選挙の話題ばかりで恐縮ですが、今回の選挙戦でも叫ばれていることのひとつに、いわゆる「ネット選挙」は票にならない問題があります。
統一地方選の後半戦華やかな今日の時点においてわたしのTwitterやSNSのタイムラインはそれこそ選挙の話題で持ちきりです。もう、ひらけばこれでもか、というくらいに情報が流れてきます。
今日だけでも豊田市、豊橋市、蒲郡市、果ては、東京都の区議選、区長選などなど、日々、様々な候補者の方の活動報告を知ることとなりました。
とはいえ、どう考えてもこのような候補者は少数派です。肌感覚でしかありませんが、多くの候補者はwebによる情報発信に力を入れているとは考えにくいものです。
これにはいくつか理由があると思うのですが、詮ずるところ、どれほどそこに力を入れても票にならないと思われているからでしょう。
選挙の定石はいまでも会う、話す、握手をする、とされています。だからこそ、ここに有りうるだけの資源を割くことが求められます。多くの候補者は選挙期間中、街に出て手を振り、走り、企業訪問を繰り返し、夜は多少強引にでも動員をかけ演説会を開催することに全力を注ぐことになります。そのために、陣営は名簿を集め、車をまわし、会場の設営に奔走します。
当選への最短距離は名簿の数、電話をかけた数、動員した数、会った人数を足した先にあります。
確かにこれは否定しがたいところがあります。会話し肌を交わしたものに親しみを持つこと、その人を応援したいと感じずのは当然の人情です。それを蔑ろにする候補者はいないはずです(いたとしたら早晩落ちます)。
わたしもそれはとても大切なことだと考えている一人です。
ただ、そのようにして開いたコミュニケーションの回路の先で、なにを訴えるのか、何を指し示すのかも、同じくらい大切なことではないかと信じたいわけです。
そこにおいてwebによる情報発信、相互交流は有用です。
日々なにをして、なにを考え、どうしていきたいと考えているのかを伝えることができる人の数には限界があるとともに、紙媒体に収めることができる文字数は有限だからです。そのコストを限りなく低くするのがネットです。
コミュニケーションの回路を開いたその先を、開くと同じくらい大事と考えている候補者の態度がネットでの情報発信の量、質として現れるということではないか。それとともに有権者各位にはそれを判断基準にして投票先を選ぶことを密かに願っているのです。
となると、結局日頃からの発信が大切だということになりそうですが、そうだとするなら、そのような蓄積をしてきている候補者が多くこの統一地方選で勝ち抜くことを心から祈るものです。
栄光あれ!
それでは、また。
統一地方選の後半戦華やかな今日の時点においてわたしのTwitterやSNSのタイムラインはそれこそ選挙の話題で持ちきりです。もう、ひらけばこれでもか、というくらいに情報が流れてきます。
今日だけでも豊田市、豊橋市、蒲郡市、果ては、東京都の区議選、区長選などなど、日々、様々な候補者の方の活動報告を知ることとなりました。
とはいえ、どう考えてもこのような候補者は少数派です。肌感覚でしかありませんが、多くの候補者はwebによる情報発信に力を入れているとは考えにくいものです。
これにはいくつか理由があると思うのですが、詮ずるところ、どれほどそこに力を入れても票にならないと思われているからでしょう。
選挙の定石はいまでも会う、話す、握手をする、とされています。だからこそ、ここに有りうるだけの資源を割くことが求められます。多くの候補者は選挙期間中、街に出て手を振り、走り、企業訪問を繰り返し、夜は多少強引にでも動員をかけ演説会を開催することに全力を注ぐことになります。そのために、陣営は名簿を集め、車をまわし、会場の設営に奔走します。
当選への最短距離は名簿の数、電話をかけた数、動員した数、会った人数を足した先にあります。
確かにこれは否定しがたいところがあります。会話し肌を交わしたものに親しみを持つこと、その人を応援したいと感じずのは当然の人情です。それを蔑ろにする候補者はいないはずです(いたとしたら早晩落ちます)。
わたしもそれはとても大切なことだと考えている一人です。
ただ、そのようにして開いたコミュニケーションの回路の先で、なにを訴えるのか、何を指し示すのかも、同じくらい大切なことではないかと信じたいわけです。
そこにおいてwebによる情報発信、相互交流は有用です。
日々なにをして、なにを考え、どうしていきたいと考えているのかを伝えることができる人の数には限界があるとともに、紙媒体に収めることができる文字数は有限だからです。そのコストを限りなく低くするのがネットです。
コミュニケーションの回路を開いたその先を、開くと同じくらい大事と考えている候補者の態度がネットでの情報発信の量、質として現れるということではないか。それとともに有権者各位にはそれを判断基準にして投票先を選ぶことを密かに願っているのです。
となると、結局日頃からの発信が大切だということになりそうですが、そうだとするなら、そのような蓄積をしてきている候補者が多くこの統一地方選で勝ち抜くことを心から祈るものです。
栄光あれ!
それでは、また。
コメント
コメント一覧
ただ現在の投票率を見ると一般市民の政治無関心、選挙無関心をどうにかしないと候補者の発信も発信しただけで終わりです。ネット選挙と言ってもネットにはもっと楽しい事がいっぱいあってそっち見ちゃうからねぇ〜。投票率50パーセント以下で本当に民意なのか?
それでもネットでの発信は頑張って続けて下さい。俺は楽しみに見てます。いつかは報われる日が来ることを祈っております。
知らんかった。