岡崎市議会議員 小田たかゆき blog

岡崎市議会議員(2期目)/1984年生/愛知県岡崎市→岡崎小→南中→北高→イギリス留学後→関西学院大学・大学院(都市計画)→NPO職員→議員秘書/無所属/チャレンジ岡崎・無所属の会/2児の父/どんなことでも連絡はこちらまで → oda.takayuki.office@gmail.com

お世話になります。
岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

ブログを移転しました。

今後はnoteで書いていきます。

よろしくお願いいたします。

 

こちらで2020年〜現在(議事録が公開されているところ)までの一般質問をまとめていますので、ご興味ありましたらご笑覧ください。

 

こんにちは。

岡崎市議会議員の小田たかゆきです。

今日をもって6月定例会が閉会となり、すべての議案に賛成とという立場で表決をしました。


議案についてはこちらをごらんいただければと思います。





さて、いよいよ、梅雨。そして夏。

今年も夏の風物詩、花火大会が下記の通りおこなわれるとのことです。

どこで、だれと見るのか。

さまざまな意見があり、それこそ、みんなでそれをめぐりわいわいやるのが楽しいものですが、とりあえず、こういう感じで有料とかありますので、ご興味ある方はご覧ください。

今年もテレビ中継が一番な気もしますが…w

岡崎の伝統産業「三河花火」の継承と支援を目的に開催します 岡崎の花火大会は、江戸時代から情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られていた、菅生神社の祭礼が元となっています。今日では、岡崎城下家康公夏まつり(旧:岡崎観光夏まつり)と相まって、三河花火の粋を集めた全国屈指の花火大会となりました。仕掛花火、金魚花火、各種スターマインなど、バラエティに富んだ花火が楽しめます。 ●名称/岡崎城下家康公夏まつり第76回花火大会
●主催/岡崎市・(一社)岡崎市観光協会
●日時/2024年8月3日(土)19:00~20:30
●打上会場/岡崎市乙川・矢作川河畔




-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




岡崎市議会議員の小田たかゆきです。


断熱が岡崎を救う。

そのテーマで、6月の一般質問をしてきました。

家の断熱。

いいことづくしです。

まず、快適。

暖房がよくきく。冷房もよくきく。部屋の温度が一定なので、朝おきても、いい。

つぎに健康にいい。

暮らすと、血圧がさがる。
表02_血圧

さらに、アレルギー疾患にも効果あり。

表03_その他健康


さらに、電気代やすくなる、省エネ、そして、地球環境にやさしい。


でも、建築費があがる、すこしお金がかかります。

それを岡崎市がしっかりと補助をしていく。

それについて質してきました。

すぐに。

とはいきませんが、これからも議論を続けていきたいと思います。


それでは。


-------
Line公式アカウントなどさまざまなSNSで、岡崎市内の情報や議会での活動を発信しています。
ぜひ、ご登録お願い致します。

友だち追加




久々の更新です。

ということで、岡崎駅東口の駐輪場が4月1日からオープンするということで、内覧会にいってまいりました。

78663BC6-FF41-4C38-A259-454FB97E0AB6_1_105_c

「駅西小町」は大正ロマンをモチーフとした木材を中心に建てられた平屋建ての施設です。
9E7ABC09-608F-4695-8252-08F3BB0CAC7A_1_105_c

こちらには、9テナントさんが入る予定となっております。
不動産業1店舗、教育サービス2店舗、飲食業6店舗です。

飲食業としては、居酒屋、和カフェ、カフェ、ワインバー、カレーなどしっかりと楽しめるラインナップとなっています。

そして、もうひとつが有料の駐輪場です。
B6C3B874-7191-4410-972F-A468A536A28B_1_105_c

こちらは、東口の駐輪場と経営主体が同じ。ということで、料金も同じです。
570B09E2-A8D0-4C0E-A341-D7708AC618B8_1_105_c

駐輪場の有料化について、かつて、東口が有料化となったさい、このブログ上でさまざまなご意見をいただき、また、私自身の、意見ものべさせていただいております。

こちらのエントリーではコメント欄で展開してます。


その1年後に書いたのがこちら


内覧会のレポートでした!

岡崎市議会11月臨時会が閉会となりました。

議長に小木曽議員、副議長に井村議員が選出されました。

わたし自身は、常任委員会は建設環境委員会、特別委員会は岡崎未来まちづくり推進特別委員会の所属となります。

また建設環境委員会では委員長を拝命することとなりました。

1年間しっかりとつとめていきたいと思います。

水の値段について。

結構シビアな問題です。日頃、わすれがちですが、電気、ガス、ガソリン、携帯代、これらはそれこそないと命に関わるインフラです。

とはいえ、それぞれ商品なので、どっかから買ってくるわけですが、水もそのひとつ。まあ、とはいえ、完全に市場での売買というわけでもないのですが…

そんな水のお値段について。

先日もこのようにNHKがとりあげていました。



水を作る、そして送る。発送電分離の議論を思い出しますが、まあ、それと似たようなものかと。

作る場所と送る菅が古くなり更新しないといけない。そして、やっぱり災害時に永遠に断水は困るのでそのための対策もしないといけない。

そこでやっぱりお金がかかります。

一方で、収入としては、人口が減少などの要因でこれ以上、なかなか見込めない。

そんな状況です。

で、岡崎市も先日、市長の諮問を受け、審議会が答申を行い、先日、その内容が公表されました。

 

とりあえず、削るところは削っても設備の維持更新などで向こう100年でざっと2800億円。

10年間では300億円ほど。

一方で現状の収入だとにっちもさっちもいかないくなるのは目に見えているので、とりあえず、

令和7年4月1日から、13口径で20立法メートル使用する標準家庭においては、現行の約10%の値上げ、具体的には、現行の2,684円から232円増額の2,916円の値上げでどうか。

というお答えが申し添えられています。

基本料金とか従量課金とか、口径によるそれや、詳しい話しはすべてすっとばしますが、答申が出たということは、形式上はこれから市が考え、その後、議会へはかるという流れになると思います。

水の値段は生活に大きく影響するものの一つ。

他方で、水道経営ということを考えると悩ましいところですが、将来のためを考えた決断が必要な場面もあるかと。

またなにか動きがあれば報告します。

昨日、岡崎市9月定例会が閉会。

会派として、すべての議案に賛成という形で表決させていただきました。
ということでいくつか生活とか政策に関連しそうなものをご紹介。

政策企画支援業務は、パークアンドライド促進によるまちなか渋滞緩和に向け、レベル2の自動運転バスの実証実験を行うものです。令和5年度共創モデル実証プロジェクトの採択を受けた事業であり、地域が抱える課題解決に向けた重要な事業となります。次に期待。

00A1992E-7CE5-48E7-B63F-265C065DCD96_1_201_a

障がい者タクシー利用助成事業は、昨年度の4月から6月までの助成額と比較して平均1.5倍、最大1.8倍の利用実績となったための増額補正です。外出することは精神的にも肉体的にもメリットが大きく、積極的に外に出かけていただきたいと考えます。対象者が利用しやすい環境を引き続き構築いただくことを期待。

IMG_0387


債務負担行為「南公園の整備運営に要する経費」について。本事業は、南公園の施設老朽化に伴う大規模な再整備を行うことで魅力アップを図るものであり、「家族が笑顔になれる公園」を基本コンセプトとして、PFI手法により行われます。事業期間は令和6年度からの20年間、リニューアルオープンは令和9年春を目指します。雨が降っても遊ぶことのできる大屋根広場や屋内遊戯施設は子育て世代にとって待望の施設です。家族が笑顔になれる、素晴らしい提案が事業者から示していただけることを期待。

という形でいくつか政策が前にすすんでいます。

またご意見ありましたら、コメントしてください!


「岡崎市の介護認定の職員が不足していて認定がなかなか受けられない」という相談があり、一応返答したのですが、これはこれで意外とみなさんもお困りではないのかと。

くわえて、先日の一般質問で前田議員の答弁に答えるかたちで当局も答えていたので、その内容を書いておこうと思った次第。

市としては、認定職員の不足は承知しており、対策を取る事としているのですが、具体的には、3点。

①コロナ特例による介護認定の延長手続きのによる配慮(これは既に認定を受けている方で、悪化していない場合は訪問なしで延長手続きをしてもいいという話しです)、認定職員の業務を見直し。 その空いた時間で新規等の方への対応をすること。
②認定員の民間委託のさらなる検討
③名古屋の方式は検討している。とはいえ、サビカンが認定業務を代行するにはかなり訓練が必要となり、早急には現場投入ができない(名古屋は長年の実績があるそうです) ということでした。

あまり介護には詳しくなくよくないのですが、だいたい以上のことだったと認識しています。

岡崎市もなにかと話題の中学校部活動の地域移行について大まかな方向性を示しました(小学校ではなく中学校)。

64ee9d3f9abfe8.28568165.5a0cf0b5c9b1526636f2e0e731495b29e9846ba2

スクリーンショット 2023-09-06 18.03.08


地域以降までに向け3つの段階を示しています。中学校を8ブロックに分け、地域が主体となりブロック毎で活動するのが基本線。

そこに向けて①子どもたちをブロックに移ってもらい②そこから活動場所などを移行(例えば、学校から公共施設とか)③最後に運営主体を教育委員会から地域へ、という感じの案です。

③への移行は2029年、いまから6年後を想定しています。

あくまで大きな方向性であり、詳細については(それこそ、予算とか、移動手段とか、運営主体とか)まだまだこれからだと思いますが、今後、議論を重ねていければと。

↑このページのトップヘ