乙川リバーフロント計画が進んでいます。
が、実はこれどういう流れで進んでいるのかちょっと目を離すとついていけないスピード感です。ということで、二つのわかりやすいHPをご紹介。
まずは本家本元のHPです。
で、次はもうすこし深く知りたいけど、どこから手を付ければとお考えの方にはこちら。
筆者の方はリノベーションスクールを契機に乙川リバールフロント計画に興味を持ち、その後さまざまなイベント、戦略会議等への傍聴を重ね、それをわかりやすく、さらに整えられた状態で記されています。いきなり議事録を読むのはよっぽどの活字中毒者だけでしょううが、このブログに行けば個人的な経験、興味から全体像への理解と進んでいく流れが記述されており、入りやすいのではないでしょうか。加えて、このブログが秀逸なのはさまざまに散らばっている資料、会議録等を簡潔にまとめ、リンクが貼られているところです。「一体全体なにが進行してるんだ~」っと、混乱の極みにいる方はぜひおすすめです。
以上、2つのサイトを紹介してきましたが、なんとも引用の使い勝手がわるいブログだといまさらながら気づきました。(というのも、上記のHPは非常にグラフィックも綺麗で、写真などのレイアウトもかっこいいので、それを反映させたいのですが…)。
なにはともあれ、百聞は一見に如かず。
ぜひ。
が、実はこれどういう流れで進んでいるのかちょっと目を離すとついていけないスピード感です。ということで、二つのわかりやすいHPをご紹介。
まずは本家本元のHPです。
おとがわプロジェクトページ冒頭にはこのようにかかれています。
http://otogawa.jp/howto/
引用元:otogawa project
このウェブサイトは、「おとがわプロジェクト」について、そしてその舞台になっている愛知県岡崎市のことについて情報を発信していきます。はじめてこのプロジェクトを知る人がこのまちのことを知っていくためのきっかけとして、そしてこのまちを知る中でこのプロジェクトに参加してもらうための入り口として、その関わり方に応じてこのウェブサイトを使ってもらおうと思っています。そこで、「知る」「参加する」「協力する」の三つのカテゴリに記事を分けています。もう、上に書いてあるとおりのHPです。引用元: otogawa project
で、次はもうすこし深く知りたいけど、どこから手を付ければとお考えの方にはこちら。
筆者の方はリノベーションスクールを契機に乙川リバールフロント計画に興味を持ち、その後さまざまなイベント、戦略会議等への傍聴を重ね、それをわかりやすく、さらに整えられた状態で記されています。いきなり議事録を読むのはよっぽどの活字中毒者だけでしょううが、このブログに行けば個人的な経験、興味から全体像への理解と進んでいく流れが記述されており、入りやすいのではないでしょうか。加えて、このブログが秀逸なのはさまざまに散らばっている資料、会議録等を簡潔にまとめ、リンクが貼られているところです。「一体全体なにが進行してるんだ~」っと、混乱の極みにいる方はぜひおすすめです。
dotgraphy
http://dotgraphy.com/引用元:© dotgraphy.com
以上、2つのサイトを紹介してきましたが、なんとも引用の使い勝手がわるいブログだといまさらながら気づきました。(というのも、上記のHPは非常にグラフィックも綺麗で、写真などのレイアウトもかっこいいので、それを反映させたいのですが…)。
なにはともあれ、百聞は一見に如かず。
ぜひ。