小中学校へのエアコン設置の状況と課題についてコンパクトにまとめた記事が出ていました。
小田たかゆき@岡崎市議会議員@odatakayuki1984
まさしく/小中のエアコン設置 いまだ半数 暑くても設置率1割未満の自治体も 莫大な予算が課題(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース https://t.co/dNR4rzTnbb
記事では、エアコン設置自治体の割合とその自治体の温度に相関関係がないこと(つまり平均温度が高いからといって、設置が進んでいるわけではないこと)、また、列島がどこでも蒸し風呂状態であることを指摘しつつ、筆者は、それでも設置がなかなか進まないのは、財政負担が重いからだとしています。
設置のための莫大な予算が短期間に必要とされ、しかも多額の電気代が長期的に必要とされる。この財政的負担が各市町村に与える影響は大きく、それがエアコン設置の障壁となっている。
そして、この障壁を下げるために、エアコン設置にさいし国が1/3の補助をしていることを評価しつつも、義務教育を受ける環境の整備は国に第一義的な責任があると述べ、「国からのより積極的な支援」の必要性を説きつつ、以下のように結んでいます。
エアコンはもはや贅沢品ではなく、必需品である。子どもたちが適度な室温で授業が受けられる環境を、一刻も早く整える必要があり、これは地域住民さらには国民全体で考えていくべき課題である。
と。
これには深く納得するものです。エアコンはもはや贅沢品ではなく、必需品です。
といいつつ、残念ながら岡崎市の普通教室にはいまだエアコンが設置されていません。
ただ、暑さは「待って」はくれません。
詳細は下記のブログに譲りますが、教室の室温は7月に入るとほぼ毎日のように30度を超え、昨年計測したなかで7月の最高の室温はじつに35.9℃でした。
小中学校のエアコン設置に向けた質問-H29年9月議会の一般質問概要①-
もちろん、市は手をこまねいているだけではありません。
本年度は、調査費用として1,000万円を計上しています。この調査は、
導入手法や導入熱源を初めとしまして、エアコンを設置する学校の優先順位や運用方法の策定など、本市の現状に即した学校現場の基礎調査
(H30年度3月議会の答弁より抜粋)
だとされています。
エアコン設置に向けては着実に前進しています。そこは評価しつつも、留意しなければならないのは、いまだ導入が決定したわけではないことです。
今年も酷暑が続きます。
1日でも早い導入により、子どもたちが適切な室温のなかで勉学に励むことができるよう、一議員として微力ながら尽力していきたいと思います。
コメント
コメント一覧
エアコンは贅沢品でなく必需品。その通りです。
子供たちは極限の中、学習をしなければいけません。
学力低下にも繋がります。その前に生死に関わります。
1日でも早く子供たちを助けてください。
限界に来ています。
エアコン設置の予算がないとのことですが、国の税金の使い方には疑問を抱きます。過去最高にまで膨らんでいる防衛費や、幼保無償化にお金を使うならエアコン設置に回して欲しいです。
私は保育園を利用している共働き世帯ですが、エアコンを設置してくれるなら、その世帯の収入に応じて税金を払ってもいいと思うくらい必要だと思います。この暑さで学習せよというのは、効率が悪すぎですよね。子供達の学力向上のためにも、すべての学校に設置して欲しいです。
幼保無償化の恩恵を受けられる私の会社のママ達でさえ、口をそろえて幼保無償化にするくらいなら、エアコン設置にして欲しいと言っています。このような声は多いと思います。
どうか設置に向けての活動をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。限界です。
しっかりと取組んでいきたいと思います。
> 豊田の小学生が熱中症で亡くなりました。
> エアコンは贅沢品でなく必需品。その通りです。
> 子供たちは極限の中、学習をしなければいけません。
> 学力低下にも繋がります。その前に生死に関わります。
> 1日でも早く子供たちを助けてください。
> 限界に来ています。
コメントをありがとうございます。
おっしゃるように、どこになにを使うか、そして、どうしても必要なものは負担をお願いしてでも捻出することが大切だと思います。わたしは自治体議員ですので、国にたいし直接には訴えることはできませんが、岡崎市内のエアコン設置にむけてはしっかりと取組んでいきたいと思います。
> 私も豊田の小学生の記事を読んで心を痛めました。
> エアコン設置の予算がないとのことですが、国の税金の使い方には疑問を抱きます。過去最高にまで膨らんでいる防衛費や、幼保無償化にお金を使うならエアコン設置に回して欲しいです。
> 私は保育園を利用している共働き世帯ですが、エアコンを設置してくれるなら、その世帯の収入に応じて税金を払ってもいいと思うくらい必要だと思います。この暑さで学習せよというのは、効率が悪すぎですよね。子供達の学力向上のためにも、すべての学校に設置して欲しいです。
> 幼保無償化の恩恵を受けられる私の会社のママ達でさえ、口をそろえて幼保無償化にするくらいなら、エアコン設置にして欲しいと言っています。このような声は多いと思います。
> どうか設置に向けての活動をよろしくお願いします。
調査はするのに導入が決定していない最大の理由は何ですか?予算がないことですか?学校にはエアコン不要という考えがあるから進まないのですか?
調査はするのに導入が決定していないのがよくわかりません。
調査に1000万円もかけて導入しないということもあり得るのでしょうか?
乙川リバーフロントQURUWA戦略地区整備計画に100億もかけている余裕があるなら、そこから減らせば良いし、絶対に無駄なものはあります。
私見ですが調査に1000万なんてそんなにかけるのがもったいないです。恐らく外部委託する予算だと思いますが、実施設計で1000万ならともかく、調査に1000万なんておかしいです。
調査だけならば、職員が自ら調べれば良いだけです。
先日学校から「お子さんの調子が悪く、保健室で休んでいるので迎えに来て下さい」と連絡がありました。迎えに行くと子供は暑い暑いとしきりに言っていたので、自宅についてすぐ涼しい部屋で水分をとらせ休ませました。
今回、豊田の小学一年生が熱中症で亡くなったと知りとてもショックを受けました。
一歩間違えたら我が子だったかもしれません。どの子供達にも可能性はあると思います。
この連日の暑さの中、外だけでなく教室の中もかなりな暑さだと思います。
子供達は例え暑くて調子が悪くても言わずに我慢してしまうかもしれません。
エアコンの設置費や電気代など色んな問題はあるとは思いますが、何かがあってからでは取り返しがつきません。
今年はもう少しで夏休みですが、来年以降に向けて設置出来るようお願いしたいです。
実際に暑いのは確かですよね?市の施設は調査をしてからエアコンを設置することが決定されているのですか?
子どもたちが大人のように発言権がないから、ないがしろにしているように思えてなりません。もっと未来の岡崎市を支えることになる子どもたちに予算を使ってください。他の周辺市町村に比べると、いろんな政策の面で子どもたちを大切にして育てていこうということが感じられません。
どこに税金を使うかしっかり議論してください。お願いします。
岡崎市だと、観光および経済効果をみすえて乙川の人道橋を何十億かけて設置しようと計画していますよね。恥ずかしながら、今まではあまり市政に対して関心を持っていなかったため、橋の重要さがわからず何故こんなことにお金をかけるなら、エアコン設置が無理なのか理解できません。これからは、市政だよりや、市議会だよりなどを読んで関心を向けていきたいと思います。
コメントをありがとうございます。
一般論として、行政が大きな事業を実施するさいは調査費用を計上し、その後、本格的に建設や導入という流れをとることになります。これは、一方では、多様な市民からの税収により事業を実行するという性質上、ある程度時間を置くことで世論の熟成を待つということが挙げられますが、他方で、意思決定が遅くなるという弊害を招くのは周知のとおりです。
さて、そこで「調査するのに導入が決定していない」ことについてですが、行政側の答弁として導入するとは言っていないこと、また、導入にむけた予算が計上されていないことから、わたしの口から「導入します」とは言えないからです。大変心苦しいのですが。
もちろん、導入に向け手応えはありますが、決定がなされていない間は、たえず必要性を訴えていくしかありません。
また、岡崎市の当局の答弁を聞く限りでは、エアコン不要論ではなく、予算と大規模な工事による懸念が調査を行う主な理由として挙げられています。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
> 岡崎が地元ではないため、小学校にエアコンがないことを今回初めて知りました。(子供が2年後入学で気になって調べました。)驚きです。
> 調査はするのに導入が決定していない最大の理由は何ですか?予算がないことですか?学校にはエアコン不要という考えがあるから進まないのですか?
> 調査はするのに導入が決定していないのがよくわかりません。
> 調査に1000万円もかけて導入しないということもあり得るのでしょうか?
コメントをありがとうございます。
仰るように市側の答弁で「お金がない」というのは、一方で、本当にないということもあり得ますが、他方では「優先順位が低い」という意味で理解できる言葉です(そうは言いませんが)。
今回の一連の件を経て、優先順位がかわる可能性もありますので、迅速な対応を求めていきたいと思います。
> お金がないと言うのは、市のお金の使い方が悪いだけで、やりくりすれば絶対にあります。
> 乙川リバーフロントQURUWA戦略地区整備計画に100億もかけている余裕があるなら、そこから減らせば良いし、絶対に無駄なものはあります。
> 私見ですが調査に1000万なんてそんなにかけるのがもったいないです。恐らく外部委託する予算だと思いますが、実施設計で1000万ならともかく、調査に1000万なんておかしいです。
> 調査だけならば、職員が自ら調べれば良いだけです。
コメントをありがとうございます。
「一歩間違えたら我が子だったかもしれません。どの子供達にも可能性はあると思います」。その通りだとおもいます。その想像力を持ち続けていかなければならないと改めて感じ入るところです。
ご指摘のように、迅速な設置が進むよう、情理を尽くして要求していきたいと思います。
ありがとうございます。
> 岡崎市の小学校に通っています。
> 先日学校から「お子さんの調子が悪く、保健室で休んでいるので迎えに来て下さい」と連絡がありました。迎えに行くと子供は暑い暑いとしきりに言っていたので、自宅についてすぐ涼しい部屋で水分をとらせ休ませました。
> 今回、豊田の小学一年生が熱中症で亡くなったと知りとてもショックを受けました。
> 一歩間違えたら我が子だったかもしれません。どの子供達にも可能性はあると思います。
> この連日の暑さの中、外だけでなく教室の中もかなりな暑さだと思います。
> 子供達は例え暑くて調子が悪くても言わずに我慢してしまうかもしれません。
> エアコンの設置費や電気代など色んな問題はあるとは思いますが、何かがあってからでは取り返しがつきません。
> 今年はもう少しで夏休みですが、来年以降に向けて設置出来るようお願いしたいです。
コメントをありがとうございます。
前例のない酷暑が続く中で、お二人のお子さんを持つ母親としての心中お察しするところでございます。
子どもたちこそ、わたしたちの未来を支える力になる存在であり、だからこそ、しっかりと予算を配分していく必要があることも、ご指摘の通りです。
一議員として、子どもたちに寄り添う市政となるよう尽力していきます。
ありがとうございます。
> 調査に1000万円の予算ということですが、調査をしている間に、取り返しのつかないことが起こりかねません。
> 実際に暑いのは確かですよね?市の施設は調査をしてからエアコンを設置することが決定されているのですか?
>
> 子どもたちが大人のように発言権がないから、ないがしろにしているように思えてなりません。もっと未来の岡崎市を支えることになる子どもたちに予算を使ってください。他の周辺市町村に比べると、いろんな政策の面で子どもたちを大切にして育てていこうということが感じられません。
返信をありがとうございます。
子を憂う気持ちから市政に関心を持っていただくのはなによりではないでしょうか。嬉しいです。
残念ながらいまの市議会議員は子育て世代をはじめとした、若い人の声から遠いところに位置しています。そのような流れを変え類見でも、今後も市政を注視していただき、ご意見を賜れば幸いです。
ありがとうございます。
> コメントありがとうございました。
> どこに税金を使うかしっかり議論してください。お願いします。
> 岡崎市だと、観光および経済効果をみすえて乙川の人道橋を何十億かけて設置しようと計画していますよね。恥ずかしながら、今まではあまり市政に対して関心を持っていなかったため、橋の重要さがわからず何故こんなことにお金をかけるなら、エアコン設置が無理なのか理解できません。これからは、市政だよりや、市議会だよりなどを読んで関心を向けていきたいと思います。
>
豊田市より設置費用は少ないのでは?
県立高校のように保護者のエアコンの負担が月に600円程度なら、子供の為にお支払いします!
少子化なので設置したエアコンが将来的に稼働しなくて無駄になるのでは?との納得できない意見も聞きます。
今年度も岡崎市の乙川の無駄?な橋にまた19億円も使われます。いつになったら完成するのやら。
人しか通行しないのなら吊り橋で十分です。
また、消えかかっている通学路の白線も、安全の為に管轄の警察に依頼したら、予算が無いので修繕できないとの回答。 絶句しました!
予算が、予算がばかりで納税者として悲しい現実をどうか打破してください!
もっと住みたい町になれば、税収もアップして結果的にみんなが幸せになると思います!
たしか小学生の扇風機は先生が来ないとスイッチオンにしないらしいです。
エアコンは定価で購入しての予算かも? ちなみに業務用のエアコンはいきなり100万の機材が50万に値引きしてくれました。
消費税アップも考慮して一斉設置を望みます! お全教室設置で37億の試算と聞いた事もあります。
設置計画策定などで、もし1年もかかるならあまりにもひどい話です。
学校数の多い名古屋はどうやってエアコンを設置したのか教えてほしいですね。
わが子が今日登校中に軽い熱中症になり、学校からの電話で迎えに行ってきました。
今日から夏休みですが、9月も厳しい暑さになりそうとのことです。
早くエアコンが設置されることを祈るばかりです。
過去何度か、小田議員の姿を拝見しましたが、電車の発車時刻が気になって声をかけれず、そのまま改札へと進んでしまいます。心の中で、「おはようございます」と呟いております。
「本人」というのぼりの横に立たれておりますが、名前を書いたのぼりに変えた方がいいのでは?と思うのですが、あえて「本人」にしているのでしょうか?あまり市政に興味がない人には、「本人」だけでは誰かよくわからない気がして、もったいと思います。
今朝の中日新聞の三河版にて、三河のエアコン設置率が掲載されていましたね!名古屋市や春日井市、刈谷市など100%設置を達成しているもしくは計画中の市町村に、岡崎市も遅れをとらずに動いていって欲しいです。署名活動など何か微力ながら手伝えることが、もしもありましたら、教えて下さい。
コメントをありがとうございます。
予算をどのように配分をしていくのかしっかりと質していきます。そのうえで、エアコン設置が重要性が高い施策であることを訴えていければと思っています。
先日、岡崎市は小学校の部活動の大会を延期(7月末→9月末)にするなど、暑さ対策をうってはいますが抜本的な解決には空調設備しかないわけですので、しっかりと取組んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
> 今日は暑さ対策なのか、高校生のバス登校がたくさんいました!
> たしか小学生の扇風機は先生が来ないとスイッチオンにしないらしいです。
> エアコンは定価で購入しての予算かも? ちなみに業務用のエアコンはいきなり100万の機材が50万に値引きしてくれました。
> 消費税アップも考慮して一斉設置を望みます! お全教室設置で37億の試算と聞いた事もあります。
> 設置計画策定などで、もし1年もかかるならあまりにもひどい話です。
> 学校数の多い名古屋はどうやってエアコンを設置したのか教えてほしいですね。
お子さんの熱中症が大事に至るくことなく何よりでしたね。
ありがとうございます。
> 返信ありがとうございました。
> わが子が今日登校中に軽い熱中症になり、学校からの電話で迎えに行ってきました。
> 今日から夏休みですが、9月も厳しい暑さになりそうとのことです。
> 早くエアコンが設置されることを祈るばかりです。
駅での挨拶をご覧に頂いているとのことで、ありがとうございます。心の中であれ挨拶をいただけるのならありがたいことです。感謝です。
「本人」旗ですよね…いろいろな制限があるなかであの方法でやっていますが、今後はもう少し検討して考えていければとあらためて思うところです!
ありがとうございます。
> 通勤で岡崎駅を利用しておりますが、今朝挨拶されていましたね!
> 過去何度か、小田議員の姿を拝見しましたが、電車の発車時刻が気になって声をかけれず、そのまま改札へと進んでしまいます。心の中で、「おはようございます」と呟いております。
> 「本人」というのぼりの横に立たれておりますが、名前を書いたのぼりに変えた方がいいのでは?と思うのですが、あえて「本人」にしているのでしょうか?あまり市政に興味がない人には、「本人」だけでは誰かよくわからない気がして、もったいと思います。
>
> 今朝の中日新聞の三河版にて、三河のエアコン設置率が掲載されていましたね!名古屋市や春日井市、刈谷市など100%設置を達成しているもしくは計画中の市町村に、岡崎市も遅れをとらずに動いていって欲しいです。署名活動など何か微力ながら手伝えることが、もしもありましたら、教えて下さい。
コメントをありがとうございます。
時代は移り変わり、エアコンは贅沢品から必需品という認識への転換が必要ですよね。ご存知のとおり、本市ではH32年度夏までの全教室への設置が進められていくことになりましたが、まだまだ計画さえない自治体もあると伺っています。
文科省に期待しています。
ありがとうございます。