもを増やすことを目的として

教室が開かれています。


その教室にふと見に行ってみると、

カリフォルニア大学からの

留学生が交じり、日米交流が行われて

いました。

27

そう、学生と子ども。

えらく対称的な写真です。


大人だと、言葉も通じず、

尻込みしていましそうな状況ですが、

そこは、子ども達。

いくつかの動きを共同で行うと、

27


「ハーイ。こんにちは」

と話しかけにいく子が!

17

本当に、月並みな言葉ですが、

子どもが人と仲良くなる力は

すごいですね。  

見習っていきたいです。

それでは、また。 

今日から参議院選が公示になりました。

18日間の選挙戦というのは、

長いですねーいや、本当に。

梅雨だし、晴れ間がのぞけば、蒸し暑いですし…



さて、今回の参議院の争点はいろいろと

言われていますが、個人的には

18才以上の投票権が認められた最初の

選挙ということで、

そこの動きに注目していきたいですね。


どれくらい行くのか。どこに投票するのか。


いままでにない動きになればと

一抹の期待を抱いています。


他方で、選挙の運営側に関わる

若い人が少ないのではないかという

コメントがありました。

 
確かに、選挙の運営側にまわることは、

政治(選挙)を深く知る

いい機会になるので、若い人が関われる

選挙、政治をやっていくことが大切ですね。

僕も、関わるものとして、

これは警句として受け止めます。



もし、興味はあるけど、忙しくて、という方は

ぜひ、その名も「選挙」という

ノンフィクション映画を見て下さい。


選挙 [DVD]
紀伊國屋書店
2007-12-22

 
普通の人が、選挙に立候補するとは

どういうことなのか、

それがよくわかる映画です。

おもしろいですよ!!


それでは、また。 

昨日から始めたブログ。

継続が力なりということを胆に銘じ、

それこそ、最初から書き飛ばしていくことは、

やめようと思案しています。


でも、いまはブログも進化しているんですね!


とくに、ほかのSMSとの連携は逸脱。


例えば、

過去にツイッター上でお気に入りに登録したものを、

添付したり。

(当たり前だ、とすっこまれそうですが。)

これは便利ですねー

勝手に張っていいのでしょうか…

例えば、今日、僕が呟いたしょうもないものでも、


おー。

自己引用で、気持ち悪いのですが、

それでも、なんとなくそれっぽく見える。笑


これからも、いろいろ試しながら、

見やすい、ブログ作っていきます!

それでは!
 

昨日、小田たかゆき報告集会を開催しました。

本当に多くの方に集まって頂き、感謝しかありません。


まずは、スタート時。

どこか違う方向を見て座っているのが、

なんともだめですね。


おい、前をむけ!

DSC_0255


司会の阿部さんは、何をかくそう、大学の大先輩。

ここ、岡崎市で同窓生に出合うのはなかなか

まれなことでして、いつもありがとうございます。

DSC_0221

やはり最初は後援会長のご挨拶。

この会を主催して頂いた、本人です。

ありがとうございます。

DSC_0216

そして、地元選出の衆議院議員しげとく和彦先生から

激励の挨拶を頂きました。

「声なき声を聞き、現場に飛び込む!」

いつも、その姿に勉強させて頂いております。

お忙しい中、ありがとうございました!

DSC_0226

続いては、

愛知県議会議員であり、元上司でもある、鈴木まさと先生の挨拶。

「何事もスタートアップが一番難しい。踏ん張れ!」

との激励を頂きました。

ありがとうございます。


DSC_0252

いよいよ、真打…

必死に原稿を書いたのですが、まだまだですね。

おい、がんばれ!

DSC_0289

そして、事務局であり、同級生の本田くんの挨拶。

あれあれ、本人より冷静な声で、説得力があるのでは!?

大役お疲れ様。ありがとう!
DSC_0321

そして、キャプテンこと、長谷究兄貴の登場。

盛り上げさせたら、岡崎一、いや日本一か?!

力強い声援をありがとうございました。

DSC_0335


閉会後は、

みなさんを見送らせて頂きました。



会をやるたびに、この時間が一番好きだなーと実感します。

一人一人と握手をして、声を掛け合うことが、

本当に力になります。


お忙しい中、遠方からでも駆けつけてくれた

みなさんに本当に感謝です!!

DSC_0433

そして、立つ鳥跡を濁さず。

一番早く来て、最後まで片づけをしてくれたスタッフのみんな!

本当に、みなさんの力なくしては会は成り立ちませんでした。

ありがとねーそして、これからもよろしく!

DSC_0440

いまからが、本番!

必死に走りぬいていきます!

では、また。

 

みなさん、はじめまして。
小田たかゆきでございます。

ブログはじめました。

遅いだろ!と言われるかもしれませんが…

これから、こちらの方に
長文やレポートなど、
すこし長い話を書いて
いければと思っています!

20160104_165133

書初めを思い出し。

下手な字ですね…

それでは、よろしくお願い致します! 

↑このページのトップヘ