小中学校の夏休みは3日短く、秋休みを3日設定することが発表されました。
夏休みが8/27日まで。
その3日分を10月の第1週水木金にもってくることで、実質5連休になるという仕組みです。
これにより、くそ暑い夏に行われていた小学校球技大会と中学校新人戦が爽やかな秋晴れの下で行われることとなります。
また、今年6月末までには全小中学校への空調設備導入が予定されていますので、8月に授業を実施してもいままで程の影響はないこともこの決定に踏み切った要因でしょう。
ここらへんのことは本日付の東海愛知新聞でも詳しく報じられていました。
3学期制での秋休みの導入は県内初とのことですが、こういういい取り組みにたいして前例がなくともチャレンジしていく姿勢は評価していきたいところです。
今後は周知徹底をはかり、混乱がないよう夏を迎えることができるよう期待するところです。
それでは、本日はここまで。
追記(2019.01.14)
コメント欄に多くのご指摘をいただいたことをうけ、下記のエントリーをしました。
併せてお読み頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2017/01/10
保護者の負担を考えていない、というご指摘をうけて考えたこと
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/30463113.html
ということなのですが、上記のツイートにわかりやすいスケジュールが示された資料を添付したのですが、リンクに飛ぶのも面倒なので、あらためて貼っておきます。小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984
東海愛知新聞、中日新聞も報道していましたが平成31年度から岡崎市はキッズデイズ(秋休み)を設定します。夏休みを3日間短縮し、10月第1週の水木金を休業日に設定。そこに夏の部活動の大会を移動させることで熱中症のリスク軽減、教職員の働… https://t.co/D84OChfz0p
2019/01/09 11:29:36
夏休みが8/27日まで。
その3日分を10月の第1週水木金にもってくることで、実質5連休になるという仕組みです。
これにより、くそ暑い夏に行われていた小学校球技大会と中学校新人戦が爽やかな秋晴れの下で行われることとなります。
また、今年6月末までには全小中学校への空調設備導入が予定されていますので、8月に授業を実施してもいままで程の影響はないこともこの決定に踏み切った要因でしょう。
ここらへんのことは本日付の東海愛知新聞でも詳しく報じられていました。
3学期制での秋休みの導入は県内初とのことですが、こういういい取り組みにたいして前例がなくともチャレンジしていく姿勢は評価していきたいところです。
今後は周知徹底をはかり、混乱がないよう夏を迎えることができるよう期待するところです。
それでは、本日はここまで。
追記(2019.01.14)
コメント欄に多くのご指摘をいただいたことをうけ、下記のエントリーをしました。
併せてお読み頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2017/01/10
保護者の負担を考えていない、というご指摘をうけて考えたこと
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/30463113.html
コメント
コメント一覧
みんな怒ってますよ
これを決めるにあたって保護者にアンケートを取るなり、賛否を聞くなりしましたか?
あまりにも一方的です。
これをすばらしいと評価するなんて、ナンセンスです。
秋休みに、大会?
そんな必要ありますか?
低学年の子供のいる家庭で共働きの人はこのために休みを取らなければならなかったり、母子家庭の人でも困るんでは?
そして、子供だけでの留守番なども増えたりするんでは?
子を持つ家庭の意見も聞かないで独裁的だと、みんなおこってますよ。
始業式を前倒し?
そんなのは1学期の終業式を後ろにずれ込ませればいいのでは?
半日を3日も作ってどうするんです?
6時間授業で、1日増やせばいいだけですよ
ムダでしかないと思います。
小学生の部活の引退も3ヶ月近くのびます。
秋休みなんてゆって、低学年の子のいる家庭は旅行に行くこともできません。
仕事休んでまで平日に応援、おべんとうづくり…
いじめですか?
コメントをありがとうございます。
頂いたコメントを基に再考したものを以下のエントリーで書きました。
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/30463113.html
ご覧になって頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
> いりません
> みんな怒ってますよ
> これを決めるにあたって保護者にアンケートを取るなり、賛否を聞くなりしましたか?
> あまりにも一方的です。
> これをすばらしいと評価するなんて、ナンセンスです。
> 秋休みに、大会?
> そんな必要ありますか?
> 低学年の子供のいる家庭で共働きの人はこのために休みを取らなければならなかったり、母子家庭の人でも困るんでは?
> そして、子供だけでの留守番なども増えたりするんでは?
> 子を持つ家庭の意見も聞かないで独裁的だと、みんなおこってますよ。
>
> 始業式を前倒し?
> そんなのは1学期の終業式を後ろにずれ込ませればいいのでは?
> 半日を3日も作ってどうするんです?
> 6時間授業で、1日増やせばいいだけですよ
>
> ムダでしかないと思います。
> 小学生の部活の引退も3ヶ月近くのびます。
> 秋休みなんてゆって、低学年の子のいる家庭は旅行に行くこともできません。
> 仕事休んでまで平日に応援、おべんとうづくり…
>
> いじめですか?
コメントをありがとうございます。
少しでもよくなるよう頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
> ほんと、岡崎市って…残念なところばかりです。
コメントをありがとうございます。
土日開催を求める声が多い場合は10月の土日へ移行させるという手も考えられるのかもしれませんね。その場合は教員の負担が今度は影響することになりますが…
貴重なご意見をありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
> 我が家はこの制度により、親が新人戦を見に行くことができなくなりました。今年度までのように土日開催だったら観戦できたのに。楽しみにしていたので残念です。
コメントをありがとうございます。
平日に休むことの難しさについてしっかりと考えないといけないと思い直しました。
ご意見をありがとうございます。
> ひどいですね。だれが満足するんですか、これ?金持ちで奥さん働かなくていい家庭なら大万歳なんでしょうけど。ほんとがっかりな町。
コメントをありがとうございます。
なかなかみなさんが納得する落とし所はない問題ですが、まずはベターな対策にむけて動いていくことは評価していこうと思っています。
> 批判する人は親の都合だけを主張してますが、子供のことを考えたらいい取り組みだと思っています。去年の豊田の1年生の事があってからの岡崎市の動きは早いような?それに、キッズデイズの平日3連休は学童やこどものいえも利用できると聞いているのであまり気にしていません。アンケートとったって全員の意見が一致するとも思わないし、試験的に導入と聞いたのでこれから改善していくかもと思ってます。
子供の事って、子供はどのタイミングであろうと同じですよ。行って競技をするだけなんです。
子供は10月になったせいで、夏休みに部活が増える事、二学期も続く事にうんざりしてますよ。
せめて、土日にすれば良いと思います。
教員の、負担を減らしたいのなら次の週の月火水を休日にすれば良いのでは?
親の都合ですよね笑
もっと子供達の事考えた方がいいですよ。
涼しくなってスポーツした方が子供達の為。
時代は変わりましたよ。
その為に亡くなっている子供たちもいるって事を
忘れないでください。
岡崎市民になり
びっくりした事は
小学生が土曜日に部活やる事!
朝から登校風景見たら⁇・・。
必要ありますか?
ボイコットする子も出始めました。
そこから帰宅後子供はたくさんの宿題をやり、土曜日祝日にまた部活へ行き、ヘトヘトで身体を休ませるだけの日曜日。
小学生ならもっと自由に遊びたいと思います。
夏休みの部活もどうなるかわからないと一学期の懇談会で言われ、旅行に行く計画も立てられず、結局夏休みの終わりの方で何度か部活がありました。
そしてすぐ始業式だから夏休みが他の市に比べかなり短く感じました。
球技大会のことも何にも聞いていません。
そもそも誰がどこで出場出来るんですか?
小学校は6年生だけ?
夏休みに行けなかったから秋休みに旅行行きたいわ。
小学生こそ、もういつまで家族と旅行に行ってくれるかわからないし。
先生達は子供より
親の相手が大変
熱中症の懸念なんかの事で対応が早いことはいいことだって事を1番に言いたかったんです。うちはまだ部活動をやっていない学年なので、単純に連休に喜んでます。他学年の事情を知らずにすみませんでした。
でも幼稚園はあるし、調べたら子ども美術博物館はこのタイミングで休みだしで、近場でどこか連れ出そうにも何も案がありません。幼稚園もキッズデイズだからと弁当持ちだし…結局家で引きこもって終わりそうです。
のんきなこと言ってるのは低学年の親御さんならでは
ですね。
先生の負担はもちろんですが、どちらにしたって負担は負担。
みんながみんなお休みなんて無理なんですよね。
亡くなられたお子さんを思うと胸が痛みますが
お休み取れず仕事に行ってこどもだけでお留守番しててなんらかの事故を起こしたりすることもさらに心配です。
皆さんお休み取れてないんですよね!今回
お子さんが大きくなられたときに、このキッズデイズのあさはかさに気づけるかと思います。
とにかく廃止してほしいです。