全員協議会が開催され岡崎市の平成31年度予算の説明がありました。

平成31年度当初予算の概要
http://www.city.okazaki.lg.jp/class/p023576.html

一般会計の予算規模は1,300億2千万円、前年度比5,3%増となり5年連続で過去最高額を計上されました。一般会計、特別会計(13会計)、企業会計(3会計)をあわせた予算額は約2598億円が計上されています。

3月定例会でより詳細な方針説明はあるとしても、協議会の場において市長は本年度の予算を「夢ある岡崎」となる予算と位置付け、福祉、医療、教育など生活に必要な施策へ一層ちからをいれるとともに、他方で、本年度は将来に向けて岡崎の「顔」となる事業が完成する一年でもあると説明をされました。

具体的には、愛知病院と市立病院の統合による医療の充実、産婦健康診査、産後ケア事業の新設、不妊専門相談センターの設置。幼児教育の無償化、医療機関に併設するかたちでの「病児保育」施設の設置(2019年7月より)、放課後こども教室の全学区での実施、生活困窮者学習支援の拡充、小中学校の全教室へのエアコン設置などが提案されました。

「顔」の部分としては、本年度、東岡崎駅の北東に位置する街区におけるホテル等の施設の完成、ペデストリアンデッキの竣工、徳川家康公像の設置が。岡崎駅周辺においてもペデストリアンデッキの設置の完成が予定されています。

これらは概要の末尾に「市民生活に関わる予算」としてあらためて表にしてあるものです。
スクリーンショット 2019-02-19 15.43.47
スクリーンショット 2019-02-19 15.43.53
スクリーンショット 2019-02-19 15.43.59
スクリーンショット 2019-02-19 15.44.04
上記の事業を含む79事業が平成31年度重点事項としてあげられています。

また資料「予算の概要」には今回から地域別の事業も掲載されています。

スクリーンショット 2019-02-19 15.52.56
スクリーンショット 2019-02-19 15.53.02
スクリーンショット 2019-02-19 15.53.09
これを見ると東岡崎駅周辺と岡崎駅周辺へ集中的に公共投資が行われていることがはっきりとわかりますが、他方で、岩津地域や東部地域へは近い将来へ向けての先行投資が、六ツ美、矢作地域では道路などのインフラ整備が、太平地域においては市民にとり必要な公共施設への投資が行われていることがわかります。

執行部の思惑通りに読んでいるかもしれませんが。笑

さて、ということで、ぜひともみなさんでも概要を確認していただければと思います。

明日以降、詳しく事業を見ていければと思います。

それでは、また。