文教生活委員会で岡山市の「岡山市地域協働学校」の取り組みについて視察をしてきました。
岡山市地域協働学校(コミュニティスクール)について
コミュニティスクールとは現在、文科省の方で旗をふっている事業であり、平たく言えば学校を「地域に開きましょう」ということです。
はい、言うは易しですが。
一応、理念として文科省はこのように言っています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。 学校運営協議会の主な役割として、
○ 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
○ 学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
○ 教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
の三つがあります。
岡山市ではこのコミュニティスクールという手法を「地域協働学校」というかたちで先行的にスタートをさせた経緯があるそうですが、仕組みとしてはほとんど同じということでした。
この仕組みは、幼保-小学校-中学校-高校という縦軸での切れ目ない協力体制と、学校-地域-保護者-事業者などの各主体が横の連携を取ることで上に凸の形を作り上げ、これを通して「自立した子どもの育成」を作り上げることを可能にします。
そして、この理念(つまり地域協働学校)を現実化するための中心的な組織が「学校運営協議会」です。
この組織は選ばれた委員の方が学校の方針を「承認」するという権限を持つ、合議制の機関として位置付けられており、年に数回学校に集まりさまざまな議題を議決することとされています。
というように、仕組みの話しばかりで大変恐縮ですが、学校が直面している現実的な課題に対して上記の協議体を持つことで解決が可能となる側面があることは今日のお話しを伺うことで理解ができました。
例えば、岡山市では地域協働学校の仕組みを実験的に取り入れた中学校は、そもそも学校が大変に荒れていたことが原因であったとのことでした。地域の目線を学校に投入すること、また中学校だけではなく、幼保、小学校と縦の関係性を構築することで、各家庭への長期にわたる関係を築くことができ、結果的に、学校が落ち着いたということがあったそうです。
また他方で、懸念される問題として、上記のような会議体を持続的に運営することでただでさえ問題となっている教員の多忙化にさらに拍車をかけるのではないかとということがあります。
このことに関しては、たしかに立ち上げの時は忙しくなることもあるが、会議体が回り出すと、地域の方とのコミュニケーションが濃密になることにより、学校行事に理解が深まりクレーム対応が減少すること、また、地域との協働事業においてもスムーズなコミュニケーションが可能となることで、事務的な部分での軽減をはかる効果があるので、中長期的には業務の効率化に繋がるのではないかとの所感を述べておられました。
もちろん、問題がないわけではなく、①世代交代の難しさ、②協議会の形骸化(議事機関ではなく報告機関に変化する)を抱えているとのことでした。ただ、これはどの会議体も恒久的に抱えている問題であり、快刀乱麻な解決策はないのが正直なところですね。
ということで、制度的な話しばかりで大変恐縮ですが、要は子どもの教育環境においていかに多数の大人の目を、手をいれるかがこれから大切になることは間違いありません。
その教育効果を発揮するための仕組みとして、地域協働学校=コミュニティスクールが今後普及していくことになると思います。
現行では、法的には設置が努力義務とされていますが、今後は法律的にも設置が義務づけられる可能性があるコミュニティスクールです。
岡崎市でも現行の仕組みをうまく使いながら、岡崎市らしい「コミュニティスクール」のあり方を模索していく必要がありそうです。
ということで、ややこしい話しで恐縮ですが視察をしてきました!
では、また。
コメント