岡崎市駅東口の駐輪場が有料化に。
明日から無料駐車場が閉鎖となり、岡崎駅東口の駐輪場が有料化となります。ということで、雨降るなかでしたが駐輪場のオープニングセレモニーが開催されました。

正面はこういう感じです。
正式名称は「TSUTAIアイビーパーク岡崎駅東口」です。

駐輪場には専従の職員さんを配置し安全安心を第一としながら、高齢者の方の見守りや、まちづくりにも積極的に参加できるような体制を心がけているとのことでした。

駐輪場はこんな感じです。

精算機では、入庫後にパスワードを設定することが可能とのことでした。盗難防止もしっかりと。

2階部分は定期で利用する方達のスペースとして確保されていました。下部写真の手前の部分を足で踏むと左右の台が移動するシステムで、これだと入出庫が比較的容易にできる設計です。

岡崎駅東口の方は駐輪場以外にも、公園、ペデストリアンデッキ、そしてカフェ、レストラン、結婚式場の複合施設などこれから変化著しい場所でもありますので、これからも定期的にチェックしていきます!
では、また。
明日から無料駐車場が閉鎖となり、岡崎駅東口の駐輪場が有料化となります。ということで、雨降るなかでしたが駐輪場のオープニングセレモニーが開催されました。

正面はこういう感じです。
正式名称は「TSUTAIアイビーパーク岡崎駅東口」です。

駐輪場には専従の職員さんを配置し安全安心を第一としながら、高齢者の方の見守りや、まちづくりにも積極的に参加できるような体制を心がけているとのことでした。

駐輪場はこんな感じです。

精算機では、入庫後にパスワードを設定することが可能とのことでした。盗難防止もしっかりと。

2階部分は定期で利用する方達のスペースとして確保されていました。下部写真の手前の部分を足で踏むと左右の台が移動するシステムで、これだと入出庫が比較的容易にできる設計です。

岡崎駅東口の方は駐輪場以外にも、公園、ペデストリアンデッキ、そしてカフェ、レストラン、結婚式場の複合施設などこれから変化著しい場所でもありますので、これからも定期的にチェックしていきます!
では、また。
コメント
コメント一覧
高校生の子を持つ親ですが、一方的に有料にされ、無料が望みなら駅の反対側へ行けということみたいです。
防犯のためというのはけっこうですが、そもそもそれは警察の仕事では。
選択肢もなにもなく使うしかない有料の駐輪場。そしてその完成の式典に呼ばれて喜ぶ議員さん。
選挙権もらっても絶対投票しない、
岡崎じゃないところに住むって
言ってる高校生いっぱいいるの知ってますか。
まずはコメントを頂きありがとうございます。
大変厳しい意見で真摯に受け止めていかなければならないと考えています。
さて、まずわたし自身、今回の有料化においていろいろ考えましたが、有料化は今後の駅前の発展・利用において進めていく必要があるという立場です。
その上でご質問、ご意見を勝手ながら2点と捉え答えさせて頂きます。
①一方的に有料化をした
今回の有料化以降における決定はさまざまな調査をした上での判断であり、議会としてもそれを承認した経緯があります。下記に添付させて頂いた計画では、駐輪場の利用者にたいするアンケートから放置自転車や盗難等の件数が書かれています。アンケートでは若干ではありますが、「有料化になっても利用する」が「利用しない」を上回り、盗難等の犯罪の件数もけっして少ない数字ではありません。また、自転車の盗難は警察の案件であると思いますが、その手前における防犯、安全安心の確保は、地域住民の方の協力や主体的な行政の取り組みがなければ成り立たないものです。
ただ、結果的にではあれ「一方的」と捉えられてしまったことは反省をしていかなければならないと思います。周知期間は十分だったのか、またこの決定に対するプロセスは妥当だったのかはこれから当局とも話しあっていきたいと思います。
岡崎駅周辺自転車等駐車場整備基本計画
http://bit.ly/2tPOf6K
②学割でも7,750円/半年の料金設定の妥当性について
駅前の駐輪場を民設民営で行うにさいし、市と事業者の間で料金については話し合いがもたれたとのことです。そのさい参考にしたのは他市の事例です。例えば、豊橋市さんでは駅近くの有料駐輪場は6,500円/半年という設定とのことです(サービスに違いがあり若干低めの設定)。また、東岡崎駅でも北側は今後有料駐輪場が設置されることとなり、現在の無料駐輪場は廃止となります。
もちろん、受益者負担や税の公平性という議論があり今回の決定に至ったわけですが、一方で事業者は公共の土地を使用しての事業ですので過剰な利益を生み出す方向に舵を切っていくようなことがあれば指摘をしていく必要はあると考えます。
ぜひとも、そこらへんの推移を見守って頂ければと思います。
加えて、今回の有料化において高校生が「怒り」の感情を持っているのだとしたら、ぜひとも参政権を有効に活用し、市政に積極的に関わって頂けたら嬉しいです。
彼らの意思決定、投票行動によっては現在の方向性が変更する可能性は大いにあると思うからです。
最後になりますが「完成の式典に呼ばれて」喜んでいったわけではないことをご承知頂ければ幸いです。
今回の完成式典において事業者や市が議員を招待したのではなく、わたしが自発的に参加をしました。それは、喜んでいったのではなく、当然、有料化にともなうみなさんの意見があり、また納得いかない部分もあると思っていましたので、それでも推進する立場を取る上で施設を見ておきたいと考えたからです。
その点はぜひご承知頂ければ幸いです。
長文になり失礼をしました。
今後とも忌憚なきご意見を頂ければと思います。
通勤、通学前に長い行列を組まされ、いつ購入できるか見通しもたたないまま待たされている人たちの声を聞いてほしかったです。
安全で安心だね、これも小田さんのおかげだね、という大勢の人の声が聞けたと思いますよ。
オープニングは7月1日土曜日でした。利用者のほとんどいないところへ行って、どうするのですか。そしてその様子を嬉しそうにアップされても、ただただ残念に思うだけです。
1日の夕方、封鎖された旧駐輪場に残された自転車をなんとか取り出そうと、女子高生が泣きながら必死になって柵の針金と格闘していましたが、ご存じないですよね。
もちろん駐輪場の有料化とは直接関係なさすぎです。でも、こういうのを「一方的」と言うのは間違いではないと思います。
そして今、西口の駐輪場が大混雑です。
これが議員さんのいう「安心安全」の成果なのですね。
今朝も駅の通路で演説をされていましたが、むしろ西口で成果をお話しすべきでは。
(とっくにされていますよね、きっと)
ほんとうに一体誰が喜んでいるのでしょうね。
小田先生以外に。
さまざまに混乱している様子をご指摘を頂きました。私自身しっかりと現場に足を運ぶ必要があることはご指摘の通りだと思います。至らない点があったのは事実であり、今後はしっかりと反省点を活かし、活動に邁進していきます。
また、高校生が困っているという現状や駐輪場における学割が高すぎるというご意見を伺ったことは市側にも伝えておきましたのでご承知願えれば幸いです。
まだまだ、至らない点も多々あるとは思いますが、これからも精進していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
学校の遅刻が増えました(笑)
今は西口駐輪場を中型バイクで利用しています。
東口駐輪場は屋根もあって立派なのですが 私のような中型バイクでは利用できないと知り愕然としました。また障害者割引もなく残念に思っています。
体力的な問題からバイクを使っていますが、このままだと通勤のために125ccの小型バイクを新たに買うしかありません。
他の市町村、例えば一宮市では中型バイクも利用でき障害者割引もありますので、岡崎市も弱者の生活支援を真剣に検討して欲しいです。
また中型バイクや大型バイクは駅周辺に駐輪場がないため、代替策としては車用の有料駐車場を借りるしかありません。
バイクの使用が小型に限定されていること、障害者割引が他都市ではあることを行政に伝えさせて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
私は有料化、賛成しないまでも反対でもありません。
正直料金としては名古屋市などと比べて破格に安いですし、駅の駐輪場が無料なのは田舎であるからです。
あの規模の駅で無料というのは虫が良すぎますし、あの程度の出費が払えない人がいますでしょうか。
逆を返せばJR岡崎駅は発展に向かっているということであり、この費用などを元に駅の発展に尽力して頂けるなら安い出費だと思います。
正直、三河地方は駅前が貧弱すぎて、駅がただの通り道と化しています。東京や大阪のように駅が理由になるような施設を誘致し、岡崎を全国区の都市へと発展させてほしいです。
わたしは岡崎駅の規模からして、有料化についてはある程度仕方が無いと考えています。
しかし、あの位置に駐輪場を設けたことについて疑問を持っています。
定期利用者にとって、二階に駐輪し、今までの倍の距離を歩くのはかなり負担です。なぜ毎日利用する人が多い駐輪場よりも、迎賓館を駅の側に設けなければならなかったのでしょう?殆ど距離に違いがないようで、利用者にとっては大きな負担になります。この差は実際に利用する人にしかわからないかもしれません。
コメントをありがとうございます。駅周辺をいかに利活用をしていくかはある一定規模以上の駅にとり重要な施策であることはまちがいないと思います。
駅などを上手く活かしながら、市南部の展開を今後も考えてい必要がありますね。
今後ともよろしくお願い致します。
コメントをありがとうございます。
駐輪場と他の施設の位置関係についてですが、遠くなり不便になったという声はいただくことがあります。当局の説明としては、今後完成する公園、そしてペデストリアンデッキにより歩いて楽しい場所に変更していくとのことでした。現状では殺風景な状態でご不便だとは思うのですが、施設が完成後、あらためてどのような状態になるのかを見守っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
笑えん冗談ですね。 久しぶりに自転車利用しようと思ったら、前にあった場所に
みょうちくりんな建物がたっていて、何処へいっちゃたのかと調べて、こんな間抜けな
事になっているとは。
遠くなるし、夜は寂しい所を歩かないといけないし、おまけに有料。
利用者は本当の受益者では無い。たまたま駅の近くに住んでいないだけである。
駅の近くに住んでいないというだけで不利益を被っている。名古屋や豊橋
駅などと同列に扱うべきでは無い。費用負担させるなら本当の受益者JRと愛環
に払わせるべき。現状の大半の利用者はJRか愛環の利用者のみ。豊橋云々は
駅前が同じぐらいになってから言うべし。
最後にお願い。民間といえども、市のサイトに案内があってもいいのでは。
もともとあったのを無くしたわけだから
「南に民間駐輪場あり」
だけでは不親切すぎ。 該当のページにリンクするとか、名称か運営会社名
などが全くないので、料金を調べるが面倒でした。行政手抜きしすぎ。
直接お願いしても改善してくれるかもしれませんが、コメントのついでに
リクエストします。
私も有料駐輪場利用者ですが、無料駐輪場の時と比べ、駐輪場~駅間の往復でプラス数分の時間を毎日浪費することになりました。朝は大変貴重な時間の中数分早く家を出て、帰りは疲れている中数分遅く家に着く。結果多くの方の年間数十時間という大変貴重な人生の時間を浪費することになりましたが、その方々を納得させられるほど歩いて楽しいスペースができるのでしょうか。わざわざ毎日数分余分に時間をかけてまで歩いて通りたいと思うほどの楽しいスペースができるのでしょうか。私は少なくともそんなスペース要らないので時間を返してほしいです。
また、朝も夜も駐輪場駅間で、一部のAWさんバス利用者と一部の一般人が歩き煙草していてとても迷惑です。訳の分からん施設建設もいいですが、駅周辺のマナー向上にも目を向けてくださいませんか。
コメントをありがとうございます。市のサイトの不備へのご指摘ありがとうございました。当局へその旨を提案をさせて頂きましたので、しばらく推移を注視していきたいと思います。
また、受益者負担のあり方への疑義についてのご指摘ありがとうございました。公と民が連携をしていくなかで、どこまでを公が担い、どこから民の力を使うのかはこれからも議論を重ねていく必要があることを認識しました。
今後とも、よろしくお願い致します。
コメントをありがとうございます。駐輪場が遠くになったことにより通勤に時間がかかるということを理解させて頂きました。
また歩きタバコを始めとした駅周辺のマナーについてはどのような対策が可能なのか当局と相談をさせて頂きます。なかなか現行の法条例の枠内でできることが限られているのも現状だと思いますが、工夫をこらせるよう伝えていきます。
今後ともよろしくお願い致します。
自動車○
自転車○
125cc未満二輪○
125cc以上×。。どこに駐車すればいいですか?
125CC以上の自動二輪は、いったいどこにとめればいいのですか?
コメントをありがとうございます。
125CC以上の自動二輪が駐車できないというご指摘ありがとうございます。担当課に問い合わせたのですが、いまのところ市としては対応していないとのことでした。
これからも伝えていきたいと思います。
ありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
近隣駐輪場に対応ができないのか、市の方からも伝えてもらえるよう要望をしておきました。なかなか難しいのかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
誰でも、無料が良いのは当然です。
しかし何も無かった駅前に商業施設が出来て
便利になる事は歓迎すべきことです。
駐輪場は余程、田舎?でない限り土地代も
ばかになりません。
料金体系は問題になるにしても、無料ということはないと思います。
目先の事をとやかく言わず、長い目で見れば
有料化は重要だと思います。
何事もお金はかかりますし、仕方ないのかなとは思います。
事前に調査をされていたことも知ってますし、ある程度は世論を反映された結果だと認識しています。
ただし、一部の方のコメントにもありましたが、125cc以上のバイクは停めれないというのは、非常に残念でした。どこに置けばいいのかと。その辺りの調査結果は本当に妥当だったのかと問いたいです。
私は仕方なく250から125未満に買い替えたのですが、大変な思いをして西口まで行ってる人も多いと思います。
バイク駐輪場側は比較的空いているようですし、もう少しサイズの緩和をしても良いのではないでしょうか。
コメントをありがとうございます。理解派さんがおっしゃるように、事業を評価するさい、時間軸をどれくらいに置くかが重要になると考えています。駅前再開発や土地区画などは、どうしても長い期間が必要となり、今回の駅前は来年3月で駐輪場北側の公園が供用開始となります。そこを分岐点に、有料駐輪場の供用開始から1年となる来年7月が業の評価対象期間と定める必要がありそうです。
また、その時点で事業評価を厳しく見ていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
> 駅前再開発の視点でいうと、理解出来ます。
> 誰でも、無料が良いのは当然です。
> しかし何も無かった駅前に商業施設が出来て
> 便利になる事は歓迎すべきことです。
>
> 駐輪場は余程、田舎?でない限り土地代も
> ばかになりません。
> 料金体系は問題になるにしても、無料ということはないと思います。
>
> 目先の事をとやかく言わず、長い目で見れば
> 有料化は重要だと思います。
>
コメントをありがとうございます。仰るように、行政の事業を評価するさい「手続き」と「その結果」は切り分けて考える必要があると思います。以前にこのコメント欄でも「手続き」に関するご指摘を頂きましたので、そこは十分再考の余地があると思います。
また、バイクの件に関しては、無料駐輪場のころから対応は同じであったとの当局の見解でしたが、需要に関して再度調査をしていく必要があるのではと要望をさせて頂きました。
また何かお気づきの点があれば、気軽にコメントを頂ければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
> どちらかというと有料化は賛成の方です。
>
> 何事もお金はかかりますし、仕方ないのかなとは思います。
> 事前に調査をされていたことも知ってますし、ある程度は世論を反映された結果だと認識しています。
>
> ただし、一部の方のコメントにもありましたが、125cc以上のバイクは停めれないというのは、非常に残念でした。どこに置けばいいのかと。その辺りの調査結果は本当に妥当だったのかと問いたいです。
>
> 私は仕方なく250から125未満に買い替えたのですが、大変な思いをして西口まで行ってる人も多いと思います。
>
> バイク駐輪場側は比較的空いているようですし、もう少しサイズの緩和をしても良いのではないでしょうか。
利用料が高すぎる。私は以前神奈川県に住んでおり、原付利用で駐輪場に停めてましたが
定期で¥1500でした。なぜ、都会の駐輪場より駅前に居酒屋と塾以外無い場所の駐輪場が
都会より高い??なぞ。
建設費用をの徴収でしょうか。迷惑
コメントをありがとうございます。
定期利用の適正値段はいくらなのか。さまざまな議論があるところですが、今回の判断は煎じつめると、市場の原理に従うことです。
つまり、民間企業に施設の建設から運営までを任せるものであり、利用者はサービスにたいし対価を支払うことが前提とされています。となれば、利用者はサービスにたいし値段が高い、見合わないと思えば、購入をやめ、他の手段(バス利用など)を検討していただくことになります。もちろん、このような判断(不買運動?!)が一定程度の方に支持されるようになれば、事業者は採算を考え、料金設定の見直しをすることになります。
と、原則はいささかクールですね。ただ、ここにおいてPFI事業、公の施設を民間が運営することの難しさがあると思います。サービスの向上(防犯性、安全性など)が期待できる一方、市場に任せことは否が応でも排他性を帯びることに繋がります(忌憚なくいえば、お金のある、なしで線引きをしてしまいます)。
また、市場における競合相手が公共のバスやタクシー、徒歩など質のことなるものであることが比較を複雑にしており、利用料に対し不満を感じる一因に繋がるのではないかと推察するところでございます。
加えて、他県、他市と比べるとJR岡崎駅周辺が寂れているというご指摘にはぐうの音も出ないわけです(本当になんとかしていきたい…)。
もちろん駅は誰もが使用する場所であり、だからこそ、いきすぎた値段設定であれば行政が料介入することも時には必要であると感じています。が、やはりいま暫くは実績等をみつつ、必要とあらば妥当な料金の検討を市に対し求めていきたいと思います。
長文失礼をしました。
ありがとうございます。
毎日駐輪場を利用する私からすれば、あのしょうもない閑散とした公園を駐輪場より駅近に設置されたことの理解ができません。
通勤者は時間的、身体的になるべくストレスなく駐輪場から改札まで最短で行きたいものです。公園のど真ん中に植樹があって歩行の邪魔になるし、対向者とのスムーズなすれ違いの妨害にもなります。毎日公園を歩かされる度に大きなストレスを感じます。
植樹とベンチしかない公園が盛り上がるわけもなく基本は閑散としてます。数少ない利用のほとんどは近所の方の散歩程度でしょう。たまの催事やたとえ遊具があったとしても、毎日の通勤者を蔑ろにしてまで、たまの公園利用者のために駅近に位置させる必要はあるのでしょうか。
また雨避けの屋根付通路ですが、駐輪場から出たすぐの所で何故か一段高くなってる箇所があるため、そこからふつうに雨が吹き込んできます。文章では説明不足になりますがそこにも縦型の屋根付けてくれませんか?
コメントをありがとうございます。
> 駐輪場と公園の位置は逆にならないでしょうか?
現時点ではかなり難しいと思いますが、まずは現時点で当局に寄せられている他の市民の方からの使用に関する感想等を再度、ヒアリングを行い、回答させて頂ければと思います。
> また雨避けの屋根付通路ですが、駐輪場から出たすぐの所で何故か一段高くなってる箇所があるため、そこからふつうに雨が吹き込んできます。文章では説明不足になりますがそこにも縦型の屋根付けてくれませんか?
一度現地を確認させていただき、またわからないところがあれば、ご質問をさせてください。お願いいたします。
> 駐輪場と公園の位置は逆にならないでしょうか?
> 毎日駐輪場を利用する私からすれば、あのしょうもない閑散とした公園を駐輪場より駅近に設置されたことの理解ができません。
> 通勤者は時間的、身体的になるべくストレスなく駐輪場から改札まで最短で行きたいものです。公園のど真ん中に植樹があって歩行の邪魔になるし、対向者とのスムーズなすれ違いの妨害にもなります。毎日公園を歩かされる度に大きなストレスを感じます。
> 植樹とベンチしかない公園が盛り上がるわけもなく基本は閑散としてます。数少ない利用のほとんどは近所の方の散歩程度でしょう。たまの催事やたとえ遊具があったとしても、毎日の通勤者を蔑ろにしてまで、たまの公園利用者のために駅近に位置させる必要はあるのでしょうか。
>
> また雨避けの屋根付通路ですが、駐輪場から出たすぐの所で何故か一段高くなってる箇所があるため、そこからふつうに雨が吹き込んできます。文章では説明不足になりますがそこにも縦型の屋根付けてくれませんか?
コメントをありがとうございます。
東岡崎駅北口の駐輪所のことかと思いますので、その前提でお話をさせて頂きます。まず度重なる工事、移設でご迷惑をおかけしている状況は申し訳なく思うところです。また駐輪所の整理はあらためて提案したいと思います。
今後は、有料にはなりますが現行の無料駐輪所よりも近い場所に駐輪所が設置されます。推移を見守りつつ問題点の把握に努めていきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
もちろんこちらでも大丈夫です。
またいつでもご相談いただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
通勤は毎日のことなので何とかしてください。
コメントをありがとうございます。以前も他の方から同様のお話しをいただき、なかなか進まない現状に申し訳なく思います。再度、対応ができるか確認させて頂ければと思います。ありがとうございます。
> 岡崎駅の東側にも原付ではなく普通自動二輪が置ける駐輪場が欲しいです。私は駅の東側に住んでますが西側までわざわざ行かないといけません。西側に行くには踏切を渡らないといけないし、距離も遠いです。駅が高架ならまだいいのですが駅周辺の踏切はタイミングが悪いと長い時間開かないですし。
> 通勤は毎日のことなので何とかしてください。
利用者の多い刈谷駅では無料と有料が選べるので選択肢を与えては?