いろいろと報告しなければと思いつつ遅れていることの一つに、3月定例会に提出された請願「岡崎市の保育所継続入所に関することについて」があります。
保育所継続入所とは、下の子の育休時に上の子が一時的にであれ退園をする必要がなくなること、上の子が継続的に保育を受けることができることを指します。
請願が出されたということは、ご察しの通り、岡崎市では「保育所継続入所」が整備されていないからなのですが、担当課としては希望する園にさえ通園が難しい現在の状況において、いかに公平性を担保するかを考慮しての判断だと伺ってはいます。
ただ、継続利用を望む悲痛な声があるのも一方の事実です。
わたしもかつて継続利用を望むメッセージをいただいたことがあります。
誰もが望み通りに人生の選択を可能とする社会の実現。
大袈裟な話しかもしれませんが、そうなるように少しでも社会を変化していくことが大切なはずです。
さて、3月議会に提出された「保育所継続利用」を望む請願は全会派賛成で採択となりました。
議会の総意として今後必要な制度であることを当局へ要望するかたちとなったわけです。
すべての家庭が希望する園へ入園でき、かつ継続利用を可能にすることは現在のキャパシティでは難しいことも理解するところですが、当局にはぜひ積極的な打開策を示していただけるよう今後期待するところです。
それでは、また。
保育所継続入所とは、下の子の育休時に上の子が一時的にであれ退園をする必要がなくなること、上の子が継続的に保育を受けることができることを指します。
請願が出されたということは、ご察しの通り、岡崎市では「保育所継続入所」が整備されていないからなのですが、担当課としては希望する園にさえ通園が難しい現在の状況において、いかに公平性を担保するかを考慮しての判断だと伺ってはいます。
ただ、継続利用を望む悲痛な声があるのも一方の事実です。
わたしもかつて継続利用を望むメッセージをいただいたことがあります。
りんりんもんろー@rinrinmonro
@odatakayuki1984 では、Twitterで要望を記載させて頂きます。現在第一子を岡崎市内の保育園に預けておりますが、第二子出産予定で上の子が3歳未満のため一旦退園になってしまいます。名古屋市や豊橋市、一宮市では退園せずにそのまま預かってくれています。
2018/03/30 06:43:58
りんりんもんろー@rinrinmonro
@odatakayuki1984 子供の生活環境が短期間でコロコロ変わることへの疑問はもとより、再度育休復帰時に二人同じ保育園に入園できる保証もなく、年度途中の中途半端な時期になるため、二人ともまた希望の保育園に入園できない事態になります。
2018/03/30 06:45:54
りんりんもんろー@rinrinmonro
@odatakayuki1984 市役所に確認しましたが、来年度現在の約款が変わることないことは、確認しました。理由は、育休復帰するといってしない人もいるため、その場合、その間に入れなかった人が不公平だからということでした。
2018/03/30 06:47:05
りんりんもんろー@rinrinmonro
@odatakayuki1984 ですが、そんな性悪説を前提にして、再度育休復帰をしようとしている人の機会を逃す(育休復帰のタイミングで入園できず、育休延長したり、はたまた辞職する)ケースを考えたら、その方がよっぽど勿体無いのではないでしょうか。
2018/03/30 06:48:37
上の子が一時的に退園することによるさまざまなしわ寄せが、上の子だけではなく、その家族へも及ぶことが「りんりんもんろー」さんからのご意見からわかるのではないでしょうか。りんりんもんろー@rinrinmonro
@odatakayuki1984 ぜひ、第一子が退園しなくてもいい規則に変更頂きたく、要望を上申させていただきます。ご検討宜しくお願いいたします。
2018/03/30 06:50:45
誰もが望み通りに人生の選択を可能とする社会の実現。
大袈裟な話しかもしれませんが、そうなるように少しでも社会を変化していくことが大切なはずです。
さて、3月議会に提出された「保育所継続利用」を望む請願は全会派賛成で採択となりました。
議会の総意として今後必要な制度であることを当局へ要望するかたちとなったわけです。
すべての家庭が希望する園へ入園でき、かつ継続利用を可能にすることは現在のキャパシティでは難しいことも理解するところですが、当局にはぜひ積極的な打開策を示していただけるよう今後期待するところです。
それでは、また。
コメント